より自由で、楽しい働き方、生き方を提案していきたい
本田直之さんは小さい力で大きな成果を得る「てこ」を意味し、社名にもなった「レバレッジ」をタイトルに冠した『レバレッジ・リーディング』で一躍ベストセラー作家の仲間入りを果たし、そのシリーズも軒並みヒットしたという経歴の持ち主です。またトライアスロンチーム『Team Alapa』の主宰者としても知られ、ビジネスでも、スポーツでも大活躍されています。そんな本田さんに、執筆や読書スタイル、人脈の築き方、仕事観などをお聞きしました。
大量の本をスーツケースに、世界中を旅する
――本田さんは、ハワイをはじめとして世界中を飛び回られていますが、執筆のお仕事はどのようにされていますか?
本田直之氏: 執筆するのは、たくさんアイデアが浮かぶので移動中が多いですね。あとはハワイにいるときです。移動生活というのがクリエイティビティにとってもすごくいいんです。環境が常に変わるじゃないですか。だからアイデアが浮かぶことが多いんですよね。机に座って考えていても何も出てこない。移動し続けることで、アイデアが浮かぶ。あとはトレーニングをしているときだとか。日本にいるときは大体、午前中トレーニングして、お昼に誰かとご飯を食べて、午後2時から6時くらいまで人と会って、その後また会食して、というパターンですが、ハワイにいるときは人が頻繁に来るわけじゃないので、トレーニングの時間を増やして、午後は本を書くことが多いですね。
――本田さんは1日1冊本を読まれるそうですが、今もそのくらい読まれるのですか?
本田直之氏: もうちょっと読みますね。海外に行って本を買うことが多いんです。ハワイには日本の書店があまりないので、Amazonを使います。Amazonでは10冊か20冊くらいまとめて買いますね。最近は4、50冊買って、大きい段ボールで2箱くらい届いていましたね。移動することが異常に多くて、旅行へ行くときには本をいっぱい持っていくから、荷物自体は少ないのに大型のスーツケースが必要だったんですよ。最後には捨てて帰っちゃったりするんですけれど。そんなときに電子書籍のサービスって素晴らしいなと思いましたね。今のiPadだったら、Retinaディスプレイなのですごくきれいで、これなら本を読めるなと思っています。僕みたいに移動する人間にとってみるとすごくありがたい。本は相当捨てたんですよ。『レバレッジ・リーディング』の表紙は僕の本棚の写真だったんだけど、今はほとんど捨ててしまった。自炊するのはめんどくさいからやっていなかったんだけど、なにかいい方法がないかなと思っていたところです。
便利なものを規制してもしょうがない
――例えば読者の方が、本田さんの本を電子書籍化するために裁断することに抵抗はありますか?
本田直之氏: 全くないですね。電子書籍もオッケーでしょ。デバイスが出てきているんだから、世の中の流れであって、だめだって言ってもしょうがない。ちゃんとルールは作らないといけないけれど、やみくもに規制してもだめですよね。皆勝手にやるからね。これだけ世の中が便利になっているんだから、それに乗らない手はないと思いますよ。
――ご著書の中で、文字だけではなく音声、映像も収録するなど、未来の書籍の可能性について言及されていましたが、未来の電子書籍はそのようになると思われますか?
本田直之氏: なると思いますね。ただ、電子書籍が100%になるかというと、そんなことはないのかなとも思います。例えば、音楽プロデューサーの人と話すと、「ネットで音楽をダウンロードできるようになったから、CDはある程度売れなくなったけれど、その代わりライブにたくさんの人が来るようになった」と言っていました。リアル感が求められたってことでしょう。本にもそういう効果があり得るかなと思うんですけれどね。だから、単純に電子書籍だけがだめだという風に考えない方がいいのかなと思うんです。
――紙の本と電子書籍は、今後共存していくと思われますか?
本田直之氏: うん、紙は永遠に残ると思いますね。Amazonができたからといって、書店はなくならないのと同じです。少なくなってはいるけど、それはAmazonがなくてもそういう流れはあったわけで、別にAmazonが悪いわけでもない。皆便利な方がいいわけだから。
――電子書籍の課題は何でしょうか?
本田直之氏: もうちょっとプラットフォームが統一されてしっかりしてこないといけないですね。例えばKindleとかiBooksみたいなものに統一してほしいんです。バラバラやってる間はうまく普及しない。音楽のプレーヤーもそうだった。昔、とにかくCDを持ち歩くのが嫌だったから、MP3プレーヤーは便利だなと思ったけど、「この曲はSONYにあるけどこっちはない」とか不便だった。iTunesができてプラットフォームが一つになったことによって一気に普及したわけですよね。だからやっぱりプラットフォームを1個大きいところがやらないといけないと。特に日本の電子書籍は完全にそうだと思います。
無名の人でも「デビュー」が容易になる電子書籍の可能性とは
――電子書籍も含めて、出版業界はこれからどう変わっていくとお考えですか?
