デジタル化不能な「インテリジェンス」を武器とせよ
田中靖浩さんは公認会計士。しかしお仕事の内容は監査や決算書作成といった「会計士」の一般的イメージとは大きく異なります。経営コンサルティングやセミナーのほか、テレビ・ラジオ等への出演、落語家とコラボした講演などにチャレンジ。また、専門知識に裏打ちされた会計の入門書が高い評価を受けています。前例のないキャリアを歩んできた田中さんの仕事観、人生観に迫りました。
ITの発展で会計士がいらなくなる?
――田中さんは、会計士という枠を超えてご活躍ですね。
田中靖浩氏: 名刺に「公認会計士」と付いているので、当然、会計実務の仕事をしていると思われがちですが、それとは全く違う仕事をしています。なかなか理解してもらえないですね。
――外資系のコンサルティング会社のご出身とお伺いしました。
田中靖浩氏: そうです。国際税務のコンサルティングで一生懸命頑張っていたのですが、ただ残念ながら、計算が弱かった(笑)。電卓を叩いてばかりの毎日にイライラし、ストレスがたまって、胃かいようで吐血しました。人間にとって、お金にかかわるストレスと、時間にかかわるストレスは2大ストレスです。お金を仕事にする会計士はミスが許されない。勘定が合って当然。それでも「別の会計士から、あと100万節約できるって聞いたぞ」と怒られる。素人に「テレビで言ってたぞ」みたいなレベルで食ってかかられて、その裏を取らなければいけない。お金についてはエゴがむき出しになるので、ストレスフルな状況でした。あとは時間です。監査にしても申告書や決算書にしても、期限がある。執筆の原稿だったら「お腹が痛い」と言って延ばせますが(笑)。こうしたストレスを抱える仕事でありながら、会計の仕事はお金がどんどんもうからなくなってきている。私が会計士になったのは25年以上前ですが、当時から自分なりに業界が厳しい状況になっていくという読みがありました。かつ仕事が面白くなくなるので、できるだけ離れようと思っていました。今にしてみれば、正解でしたね(笑)。
――離れようと思われたのはどういった理由からでしたか?
田中靖浩氏: 私が仕事を始めたのが、ちょうどITが発達してきた時期です。Windowsはまだなかったですが、MS-DOSが一般的であり、MS-DOSプラス一太郎にLotusみたいな環境でした。すこしづつ優秀な会計ソフトが出てきて、「この先何十年たったら、会計の仕事はなくなる」と思いました。自分も会計関係のソフトウエア販売にかかわっていたのですが、最初は会計事務所が買うと思っていたところ、実際のユーザーはほとんど事業会社。ということは、会計事務所は首を切られたわけです。会計士の技術的ノウハウが、コンピューターに置き換えられていったわけです。
「バブル就職」真っただ中、就活をやめた理由
――既に確立されている業界から、外に出ることに不安はなかったのでしょうか?
田中靖浩氏: もちろん恐怖がありました。業界のみんなが「それがいい」という価値観をけっ飛ばして大丈夫なのかと。仕事に我慢できなかったことに、劣等感や不安もありました。最後は、もう意地だけです。大勢について行く気はないものの、1人になるのはやっぱりつらい。そのせめぎ合いです。自分を「迷うな、迷うな」と励まし続けていました。今でもそうですけど。
――会計士を目指したのはなぜだったでしょうか?
田中靖浩氏: 会計士になりたかったのではなく、独立したかった。大学を卒業した80年代後半は誰でも就職ができるバブル時期で、私がいたゼミでは多くの友人が金融機関に入りました。当時の金融機関、証券会社は最初のボーナスが100万円超えていた。
私はそんな時代だったからこそ就職活動をやめたんです。「今がピーク」という思いがあったからです。当時NTT株の初の売り出しもあり、世の中が株で浮かれていたんですが、土地と株が上がるのはチューリップ投機と同じで、いつか痛い目を見ると思っていました。それで、自分の力で生きていこうと決めた。
会計士を選んだのは、商学部で会計のゼミにいて、先生に「独立したい」と相談したら「会計士か税理士でも取ったらどうだ」と言われたからで、もともと職業に愛着はないんです。それどころか、会計を学んでみると、自分が一番不得意な分野だった。計算ができないし、そもそも銭勘定なんかどうでもいいと思っていた。でもいまは若い時期に勉強できて良かったと思っています。試験というハードルをクリアするために、苦手分野を勉強する機会があって。
人生を変えたのは本の出版だった
――コンサルティング会社をお辞めになってから、今のお仕事にどのようにつながっていきましたか?
