西成活裕

Profile

東京大学大学院博士課程修了。工学博士。車、人、インターネットなどの流れに生じる「渋滞学」やビジネスマンから家庭の主婦の生活にある無駄を改善する 「無駄学」を専門とし、学術的なフィジカルレビューレターズ(世界最高権威の米物理学専門誌)などに論文掲載を多数行っている。その中でも著書の「渋滞学」は講談社科学出版賞と日経BPビズテック図書賞を受賞し、話題となる。現在は、「ストレスや渋滞そして無駄のない社会づくりに貢献したい」という思いのもと執筆活動だけではなく、日本テレビ「世界一受けたい授業」をはじめ、メディアへの出演や講演活動を行い、一般の人にも分かりやすく伝えている。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

長期的視野で物事の調和を考えた時、何が本当に正しいかを見極めたい。



東京大学先端科学技術研究センター数理創発システム分野の教授で、渋滞学を専門とする西成活裕さん。流れが滞ること、つまり“渋滞”をキーワードにして手掛ける分野は、物理学や経済学、社会学など多岐に渡る。著書の『渋滞学』は講談社科学出版賞と日経BP・BizTech図書賞を受賞。テレビ出演や各地での講演会など、多忙を極める西成さんに、研究の源ともなった本や、日頃の本との付き合い方、さらには今後の日本のあり方についてお伺いしました。

数学という言葉を使って、『社会の便秘』を解消していく


――先生の研究内容は『渋滞学』ということですが、ちょっと耳慣れない学問ですね。研究内容について説明していただけますか?


西成活裕氏: いわゆる車の渋滞から、人の混雑、工場での在庫など、ありとあらゆる『渋滞』という社会の問題を、数学や物理の手法をベースにして解決するということに取り組んでいます。あらゆる「流れ」というものは渋滞する可能性があるんですね。その流れの停滞をなくす。便秘を解消するみたいなことですね(笑)。そういう社会の便秘を解消するということをライフワークでやっております。

――研究の他、著書も多く、またメディアでも大変ご活躍されていますね。寝る時間もないのではないですか?


西成活裕氏: 2ヶ所のオフィスに週2ずつ顔を出して、週1位のペースで講演をしたり、企業に技術相談に行ったり。バタンとベッドに倒れ込む日々で、体が持つんだろうかと不安になりますが、私は睡眠時間を6時間以上取らないと物事を考えられないタイプですから、夜12時半か1時位から朝6時半か7時位までと、毎日なるべくずらさないように6時間ちょっとは寝ています。それ以外はフル活動ですね。だからなるべく自分の時間を確保するようには頑張っていますよ。例えば夜に仕事や飲み会が入っても2次会はなるべく行かないとかね。お酒は好きなので学生時代は3次会、4次会、オールというのもありましたけれど、今はなるべく明日に気を使っています。まあ、だいたい2次会以降はグチャグチャになるので、行かなくても構わないんですけどね(笑)。

――国内のみならず、世界も駆け回られているとか。


西成活裕氏: そうですね。明後日からインドネシアに行って、車の渋滞実験をやるんですよ。インドネシアでの実験は初めてで、今はその準備でてんやわんやです。そんな感じで、数学とか物理みたいな基礎学問をやりながら、その応用まで。数学の研究の一方で、社会で直接役に立つようなことをやるという振れ幅で仕事をしています。入口から出口まで、全部一気にやりたいんですよ。

――著作でも、仕事の渋滞、車の渋滞など幅広く扱われていますが、いつ頃から色々なところにアンテナを張るようになられたんですか?


西成活裕氏: 小学生の頃から何でも興味があって、全分野を頭に入れたいという少年だったんです。だから生物やら経済、スポーツとか芸術、もちろん国語、算数、理科、社会。全分野を色々勉強して自分でやってみたいと考えていた、とんでもない少年でしたね。普通は何か専門を決めたり、好きな分野があると思うんですけれど、私は何でも好きだったんです。だから今はいい研究テーマを見つけたと思っています。ありとあらゆるもの全部に渋滞はあるんですよ。商品が売れ残る在庫の渋滞とか、会社で出世しないのは人事の渋滞とかね(笑)。車の混雑の研究は、自分の中では30%位の割合ですね。

――渋滞を研究対象にしたきっかけというのは何でしょうか?


