岩村充

Profile

1950年、東京生まれ。東京大学経済学部卒業。日本銀行入行後は営業局・総務局・ニューヨーク駐在員などを経て、日本公社債研究所開発室長、日本銀行金融研究所研究第2課長、日本銀行企画局兼信用機構局参事を務める。1998年より早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。2007年、研究科統合により早稲田大学大学院商学研究科(ビジネススクール)教授、現在に至る。主な著書に『入門 企業金融論』(日本経済新聞社)『電子マネー入門』(日経文庫)『サイバーエコノミー』『企業金融講義』(共に東洋経済新報社)『貨幣の経済学』(集英社)『貨幣進化論』(新潮選書)などがある。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

電子書籍で日本の「知の基盤」を強固に



経済学者の岩村充さんは、日本銀行から教育と研究の世界に進まれ、主にファイナンス理論を研究、早稲田大学大学院商学研究科(ビジネススクール)で後進の指導にあたられています。ファイナンス教育の意義、教育者となったきっかけ、またファイナンスのみならず多彩なテーマで執筆されるご著書の内容についてお聞きしながら、書籍と知の世界の関係、電子書籍が本と出版にどのような影響を及ぼしうるのかなどについて伺いました。

研究者ではなく、経営者を育てる


――大学におけるファイナンス教育の意義についてお聞かせください。


岩村充氏: ファイナンスというと、数式がたくさん出てきて、何だか難しいことを教わる分野だと誤解されている部分があります。そういうこともあって、ビジネススクールの科目の中ではあまり人気がなく、経営者になった気分を味わえる経営戦略などの科目の方に人気が集まります。ただ、ファイナンスがわかっていないと、経営陣の一員として全社的な責任を負えません。学生にファイナンスをちゃんと教え込まないままビジネススクールの卒業生として世に出してしまっては、本人および所属する組織に迷惑をかけてしまうと思っています。

――経営者にファイナンスの知識が欠けていると思われることもありますか?


岩村充氏: 理論の本質を正確に理解しないまま、表面的な計算技術だけを知って「ファイナンスのプロ」になったという錯覚を起こして失敗してしまった人は、少なからずいると思います。やや厳しすぎる言い方かもしれませんが、ライブドアの堀江さんは、ファイナンス的な方法論で会社はいくらでも発展できると思っていたわりには、その本質が理解できていなかった節があるように思います。ファイナンスは、公式や理論を丸暗記したり、計算をしたりすればいいというものではありません。計算は専門の業者さんにやってもらってもよいのですが、出てきた計算結果の理論的前提を理解して「それならこうしよう」と判断できる人になってほしいものです。

――ビジネススクールでの教育には、どういった特徴があると思われますか?


岩村充氏: 例えば高校の先生は、良い高校の先生を育てることを最大の目標として教壇に立っているわけではないですよね。ところが大学の先生に、「あなたのゼミの1番立派な卒業生は誰ですか」と聞くと、「ウチの研究室にいて、アメリカの大学に行って、今や世界的学者と言われている誰々だ」などと言うわけです。しかしビジネススクールは、世の中の経営資源を上手に使って、世の中の発展のために役立てるような一流の経営者を作らなければならない。ですから、ファイナンスの教育に、一流のファイナンスの研究者を育てることと、経営者としてファイナンスを間違えないで理解している人を育てることという2つの目的があり得るとすると、私がここで目指しているのは後者です。私自身は本とか論文を書く人間なのですが、私のゼミで学ぶ人たちにファイナンスで本や論文を書くのを専門とする人になってほしいとは思っていません。
そういう観点からいうと、ビジネススクールの先生は、他のアカデミック系の大学院の先生とは使命が違うのだと思っています。

ファイナンスは「支援兵科」である


――世の中で出版されているファイナンスの本にはどのような特徴がありますか?


岩村充氏: 1つは研究者のための教科書で、これは学者になりたい人に厳密な理論とその応用を教えるためのものです。一方で、いわゆるハウツー本がありますが、そこに経営者が知らなければいけない知識のすべてが書かれているわけではありません。その中間にあるのがビジネススクールの教科書ということになります。
ファイナンスは、ビジネススクールで教えている科目の中では、企業の発展にあまり直接的に役立つものではありません。つまりものをもっと売るため、もっと良いものを作るために直接の役には立たないのです。ただ、世の中で自分の会社が何をしているのか、会社の中で各々の事業部門がどんな状況にあるのかを分析するためには役に立つのです。

――ファイナンスは表に出ないところで活躍する知識なのですね。


岩村充氏: 例えば、誰でも知っているナポレオン・ボナパルト、彼は砲兵出身です。この頃の砲兵は大砲をゴロゴロ引いて、硝煙で顔が真っ黒になり、汚くて、かっこ悪い。青年貴族に似合う騎兵のような華やかさはありません。さらに砲兵だけで戦争に勝つということはできません。陸戦の主力は何時の時代でも歩兵です。でも、ナポレオンがヨーロッパ大陸を席巻できたのは砲兵出身だったからです。つまり砲兵は支援兵科で、他のものを支えるためのものですから、全体を見る目が養われるわけです。歩兵がどこにいるか、騎兵は動ける状態にあるのか、それに天気のことや地面の様子まで考えながら、大砲をどこにどう置くかを決めなければいけません。でも、そうして大きな環境や他の兵科のことをいつも考えるという習慣が、ナポレオンという戦略の達人を作ったんだと思います。
企業経営におけるファイナンスの役割は、ナポレオン時代の砲兵のようなものだと思っています。企業経営の主力は、戦略を考えたり、あるいはビジネスモデルを発見することで、会計とかファイナンスとかは、要するに主力を支援するのが役割です。しかし、軍隊だったら、幹部将校はみな砲兵の使い方を知らないといけないというのと同じ意味で、ビジネススクールに来る学生はファイナンスを理解しなくてはならないと思っています。

――そういった意識で教えられている方は少ないのでしょうか?


岩村充氏: あまり多くないかもしれません。でも私は、ビジネススクールでのファイナンス教育は先端的な話に突き進んじゃいけない、平凡でつまらないことでも、大事なことはちゃんと教えなければいけないと思っています。もっとも、それは悩みでもあります。いくら大事だと言っても、眠ってしまう学生さん相手に授業をしても意味ありませんから。ですから、これは学生は眠くなるだろうなと思うテーマでも冗談を交えて、少しでも笑いを取るように努力しています。もっとも、年のせいか効果のほどは定かではありませんが。

著書一覧『 岩村充

この著者のタグ: 『大学教授』 『経営』 『ビジネス』 『研究』 『教育』 『研究者』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る