自由という印象
――ジャーナリストという道が視野に入ったのは、なぜだったのでしょうか?
牧野洋氏: ものを書くのが好きだったということもありましたが、人気業種の商社・銀行などはあまり行きたくありませんでした。私生活を犠牲にする会社一筋の「企業戦士」には魅力を感じなかったのです。たとえ行きたくても学業的には商社・銀行は無理だったと思いますが(笑)。父の仕事ぶりを見ているとマスコミはなんとなく自由な感じがしたのです。マスコミに入って海外に行けば、上司がいない世界で、色々な人に会って取材できる、という印象があり、マスコミを受けることにしました。日経新聞の入社試験の課題作文では、ある事件についての記事に関して、「右も左も見て書いてある記事だ」ということを書いた覚えがあります。「警察側の話だけではなくて、逮捕された人の立場にも配慮した書き方をしている。こういうのが重要だ」という内容だったと思います。
――入社して、88年にコロンビア大学の方で、ジャーナリズムスクールに行かれていますが、どのようなことがきっかけだったんですか?
牧野洋氏: 「英語の世界に身を置けば海外に行くチャンスも増えるんじゃないか」という想定のもとで英文日経に希望して入ったんです。そこには、ジャーナリズムスクールとしては最高峰のコロンビア大学ジャーナリズムスクールを卒業した上司がいました。同大ジャーナリズムスクール卒業生が2人、学位とは関係ない客員研究員という形で行った人も1人いました。同じプロフェッショナルスクールでもビジネススクール卒業生はいくらでもいますが、日本広しといえどもジャーナリズムスクールを出ている人はそんなにいないんですよ。英文日経にいたから「やっぱりジャーナリズムスクールを出ないと、英語ジャーナリズムを極めたとは言えない。是非行きたい」と思うようになりました。
――ジャーナリズムスクールでの1年間は、どうでしたか?
牧野洋氏: 当時は26歳くらいでしたが、学んだという面で見ると、私にとっては非常に大きな経験となりました。基本的に毎日取材に行って書いていました。だからどちらかというと、新人記者教育に近かったかもしれません。マスコミ業界に何年か身を置いた人が来る職業訓練校といった感じで、新卒の人はあまりおらず、平均年齢は20代後半だったと思います。日本人は私1人でしたが、あえて英語の中に身を置こうと思って、寮に入りました。5人でスイートルームシェアをすることになり、リビングルームとバス、トイレ、キッチンは共有でした。朝から晩まで日本語が話せないという状況は、私にとって大きかったです。駐在員で5年、10年とアメリカにいても、ほとんど英語ができない人はたくさんいますよね。オフィスでは日本人同士で固まり、家では日本人の家族と一緒だから、英語をあまり話さないんですね。ほとんど英語を話さないで十数年を英語圏で過ごすよりも、1年間でもいいから、朝から晩まで英語しか話せない状況を作るほうが効果的だと思います。私は英字新聞の英文日経所属だったので、特に語学力が重視されるジャーナリズムスクールのカルチャーに入りやすかった面もあります。でも非常にスパルタンな1年でした。
――カルチャーショックはありましたか?
牧野洋氏: ありますね。英文日経にいて、日本語の記事をそのまま英語にすると、足りない情報がたくさんあって、どうしても不自然になるんです。それで「何か違うんじゃないか」と疑問に思っていたことが、アメリカに行って色々と解けました(笑)。英語圏というのは、非常に人口が大きいから競争がありますが、日本はある種のガラパゴス状態で、日本語という世界にあって世界から閉ざされています。英語の世界だと10億単位の読者を相手に、無数のメディアが競争しているから、クオリティの低いメディアは淘汰されていくんです。でも日本は、そういう脅威にさらされていないから、匿名情報が氾濫していても、情報の出所が曖昧でも記事は信用されてしまうのだと思います。例えば「短い記事でも、最低数人は実名でコメントする人が必要」「情報の出所として『関係者』は禁じ手」だとか、日本の取材現場ではそのような倫理規定は教えられませんでした。アメリカは競争が激しいから、倫理も含めて厳しくなきゃダメなのでしょう。その1年間はやりがいはあったけれど、自分の人生の中で最も厳しくつらい1年でもありました。最初の半年間は日本食を食べに行く余力もありませんでした(笑)。電車で20分前後で日本食レストランへ行けるというのに、です。入学してから半年後の冬休みに初めてラーメンを食べました。おいしかったですね。
ジャーナリストとしてあるべき姿を思い描いている
――仕事をする上で、理念というのはどのようなところにあるのでしょうか?
牧野洋氏: 私は日経時代、経済の中でも特に企業やマーケット関係のことをやっていて、あるべき姿というか、「これは絶対に正しい、こうすれば日本はよくなる」といったものが自分の頭の中にありました。そういった“芯”を通して仕事をしていると非常に楽しいしやりがいもあるし、世の中のためになるということが感じられました。賛否両論ありますが、私の信念としては、ヒト、カネ含めて「日本を開放する」ということが日本を強くしていくはずだ、というのがあります。でも旧来型の考え方にとらわれている人は、そういう話をすると、「ハゲタカ外資の回し者」などと感じるのだと思います。でも、そこは曲げたくないと私は思っています。
――本を書くことになったきっかけをお聞かせ下さい。
牧野洋氏: メディア業界、新聞社に居続けて、新聞社の内部から、ジャーナリズムスクールで学んだことを実現できればと思っていましたが、少なくとも自分が勤めていてもダメだなという気分になって、それならば会社を早期退職したときが本を書くタイミングじゃないかなと思ったんです。そして独立後のカリフォルニア時代に、講談社の現代ビジネスからコラムを書いてみないかという話を受けました。現代ビジネスの編集長とはもともと東京にいた時に接点があって、ウェブマガジンに連載することになりました。その時に、本を出すということを目標におきながらやるということをOKしてくださり、さらに本出版の際にはベテランの売れっ子編集者もつけてくださった瀬尾さん(講談社「現代ビジネス」編集長:瀬尾傑氏)には非常に感謝しています。最終的に本は『官報複合体』として出版されました。業界関係者、特に若い人たちがたくさんこの本を読んでくれました。日本の新聞・テレビで働く若手記者からアメリカにいる私のところにたくさん連絡が来ました。「会いたい」と言って実際に会いにくる人もいたんです。本当にうれしかったですね。
著書一覧『 牧野洋 』