電子書籍に感じるメリットとは
――ユーザーが電子書籍で読むことについては、どのようにお考えですか?
村上宣寛氏: 私の本も電子書籍化させてほしいという話がきていて、心理テストの本も電子書籍になります。絶版本の代わりとして出せるという点に関してはありがたいと思います。私自身は電子書籍にはネガティブなので、本は紙で全部買っていますし、音楽も全部CDで買っていますので、ダウンロードはしません。紙ならばいつでも開けられますから。
――電子書籍の可能性はどのようなところにあると思いますか?
村上宣寛氏: 先ほどもお話しましたが、普通なら絶版になる本が電子書籍なら読めるということでしょうか。あとは誰かが書いていたけれど、マルチメディア的になったらそれは面白いと思います。今の電子書籍は、紙の本を焼き回しているだけで変わらないのだから、どっちを買うかと言われたら紙の本になります。リンクを作ったり、音声やビデオが入ったりしたらまた全然違うかもしれません。まだ電子書籍専門に編集したものはないでしょう。本を作るためにお金も掛けていないですし、値段もまだ高いです。非常に部数が少ない本を手に入れることができたり、部数が少なくても出せたり、絶版になる本でも電子書籍にできる。そういうメリットがあるだけで、どちらかというと後ろ向きです。電子書籍はランダムアクセスができないし、電子書籍を読んだら何ページ目か何%かというのが出るだけで、感覚として分からない。電子書籍に書き込むのも難しいし、アンダーラインを引くのも難しい。本は置いておくだけで、いつでも存在感があるけれど、電子書籍はスイッチを入れなきければ存在感がないし、Kindleのアプリケーションも開かない限りその存在を忘れてしまいます。
私の入っているメーリングリストの話ですが、普通のメールが順に届くだけです。フォルダには分けていますが、放っておいても無理やり目に飛び込んでくるし、飛び込んできたメールに関してはすぐ読みますし、その存在を忘れることはないのです。ところが今はもっと進んだウェブシステムがあって、テーマごとに区分されていて、そこに書き込むようになっています。だから読む人はそのウェブにアクセスしないといけないので、面倒くさい(笑)。だから、最新式のメーリングリストが優れているという訳でもないんです。
電子書籍も本棚のような形で保存しておいて、本棚をタッチするとアプリケーションが動いて読めるようになるとか、そういうのでないとダメなのではないでしょうか。家で本棚から取り出して本を読むといった、同じような形にしないといけない。本棚は自分で見ないといけないけれど、選んだら読書アプリケーションが開いて、以前に読んでいたのはここでしたよという風になっているといいと思います。本棚はこれからも必要だろうし、タブレットにも本棚は必要だと私は思います。まあ、タブレットを触ると、「この本、続きを読んでみませんか」とか、しばらく読んでいない本を読むように促すアプリがあると、いいかもしれませんね。
2015年に退官予定。大量の本は車庫に保管
――最後に今後の展望をお聞かせください。
村上宣寛氏: 2015年に退官の予定ですので、家の車庫をつぶして、荷物を持ち帰っているんです。私の専門は実証科学だから、20年前の本はあまり価値がありませんし、もう読めないから全部捨てています。読まない本は、古本で売っても金にならないし、申し訳ない気もしますが私はゴミに出しています。退官後はあまり仕事はせず、興味のあることをやっていきたいですね。出版社はもうからないと出してくれないので厳しいところもありますが、何か需要があれば書きたいと思っています。
(聞き手:沖中幸太郎)
著書一覧『 村上宣寛 』