西成活裕氏: それはやはり、数学をやっていたというのが大きいですね。数学というのは私にとっては色々な物事を記述する言葉なんですね。小説家は日本語を言葉として、それを記述して物事を表すじゃないですか。私にとって数学は言葉。自然現象、あるいは社会現象を表す言葉なんですね。それで、その言葉の中でも特に「流れ」を表すのに非常にキレがいい道具、セル・オートマトンという分野にドクター位の時に出会いまして。あ、これはキレ味がいいなということで、とにかく色々な流れに対してそれを応用しました。こんな風に渋滞が起こるんだなとか、このようにして解消したらいいんじゃないかとか。他の分野ではこう解消しているけど、それをこっちに持って来られないかとか。そういうことを色々とやって来ましたね。

――様々な分野へ視野を広げたんですね。




西成活裕氏: とにかく数学は汎用性が高いんですよ。そこが数学のいい所です。数学って、一般の人から見たら抽象的で役に立たないと思うかもしれないけど、抽象的なもののメリットというのは、何にでも当てはまるということなんですね。個別に影響されない、全ての物事の本質部分だけを抽出したものが数学なんです。そうすると、車だろうが、人だろうが、水だろうが、在庫だろうが、「流れ」という抽象的な概念で捉えられます。概念でいうと、全て同じじゃないですか。その抽象的な概念から1つずつ広げてきましたから、自然と全部に使えるんです。例えて言えば、バスケットボールでピボットという動きがありますよね。片足を動かさないで、もう片足だけ動かして回転する。軸足を動かさなくても、ずっとグルグルと動けるわけですね。これが私にとって数学なんです。だから数学を軸にして、ピボットで色々な分野をやるのは全然苦ではないんですね。軸がしっかりしているから、それを色々な分野に応用するという感じで研究しています。

本屋での知的な散歩は、最も楽しい時間


――数学が軸とはいえ、研究の幅は本当に広いですよね。あらゆる分野の知識も必要でしょうし、本も相当幅広く読まれていると思うのですが。


西成活裕氏: 本は一言で言えば“知的な散歩”だと思うんです。私はパッと色々な本を手に取って読むんですが、それはまるで散歩する感覚なんですよ。ちょっと気分がいいから散歩をしようと歩く、その時に何かハッとした出会いがあると楽しいじゃないですか。読書は、体は動かないけど、脳みそが散歩する時に何かに出会うワクワク感とかリラックス感がある。本というのは私にとってそういう存在です。
私は月に1回必ず7、8階建ての大きな本屋に行って、まず一番上まで上るんですよ。そこからパッパパッパと本を見ながら、1日かけてゆっくり下りてくるんです。全然違う分野の本は普段は手に取らないけれど、そういう時にパッと手に取ってみると、「お!面白いじゃないか」と今の研究のヒントになったりする。知的な散歩ができる、最も楽しい時間ですね。その中で、人生観が変わる本にたまたま出会えることもあります。散歩中に人と出会って、その人と意気投合するみたいな感覚ですね。散歩って計算しないで何かに出会うじゃないですか。突然、見たこともない犬が歩いてきたりとか。本屋を歩くことには、それと同じような感覚があるんですよね。今だと電子書籍で色々とできますけれども、やはり本の質感や見た目も大事ですし、全くランダムに手に取るので、「この本を買った人はこれも読んでいます」とか全然関係ないんですよ。それがいいんですよね。だからこそ、その時に読まれたものって本物だと思うんです。それこそ神様がいたとしたら、神様は全部計算づくかもしれないけれど(笑)。こちらとしては全てが偶然の積み重ねで、まるで散歩をしている感じがしますね。

著書一覧『 西成活裕

この著者のタグ: 『アイディア』 『スポーツ』 『海外』 『数学』 『科学』 『学者』 『考え方』 『生き方』 『インターネット』 『可能性』 『紙』 『価値観』 『ビジネス』 『テレビ』 『研究』 『本棚』 『生物学』 『物理学』 『理系』 『人生』 『社会学』 『経済学』 『日本語』 『ロボット』 『経営者』 『メリット』 『科学者』 『スマートフォン』 『アプリ』 『売り上げ』 『算数』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る