本田直之氏: 今Amazonでは無名の著者も本を出せるようになった。電子書籍だったら出版社を通さないのでコストもかからないし、自主出版のハードルがものすごく下がりましたよね。それで、とりあえず無料でわーっと本を配って、そこで評価された人のほかの本がめちゃくちゃ売れるっていうのが出てきています。要するにデビューしやすい。今までは出版社のハードルを越えないと本にならなかったけれど、出版社じゃなくて消費者が「こいつ、面白いじゃん」って評価されるというのがやりやすくなりました。変わった本が出せるようになったのは面白いことじゃないかと思いますね。
――色々な本がたくさん、出版社を通さず出てくることで、粗雑な内容の本が増えることもあるのではないでしょうか?
本田直之氏: ある意味、株式投資みたいなものだと思っています。今までは、出版社が認めたものが本になって販売されていたわけだから、スクリーニング機関があったわけじゃないですか。株式なら、ちゃんと証券取引所が認めた会社が上場できる。まあ変な会社はないわけじゃないし、もちろんリスクはあるんだけども。これがどの会社でも投資できますよってなったら、詐欺する会社もあるし、すぐ潰れちゃう会社もあるし、一般の人は選べないわけですよね。これからは、本を買うのが、上場企業の株を買うのと一緒じゃなくなるってことですよ。出版社の目が通ってないってことは、トンデモ本とか、「釣る」ための本とか色々出てくると思うので、自分自身の「本を見る目」が必要になってくると思うんですよね。スクリーニングがかかってない、上場してない企業に投資するのはものすごいリスクもあるわけじゃないですか。だけどそこにも面白いものがあったりするわけですよ。
――読み手がそのような質の悪い本に惑わされないようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
本田直之氏: 未上場の株を買うのと一緒で、なにか新しい評価機関みたいなものが必要になってくるんじゃないかと思いますね。あとは、読んだ本のいいところを参考にするのはいいんだけど、うのみにするんじゃなくて、本当にそれが自分に合っているのかとか、自分に向いているのかとか、それを判断して実際に落とし込む能力が必要です。自主出版のインチキみたいな本を読んで、何でも真に受けちゃう人っているじゃないですか。活字になっているとそれっぽく見えるんですよ、本って。本をたくさん読むのもいいけれど、ちゃんと自分で吟味して判断する能力が必要だと思うんですよね。
自分では気づかない「本になる」ネタ
――本田さんご自身は、本を書くきっかけはどのようなことだったのでしょうか?
本田直之氏: 昔から書きたかったんです。たまたまこの前、家の整理をしていたときに、17、8年前のアメリカ留学していたころのノートが出てきて、そこに色々なやりたいことが書いてあって、「本を書く」ということも書いてあったんです。いつだったか覚えていないけど随分前から、なにか直感的に、本を書きたいなと思っていました。それで、2003年か4年に、いわゆる「カリスマ編集者」の人とかに、「僕はこういう経歴で、こういう本を書きたいと思っているんですけども」って言ったんだけど、「いや、面白くない」「ちょっと分かりませんね」って全然、はしにも棒にも引っかからなかった。1冊目は翻訳本なんです。まずは出版業界のこと分からないと本も出せないと思って、東洋経済の人と仲良くなって色々なこと話しているうちに、『パーソナルブランディング』っていう英語の本を見つけて東洋経済に売り込んだんです。『パーソナルブランディング』の日本語訳は2005年の6月に東洋経済から出したんだけど、その過程で、僕の本の読み方について話をしていたら、東洋経済の人に「それ面白いですね」って言われて『レバレッジ・リーディング』(東洋経済新報社)を書いたんです。それが2006年12月だったんですよね。こんな本の読み方なんか「皆やってんじゃないの」って思っていたんだけど、意外に自分が本にならないと思っていたネタが本になったんですね。自分が当たり前と思っていることが、実は他人には面白いと思われることが結構あるから、自分じゃなかなか気づかないんですね。
――書き手の力を引き出す編集者が少ないと感じることはありますか?
本田直之氏: 多くの編集者はそれができないから本が売れないわけです。僕も本のプロデュースをしているんだけど、著者と何日か一緒にいて、色々なこと話して、そこから面白そうなこと、これはいけるなっていうのを探しています。もちろん僕が一緒に仕事をしている編集者は皆、優秀ですね。僕は、そういう人としかやらないので。だけどやっぱり、色々な提案してくれる出版社の企画は、「これじゃ売れないだろうな」っていうものがいっぱいある。だから僕は持ち込まれた案件の本は書かない。自分で企画を考えて、その本のカラーに合いそうな出版社と一緒に仕事をします。編集者が「こういう本が売れそうだ」という企画を、決め打ちで作ってくるのは大体だめなんですよね。今売れている筋の2番手、3番手みたいのを、「こういう感じで書いてください」って言ってくる。それよりは、著者が持っている何か面白いものを見つけてあげる能力がある人の方が大事だと思うんですよね。あまり決めつけないでやった方がいいと思います。
――ご自身で文章を書く際に心がけていることはありますか?
