岩田松雄

Profile

1958年生まれ。 大阪大学経済学部卒業、UCLAアンダーソンマネジメントスクールMBA取得。 コカ・コーラビバレッジサービス(株) 常務執行役員、 (株)アトラス代表取締役社長、(株)タカラ取締役常務執行役員 、(株)イオンフォレスト代表取締役社長、スターバックスコーヒージャパン(株)最高経営責任者等を歴任。 経営において「人がすべて」の信念の下、人を大切にする経営を掲げ、従業員のモチベーションアップを再生、再成長の原動力にしてきた。 近著に『「君にまかせたい」と言われる部下になる51の考え方』『「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方』(サンマーク出版)など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

著書に込めた若者へのメッセージ、
「諦めないで自分の可能性を信じてほしい」



1958年生まれ。大阪大学経済学部卒業、82年日産自動車入社。製造現場、セールスから財務まで幅広く経験し、社内留学先のUCLAビジネススクールで経営理論を学ぶ。帰国後、外資系コンサルティング会社、日本コカ・コーラ(株)常務を経て、(株)アトラスの代表取締役として3期連続赤字企業をターンアラウンド、(株)イオンフォレスト(THE BODY SHOP Japan)の代表取締役社長として売り上げを倍増、スターバックスコーヒージャパン(株)のCEOとして業績向上を実現、〈専門経営者〉として実績を上げてきた。2011年 リーダーシップコンサルティングインクを設立し、真のリーダーや経営者の育成に力を入れる。「諦めない限り、終わらない」と話す岩田松雄氏の、これまでの道のりや、忘れられない本との出会いなどを聞いた。

男なら大志を抱くべき、日産新人時代の目標は「社長になること」


――専門経営者として、またリーダーや経営者を育成する人材育成事業でご活躍ですが、近況を教えていただけますか?


岩田松雄氏: スターバックスコーヒージャパンのCEOを辞めたのが2年ほど前で、その後、昨年6月に政府系の金融機関産業革新機構に。本としては、昨年3冊、今年1冊で4冊出しましたが、『「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方』が、おかげさまで30万部を越えました。そのせいか講演依頼が増えました。今は、講演活動や執筆活動、早稲田の非常勤講師やベンチャー企業5社の社長に対してエグゼクティブ・コーチングもしています。

――岩田さんは、小さいころ、本はよく読まれましたか?


岩田松雄氏: どちらかと言えばやんちゃで勉強も好きではありませんでしたが、本を読むのは好きで、小学校4年のころは電車通学の時に天体関係の本をよく読んでいました。小学生のころから星が好きで、相対性理論やブラックホールに興味がありました。時間が進むのが遅くなるとか、長さが縮むなど、当時は意味が分からなかったですけど、それでも相対性理論を理解してやろうという気持ちで読んでいたんです。1億光年、光のスピードで1億年かかるってどういうことだろう。今見えている星の光は1億年前に発した光だから、その星はもうないのかもしれない。そう思うと、時間的にも空間的にもすごく雄大ですよね。そういうスケールの大きさに憧れていて、自分はなんてちっぽけなんだろうという感覚を、持っていました。

――忘れられない本との出会いはありますか?


岩田松雄氏: 高校3年生の時に読んだ畑正憲さんの『ムツゴロウの青春記』です。ムツゴロウさんの高校、東大時代、奥さんの純子さんとの出会いなどがつづってある。頭はいいけどハチャメチャな彼の青春時代にすごく憧れました。パチンコで生活を支えていたり、麻雀はプロ級、奥さんの純子さんとは大学時代から同棲していたなど、高校生にはとてもインパクトがありました。青春記を読んだ後、結婚記を読んで、放浪記も読みました。私は、もともと生物が好きでしたが、ムツゴロウさんの影響で、最初の大学受験は、文系で生物に近いという理由で大阪大学の人間科学部を受けたんです。
当時、人間科学部は法学部より難しいと言われていて、落ちました。2年目はもう少し易しい学部をと経済学部を選んだんです。実は当時、実家のビジネスがうまくいっておらず、受験料が払えず大学をいくつも受けることはできなかったので、1年目は大阪大学の人間科学部だけを受けて、2年目は大阪大学の経済学部だけを受けた。1期、2期校がまだあったころで、2期校は確か滋賀大学と大阪教育大学の生物、理科に願書を出しましたが、大阪大学が受かったので受験しませんでした。もし、滋賀大学か大阪教育大学に行っていたら、今ごろ、高校の生物の先生をやりながら、野球が好きなのでソフトボールの顧問でもしたら、それはそれで楽しかったかなと思います。

――大学ではどんな勉強をされましたか?


岩田松雄氏: 経済学部の最初の授業は経済原論です。経済学は「人間は合理的な活動、行動をする」ということが大前提にあり、そこから理論を構築していくんです。つまり、高いものと安いものがあれば安いものを、同じ値段ならいいものを選ぶという行動原理。でも、実際人間はそういう行動をするとは限らないので、授業の一時間目にそれを聞いた瞬間「経済は自分に合わない」と思ったんです。経済学部では、その理論を使って数字を出す、計算をしていくのですが、私は計算より人に興味があり、経営は人に近いからという理由で、ゼミは経営学部の方を取りました。でも、今から思えば、経営学の授業は取りましたが、よく分かっていなかったと思います。会社の経験もない学生が経営について色々勉強しても、分からないですよ。3年生ぐらいの時に、自分なりに勉強しなきゃと、とにかく月10冊本を読もうと決めたんです。



――当時読んだ本の中で印象的なものはありましたか?


岩田松雄氏: 松下電器(現・パナソニック)創業者の松下幸之助が立ち上げた松下政経塾の講話をつづった『松下政経塾講話録』ですね。一流どころの経営者が塾生のためにした講演をまとめた本で、4冊ほど出ていた。将来政治家を目指すような塾生に対しての講演ですから、天下国家の話で、そういう講話録を読んだことで、志が大きくなったと言うか、背筋が伸びた。そういう影響もあって、日産に入社した時「社長目指して頑張ります」などと言ったんだと思います。社長になって金持ちになりたかったわけでも、有名になりたかったわけでもなく、男なら何か大きな目標を持つべきだと思ったんです。日産のような大きな会社に入って「日産自動車の社長目指して頑張ります」などと言う新入社員、いないですよね。でも、人間として、サラリーマンとして、目指すのは部長ではなく、社長目指して頑張らなければという気持ちだったと思います。

著書一覧『 岩田松雄

この著者のタグ: 『考え方』 『経営』 『教育』 『リーダー』 『転職』 『育成』 『一所懸命』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る