田中靖浩氏: せっかく会計を勉強したので、それを仕事に生かしたかったのですが、人と同じことはやりたくなかった。会計を今までにない形で仕事にしたいとは漠然と思ったけれど、なかなか難しい。専門学校の講師とか、いくつか始めてみましたが、自分の思いと違っていました。第一、普通の会計業務をやっていた時より稼げない。そこで本を出そうと思いました。しかも高慢にも初めの本は「日経」から出すと決めていた。なぜなら、小さいところから出すと、大物にまねされた時に、こっちがまねしたと間違えられるから(笑)。なぜか自信があったんですね。構想が実現するのに7、8年かかりましたが。
――デビュー作『経営がみえる会計』はキャッシュフロー経営の概念がわかりやすく解説された本としてロングセラーになっていますね。
田中靖浩氏: 『経営がみえる会計』は1999年に出て、先日第4版が出ました。最初から新人のくせに売れた。これでありがたいことに人生が開けました。いろいろなところから声をかけてもらって、自分でアピールしなくても仕事ができるようになった。この本が営業マンみたいな感じです。ただ、私が画期的な本を出したというよりは、当時の会計本のブーム、会計本バブルに乗っただけです(笑)。あの頃、会計本がベストセラーの上位に数冊顔を出していました。「キャッシュフロー計算書」が日本に入ってきて、時価会計や連結経営が入ってきたのがそのタイミング。新型インフルエンザみたいに新型会計に恐怖感みたいなものがあった。「キャッシュフロー」という名の付いた本がことごとく売れた。経験が効かない新しい環境だったからこそのフレッシュ・スタート、これは知識と経験でかなわない若手にとってチャンスでした。2000年3月期から新会計基準適用で、その2年ぐらい前から騒ぎが始まっていたので、後発で出した本ですが、大げさではなく人生が変わりました。
「頭を下げる相手」を見極めること
――そういえば、経営コンサルタントの阪本啓一さんが海外在住時代、東京で仕事をされた際、田中さんが『経営がみえる会計』の初版本を自ら阪本さんが滞在されているホテルに届けて、しかも直接ではなく「近くまで来ましたから」とフロントに預けて帰られたということで、阪本さんはその粋な計らいに感激したそうです。そのエピソードの「真相」をお聞かせいただけますか?
田中靖浩氏: あるコンサルティングプロジェクトのメンバーで阪本さんと一緒になりました。阪本さんが翻訳した本を読んで面白いと感じて、「会いたい」と思ったんですが、いきなり連絡して「お会いしたい」というのもおこがましい。あの頃の自分の中で、それは失礼だった。やはり初対面の人に会うのは気を遣いますよ。小心者なので(笑)。
――そういった気遣いはいつも大切にされているのでしょうか?