本田直之氏: 自分が面白いと思ったことや、役に立つと思うこと、人に伝えたいことを書くというのが僕のコンセプトです。自己満足の本を出してもしょうがないので、誰かが自分の書いた本を読んで何かが変わったとか、何かがよくなったっていう風に言ってもらえる本にしたいですね。例えば、本を速く読めるようになったらうれしいわけじゃないですか。そういう、人が求めるテーマで、自分の中で持っているもので提案できることを見つけて書けば、本は自然に売れると思います。昔は教えてあげるというスタンスで考えていたけれど、今はそうじゃないなと思っています。
仕事と遊びの垣根がないのが理想
――今後取り組みたいテーマというか、お書きになりたいことはございますか?
本田直之氏: より自由な働き方や生き方を伝えていきたいですね。最近、社員を管理するんじゃなくて自由に働かせるという会社が増えてきています。例えばpatagoniaとかGoogleとか、Zapposとか、Tumblr とか。そういう会社を取材して、これからは「社員を管理するんじゃなくて、好きなようにやらせた方が成果が出ますよ」という本を書こうと思っています。オフィスに出社しなくていい会社もあるし、世界中に25カ所拠点があってどこで働いてもいいとか、変な会社がいっぱいある。上司とかマネージャーがいない会社もある。日本でも、面白法人カヤックとかユニークな企業が出てきていますね。そういう変わった会社ってなかなか自分では見つけられないでしょう。そんな会社があるのも皆知らないので、それを紹介できれば今の学生の悩みもまた変わったりするんじゃないかなと思うんですよね。「就職ランキングトップの会社へ行くんじゃなくて、自由な方が楽しいじゃん。」とか「ランキングに出ている会社は、20年後にはなくなっているよ。」って言ってあげたいです。僕は仕事と遊びの垣根がないっていうのが1番僕は理想型だと思っているので、サラリーマンでも実はそういうことができるんだよと伝えていきたい。ただそういう会社に入るのはめちゃくちゃ大変で、ある意味スーパーエリート以外は絶対入れてくれない。Patagoniaは、単にアウトドアが好きということでは入れないけど、でも入れた時にはすごく幸せな会社員生活があると思います。
――仕事と遊びの垣根がないという言葉がありましたが、本田さんご自身もそのようなモットーでお仕事をされているんでしょうか?
本田直之氏: 僕の場合も、どれも仕事でどれも遊び。この秋は日本をベースにして、半分以上は海外に行きます。ヨーロッパに1ヶ月くらい行って、台湾、シンガポール、あとはニューヨークとかロサンゼルス、サンフランシスコに10日くらい行きますが、食べるのが好きだから、食い倒れに行くのが1つのメインで、その中に仕事が絡んできています。日本人シェフが海外で今すごい活躍をしていて、イタリアとかフランスのトップシェフが日本人になってきているんです。その人たちを取材してこれから本にまとめようと思っています。
――レストランの取材も、最初はお客さんとして入るところから始められるのですか?
本田直之氏: 普通にお客として行っている中からそういうアイデアを思い付くわけです。フランスとかイタリアに2週間行って、食べるお金を出版社に出してって言ったら絶対に企画が成り立たないから、それは自腹でやる。本にすることだけ出版社にやってもらう。さすがに食い倒れるのに出版社にお金を出してっていうのはね(笑)。本を出すにせよ出さないにせよ、自分の食べたいものを食べに行きます。その中で面白いシェフと出会う。そうすると、読者にそういう面白いシェフがいることを知ってもらえたらいいんじゃないかなと思うんです。僕自身も、シェフと仲良くなれて楽しいですし。
――人脈も、単なる仕事の付き合いではなく、楽しく作り上げていくのが基本なのですね。
本田直之氏: 今度の本の取材対象は、「マラソンつながり」で、ケイスケ(松嶋啓介氏)に全部紹介してもらったんです。彼はミシュランで日本人の若手で初の星を取ったくらいのすごいシェフなので、みんな神様みたいに思っていますね。紹介というのはやっぱり「誰に紹介してもらうか」が大事で、紹介してくれる人がその人が信用している人だったら、いきなりいい関係になれるわけじゃないですか。シェフたちも、いきなり取材させてくださいってメールするんじゃなくて、トップシェフに紹介してもらって、そこからまたつながりで紹介してもらうようにしています。そうすると「普通の雑誌の取材と違うんじゃないかな」という風に思ってもらえますしね。ビジネスパーソンも、日本人は変にアメリカナイズとかされなくて、その繊細さとかまじめさとか勤勉さが、ヨーロッパですごいブランドバリューがある。ビジネスマンとして海外で十分勝負できるよという本にしようと思っています。
(聞き手:沖中幸太郎)
著書一覧『 本田直之 』