出版業界に惹きつけた、「活字へのあこがれ」
――出版業界には昔から興味があったのですか?
角川総一氏: 日本人の悪い癖で、活字に対する信仰が厚すぎるなんていう言い方をよくするんだけども、僕なんかはその典型だと思いますね。小さいころに、しょっちゅう行っていた梅田の阪急百貨店の包装紙を見た時に、阪急百貨店っていう変哲もない企業が、こんな立派な印刷物を自分のためのオリジナルで作っているんだと思った。印刷物は、僕の目に見えるような会社が作れるようなものじゃないと思っていたんですね。そのころから印刷されたものに対してこの世のものならぬものというかな、貴いものであるというような感覚がずっとあった。印刷物、活字に対するあこがれみたいなのが、潜在意識で自分の中にあったんじゃないかなと思います。
――最初に出版の世界に入ったのはどのような会社からでしたか?
角川総一氏: 日常出版という社会教育関係の出版社に入ったんです。せいぜい10人ぐらいの小さな会社でしたね。新しく成人になった人間に成人式に配る、成人手帳を作っていました。僕は出版社だっていうことだけで、とにかくうれしかった。「出版社だったらおやじも喜んでくれるやろうな」と思ってね。「晴れて東京の出版社に入ったで」って言っても、おやじが全然喜んでくれない。名前も聞いたことのないような出版社だから、社会的には大したもんじゃないんだなということが、おやじの表情を見てわかりましたね。
「その程度の質問しかできないなら、出直してきて」
――その後債券に関する業界紙に入られますが、どういったきっかけでしたか?
角川総一氏: 日常出版が経営不振で編集部員が5名いたうち僕を含め3人、切られたんです。切られた理由が、「運転免許を持ってないから営業に回せない」ということで(笑)。アルバイトで食いつないで、あちこち履歴書を出した。それで、「公社債新聞」っていう、元同盟通信の記者の方が作った、日本で初めての公社債の業界紙が茅場町にあって、そこが「財政・金融に興味ある若人来たれ」って取材記者の募集をしていたんです。公社債弘報社って発音しにくいなって思いながら電話して、17、8人受けて1人だけが通った。でも筆記試験もなくて、口頭試問だけ。社長が「角川君、君はどんな本を読むのかね」と言うから、「やっぱりロマン・ロランの『ジャンクリストフ』が、面白いですね」とか言うたら「おお、今の諸君でもそういうのを読むのかね」なんて言われて、それが決め手になって入ったようなもんでした。
――債券は株式等と比べてなじみが薄く、専門性も高いと思いますが、記者として苦労されたのはどういったところでしたか?
角川総一氏: 入った日に、編集担当常務から、「君には流通市場を担当してもらおうかな」と言われて、それで勉強しようと思って、茅場町の駅前の千代田書店で日経の『流通経済の手引』というロジスティックの本を買った。全然わからなかったんですね。有価証券には発行市場と流通市場があって、債券の流通市場、発行された債券がどういう風に流通しているか、金利がどういう風に動いているのか。ほかの預金金利だとか長期プライムレートだとかにどういう風に影響しているか。そういった流通市場について担当してくれと言われたにも関わらず、『流通経済の手引』を買った(笑)。公定歩合のコの字もわからなかったですね。例えば野村証券に行って「角川さん、悪いけど、その程度の質問しかできないんだったらもういっぺん勉強して出直して来て。時間が無駄だから」って何べんも言われましたね。だってなにを質問したらいいのかわからない。特に野村はその辺はハッキリしていた。相手を見て、どの程度までしゃべろうかっていうのはあるじゃないですか。でもね、しんどいという気持ちはなかったですね。証券会社や銀行、役所で知り合いになった人に丁寧に取材すればともかく教えてくれて、しかもわからなかったら本で調べられる。苦労しなかったと言ったらウソになるけども、どんどん自分が書けるようになってくるから、苦労を苦労と思わなかった。2、3か月経つと、もう先輩を追い抜いていく。それが楽しかった。その前に知的な仕事をほとんどしてなかったからマグマの力が蓄えられていたのかもしれないですね。
勉強に酒に、エネルギーを爆発させた時代
――今のお仕事にも続くような金融の知識が培われていったのですね。
角川総一氏: 1年ぐらい経った時に、連載記事を書き始めたんですね。僕は今、日本証券経済学会に入って活動しているんだけど、ある学者先生から、「あの時に角川さんが書いた解説記事、ああいうものがなかったら債券の流通市場の分析なんかとってもできなかった」って言われて嬉しかったですね。やっぱり集中してとにかくガーッとやる時期は、人間にとってどこかで必要ですね。その時はつらいと思わない。「僕、結構やれるよな」っていう実感があったですね。あの4、5年位が自分にとって一番大きなピークだったね。普通の人だったら努力しなくても頭が柔らかくて、どんどん入ってくる19、20歳とか、その頃に経済の勉強をする。僕は26歳くらいで、既に頭が下り坂になってから勉強したために、わからない人間の気持ちが多少なりともわかるようなところがあるんじゃないかなと思います。仕事頭の衰え始めた人間でもわかってもらうような説明が曲がりなりにもできるような下地を作ったんではないかと思います。
著書一覧『 角川総一 』