田中靖浩氏: 仕事で一番大事で、かつ難しいのがファーストコンタクトです。今でもよく失敗します。最初の出会い方で失敗すると後で取り戻せないことが多く、気を遣います。特にフリーランスになると、初対面は大切ですね。頭を下げる人にはちゃんと頭を下げるようになります。その代わり、理由もなくペコペコすることはしない。阪本さんには頭を下げたい気持ちがあった。謙虚に「この人はすごい」、「本を読んでいただきたいな」と思いました。
ただ、逆に最近は年齢、立場上、ある程度偉そうにしなきゃいけないこともある。私はもうすぐ50歳ですが、初対面の相手が年下のことが多くなりました。その時に、あまり年上の人間が下手に出ているとバランスが崩れる。ある程度年齢がいっていたら、すこし威張っていた方がスムーズに物事が進みます。理不尽に威張って、後から悪口を言われるぐらいの方が相手も心が落ち着くので、最近は偉そうにするようにしています。あくまで相手への思いやりとして(笑)。
年齢と共にこだわりのレベルを上げる
田中靖浩氏: 年をとって変化したことがもう一つあるんです。私は、ずっとあちこちで「本の帯に顔を出すやつはバカだ」と言い続けてきました。有名人でも芸能人でもないくせに素人が写真を出すのは品がない、その自意識過剰がたまらんと言っていたんです。本屋に行っても、顔の写真を見ると買う気がなくなると言っていましたが、最近私も帯に顔を出したんです。
――最新刊の『貯金ゼロでも幸せに生きる方法』ですね。
田中靖浩氏: 編集者の女性から、「女性読者に対しては、やっぱり顔があった方がいい」と言われたんです。タイトルとかカバーに関しては、全面的に任せると言ってましたが、最後の最後で「顔写真を使わせてください」と言われた時には自分の中で葛藤がありました。周りから「とうとう出しましたね」みたいな感じで言われるのは目に見えていますからね。
――最終的に顔を出すことにされた決め手はなんでしょう?
田中靖浩氏: よく考えてみると、顔を出す出さないというのはつまらないことです。人生の後半、「細かいことにこだわる」老人になりたくない(笑)。頑固は頑固でいいんですが、他人に対して「こうしろ、ああしろ」と言う人間にはなりたくない。電車の中、イヤホンの音漏れでちょっとうるさいだけで「おい」と注意するような(笑)。これからは、今まで自分がこだわってきたことをどんどん捨てていこうと思ったんです。でもこだわりをなくすだけでは、ただの無節操なので、こだわりのレベルを上げていく。些細なことにこだわるのはやめて、こだわりを深く、抽象化していく。本の「中身」にはもっとこだわりを持って、大衆に迎合するようなことはしない。年齢と共にこだわりのレベルを上げて老人になろうと思っています。
古典は、時空を超えて「人間」を問う
――読書はお好きですか?
田中靖浩氏: 本は好きですね。事務所にも家にも大量の本があって、それでも収まらないので、物置を借りて入れている状況です。何冊あるかもわかりません。昔、野口悠紀雄さんが『「超」整理法』という本を出しましたが、ベストセラーになった理由がよくわかる。本は分類ができないんです。ジャンルをすき間なく設定できない。書棚を増やしながら、どこに入れるべきか悩みながら延々整理がつかない。同じ本を2冊買ってしまうこともしょっちゅう。もうあきらめました(笑)。捨てたり、ブックオフに売ったりする時は、ダンボール箱10箱以上出ます。
――本はどちらで購入されていますか?
田中靖浩氏: 私は本屋で買うことが多いですが、昔から本には出会いを感じます。その時に買わないともう次の機会はない。ほかの本屋にもあるだろうと予想しても、後日大きい書店に行ってもないとか、その手のことが頻繁に起こる。男女の出会いと同じで、本棚と見つめ合って「買わなきゃ」という思いを大切にして買ってきたつもりです。だから、本屋のレイアウトは私にとって重要です。
――最近の書店の様相には変化を感じますか?
田中靖浩氏: 最近、本の寿命が短くなっている気がします。昔のいい本が置かれなくなって、本がどんどん新しくなってきている。ベストセラー系がすごく多くて、古典のスペースが少なくなっている気がします。特に東京の本屋が在庫の回転に神経を使っているんじゃないかとみえて、地方の大手書店で掘り出し物を見つけることが多い。地方の大きい書店で「こんな本があったのか」と見つけるケースが多くなっています。
――読書とは田中さんにとってどういう行為でしょうか?
田中靖浩氏: 自分の人生を振り返ってみて、いろんな可能性を考えて選択したつもりでも、実はすごく狭いところで生きている。本を読むのはそれを広げる行為だと思います。もう1つの人生、別の立場だったらどう考えられるのかという、自分自身のもう1つの人生をのぞかせてくれる行為です。しかも時空を超えられる。何百年も前の人たちの人生を自分に重ねることができる。その意味でやっぱり古典が好きです。何千年たっても人間は変わらないと思わせてくれるものが残るのであって、奇をてらって「今」を切り取っているものは絶対残らない。シェイクスピアも「人間とは何か」という、われわれと同じことで悩んでいて、そこに共感します。時々、本とか音楽で1000年先に残るものは何かあるかと考えます。たぶん、音楽はビートルズしか残らない。保存技術が発達した時代の音楽が、むしろ残らないという現象が起こるのではないでしょうか。
デジタル化社会にはらむ「本能の危機」
――電子書籍はお使いになっていますか?
田中靖浩氏: 私は本に書き込みをする人間なので、その点で電子書籍はだめです。パッと出してパッと書けないですから。本は自分のノートでもあるので、電子書籍で読むということ自体が難しい。あとは仕事柄、いろんな新聞のスクラップとか資料を保存するのですが、そういう資料をペーパーレスにするのがはやっている。これもやってみたけど全然だめでした。なぜかというと、スキャンしてデジタルで保存しておくと絶対見ない。アナログで持っておいて、時々メンテナンスして捨てながら1枚1枚見るところがいい。目的のものは数枚ですが、関係ないものも目に入る。そのムダがいいんですね。最近の傾向として、Amazonはもちろん、本屋さんでさえ自分の欲しい本は検索してストレートにたどり着こうとしますね。本屋で書店員に「この本を探しています」と言うと、レジで検索して、取ってきてくれますが、あれが私はいやです。その本がどの本棚に、どう並んでいるのかを知りたい。平積みなのか1冊なのか、どんな本の近くに置かれているかという陳列を見たい。だから「少々お待ちください」と店員さんに言われても、ドラクエみたいにうしろについて行く(笑)。自分の書く本もどんな本棚に置かれて、どんな人たちがどんな状態で手に取るかをイメージしたいです。著者としては、それを考えながら書きたいですね。パソコンに向かうだけだと、独りよがりになるのは目に見えていますから。
――電子書籍の利便性によって失われるものがあるということでしょうか?
田中靖浩氏: 電子書籍というのは書き手と読み手が直線で結ばれている感じがして、ついていけない感覚があります。必要なときに必要な情報を手にできる便利さの裏側に、大げさですが「本能の危険」を感じる。例えば方向感覚はオスが生きていく上で、外敵から身を守り必要な場所に行くために必要なものですが、カーナビによってその感覚が失われています。地図だけでハンドルを握っている時は、あらゆる感覚を総動員して、なんとなく「あっちだ」と直感的にとらえていると思うんですよ。頭の中のデータベースの中から自分の感覚で「こっちだ」と言っていると思う。カーナビに慣れてしまうと、方向感覚のないモテない男ができてきます(笑)。
情報格差がなくなり、再び「力のぶつかり合い」に
田中靖浩氏: その本能は、先ほどお話したフリーランスで、何の仕事をやればいいんだろうかという感覚に近い。相手にどう接すればいいかとか、答えは何もないですけど、直感的にこういう接し方がいいというのは本能に近い感覚です。デジタルの情報が入ってきて、「答え」が直線的に手に入るようになると、その感覚が鈍る。想像力が働かない。Internet Explorerで、検索キーワードが先読みされて出てくる環境は私にとって絶望的です。その瞬間に検索する気がなくなる。自分と同じようなことを調べている人間がいっぱいいる。つまりその人たちを超えられない(笑)。時代がみんな直線的な答えを求めているので、私は無駄を身につけようと思っています。
――一方でITの情報処理などの価値は無視できません。どのように付き合っていけば良いのでしょうか?
田中靖浩氏: 将棋の羽生善治さんが、最近将棋のレベルが上がった、と書かれていました。将棋の世界でも、データベースや検索の機能は革命的で、従来は簡単に入手できなかった過去の名人戦の棋譜などが簡単に手に入るようになった。これまでは持っている人にあいさつに行かなければ手に入らないとか、国会図書館にわざわざ行って見ないとだめというレベルの棋譜が、デジタル化によって簡単に手に入る。みんなが容易に勉強できる環境に変わったことで、みんなのレベルがぐいっと上がった。結果的に若い将棋の棋士は勉強することが増えて、自分で自分の首を絞めたかたちです。羽生さんは「結果的には、昔ながらの力と力のぶつかり合いに戻った」と言っているんです。いったん情報があれば勝てるという時代が来たけれど、みんながその情報を理解すると、またひとつ戦いのレベルが上がって、力と力のぶつかり合いに戻る。
――出版業界も電子技術の発展で、さらに競争が激化するのでしょうか?
田中靖浩氏: 便利さというのを誰かが享受している一方で、経営環境には厳しさが絶対出てきます。将棋ほど具体的ではないですけど、デジタル情報が配信される世の中になると、出版社の経営は厳しくなります。直接的に著者が読者に配信することが可能になるからです。読者は別に紙が欲しかったわけじゃない。技術の発達で一部の人が厳しい状況に陥った後に来る力と力のぶつかり合いをどうとらえるかです。『経営がみえる会計』も、14年前だから売れたんですけど、今出したら売れてないでしょう。ほかの同じ会計書との関係で、あの時はこれが目立った。タイトルもデザインも目立ったし、中身も評価される中身だった。要するに周りのレベルが低かった。でも今は、会計の本のレベルは上がっている。書く側のレベルも上がって、それ以上に『1秒でわかる~』とか、出版社のえげつないタイトル付けのレベルが上がっている(笑)。
会計を取り巻く全体を描き出したい
――力と力のぶつかり合いの時代に、どのような心構えで臨めばよいでしょうか?
田中靖浩氏: デジタルに置き換えられないアナログな力をどうやって設定するかということだと思います。カメラでいうと、フィルムのカメラからデジタルになったとき、そこで「Photoshopが使えるかどうか」という選別・競争が生じました。ただそのような技術の有無は、たしかに1つのハードルでしたが、あんまり本質じゃなかった。いい写真、構図をどう取るかとか、そういう1番本質的なところに戻ってくるんですね。
――田中さんご自身が今後突き詰めていきたいことなど、活動の展望を教えてください。
田中靖浩氏: いまは「情報とは何ぞや」というのが私の研究テーマです。会計が扱う数字も「情報」ですが、情報はもともと「敵情を報知する」という意味の軍事用語です。帝国陸軍の軍医だった森鴎外が、「information」の訳として広めていった。現在、私たちが情報と呼んでいるものに、英語圏ではinformationとintelligenceの2つがあります。しかし私たちの日本語ではこのどちらも「情報」。私たちにはintelligenceという感覚が全くない。informationというのは生データのことです。文字とか写真とか記録ですね。intelligenceは、それを収集、加工、分析した結果です。だからintelligence は行動とか判断に役に立つものでなければいけない。日本は今、データベースとかクラウドとか、informationを増やすという方向にばっかり行っている。ビッグデータがあるのはいいですけれど、データは整理して分析できなきゃ何の役にも立たないんです。競馬でも、競馬新聞をいっぱい買う人間に限って当たらない(笑)。勝負事において情報は少ない方がいい。これからはintelligenceを経営に適用し、「経営に役立てる数字情報」を提供する仕事をしたいと思っています。
――会計の「intelligence」を提供していくということでしょうか?
田中靖浩氏: 昔は、会計のinformationが伝票とか帳簿で、それを整理整頓、加工、分析して、決算書を作れるのが会計士だった。今はIT革命で、パソコンとかアウトソーシング会社がそのプロセスを全部やってくれます。そうすると、決算書とか申告書という、私たちが金をもらってきた仕事をinformationとして、そこからどうやって経営者にintelligenceを提供するかが重要です。ここまでくると、もう会計にこだわる必要はなく、阪本さんのようなマーケティングの専門家と一緒にしたり、場合によっては落語家さんと一緒に表現する方法もあります。従来よりも上のレベルで会計を自分の中で消化して、会計を取り巻くものの全体を何か違った形で表現するところに持っていきたいと思っています。
(聞き手:沖中幸太郎)
著書一覧『 田中靖浩 』