江口克彦

Profile

1940年2月1日、名古屋生まれ。愛知県立瑞陵高等学校を経て、慶應義塾大学法学部政治学科卒。松下電器産業株式会社入社後、昭和42年・PHP総合研究所へ異動。秘書室長、取締役、常務取締役、専務取締役、副社長を経て、平成16年・同研究所社長に就任。平成21年・退任。その後、執筆・講演を中心に活動していたが、「みんなの党」からの要請に応え、「地域主権型道州制」の政策を掲げ、平成22年7月の参議院議員選挙に出馬、当選。松下幸之助のもとで23年間、側近として過ごす。松下幸之助に関する多数の著作がある。松下幸之助哲学の継承者、伝承者と評されている。それゆえ、松下幸之助経営に関する講演依頼も多い。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

地域主権型道州制が政治家としての使命



PHP総合研究所の前社長であり、現在はみんなの党の最高顧問として活躍する江口克彦さん。著書も豊富で、これまでに50冊以上の本を発表されています。PHP総合研究所時代には松下幸之助氏の秘書を務めていたことから、松下氏に関する著書も多いのが特徴です。そんな江口さんに最近の政治のことや印象に残っている本など、さまざまなことを伺いました。

経営者時代よりも多忙な毎日


――今、国政を担われるお立場としての仕事内容をお伺いしてもよろしいでしょうか。ここ最近はどんな1日を過ごされていますか?


江口克彦氏: 委員会や研究会、勉強会がありますし、自分自身で政策の検討や立案もしなければいけないので、世の中で言ってくれているほど暇じゃない仕事だなと思っています。国会議員が政治をまじめにやれば、とてもじゃないですけど経営者の比にならないほど忙しいです。1日20人ぐらいの人に会っていろいろと話をして、提案を受けることもよくあります。その合間にまたいろいろと法案が回ってくるから、それを読んで判断しないといけない。経営者の時も忙しかったけれど、今はその3倍ぐらい忙しいですね。私自身は、接待が嫌いです。だから、経営者の時は夜の接待なんか年に3、4回ぐらいでした。あとは必要なことがあっても担当役員にやってもらっていましたから、夜は、6時~8時には帰っていましたが、政治家になると、とてもじゃないけれども自分でスケジュールを立てられない。急に委員会や懇談会の予定が入ってくるんです。「9時からちょっと打ち合わせをやりたいから来てほしい」とか、前日に「明日の5時から両院議員総会をやる」とかね。そういうような状態ですから、非常に不規則ですね。夜の9時から打ち合わせをやったり懇談会をやったりして、11時ぐらいまで続いて、翌朝は7時からの会合に出席しなければいけない。そういう意味では政治家という仕事は、寿命を縮めるんじゃないかと思います。長生きするのは難しいのではないかと感じるぐらい、大変ですよ。

――想像以上に激務な日々ですね。




江口克彦氏: ただそれは、政治家を一生懸命やろう、まじめにやろうとすればそうなります。しかし、自分は人にも会わない、陳情も受けない、研究会・勉強会にも出ない、仲間うちの会合だけに出るというのだったら、もっと明確に言えば、政治家でありながら政治をやらない、真剣に取り組まないという国会議員にとっては楽な仕事だとは言えるでしょうね。

国会に持ち込んでいるのは“明確化”


――経営者時代のノウハウを、政治家の仕事に持ち込める部分は何かありますか? 


江口克彦氏: 目標を明確にする、ビジョンを明確にする、そしてタイムスケジュール・行程表を明確にするとかいうようなことは、政治の世界では疎いんですね。経営においては何をやるのか、それをいつまでにやるのか、そのためにスケジュールはどうしなきゃいけないのか、そしてそのスケジュールを決めたらその通りにやって、目標を達成するということが明確ですが、政治の世界に入っていらだちを感じるのは、そういった行程表をあまり明確にしない。そして、行程表を作ってもそれを正確に守ろうとしない。時間の限定というか、時限を確定しない。だから「可能な限り早く」、「できるだけ早く」、「迅速に」とか、そんなことばっかり言っているわけですよ。私はいつも委員会でそれぞれ閣僚たちにね、「あなたの可能な限り早くっていうのはいつまでですか?」と質問をしています。そういうことを今、日本の国会の中に持ち込んでいると言えば持ち込んでいる。要するに目標を明確にすること、行程表をしっかり立ててその通りに実行していくということ。そうしないと、やっぱり国民や国家のためになりませんからね。竹島でも尖閣でもいろいろ問題になっているけど、私は北方領土にメドベージェフが入った時に、もっと毅然とした対応をすべきではないかと思いました。北方領土に大統領が入ったら、こっちも首相が入っていくというか。向こうがやった同じことをやるというような、そういうことの繰り返しが、既成事実を作らせないという意味で必要じゃないかと当時の外務大臣に言ったんだけど。外務大臣が何と言ったかというと、「静かな環境で話し合いを進めていきたい」って。静かな環境というのはどういう環境だと質問したんだけどね。とにかく曖昧模糊としている。日本の政治というのは明言を避けるようなことばっかりです。そういう中で一生懸命、意味を明確にするということを私としては意識している。それを国会の中に持ち込んでいます。

日本はもっと主張をすべき


――なぜ一国の首相が島に行くということができないのでしょうか?


江口克彦氏: それはやっぱり、羮に懲りてなますを吹く(前の失敗に懲りて、度を越して用心深くなること)じゃないですけど、二度と戦争はしてはいけないという思いが強いんでしょう。確かに戦争はいけないけれども、いまはそれ以上に腰が引けるような感覚になってしまっていると思いますけどね。だから戦争じゃなくったって、向こうがやったことをこっちもやりながら既成事実を作らせないという強い態度に出ていくというようなことをしていくことが必要だと思います。その上で相手と話をしていくことが必要じゃないかと思うんですよね。竹島なんかでも、既成事実を作られちゃっているわけですよ。それで竹島がいくら日本の領土だと言ったって、向こうにいろいろな物を建てられている。それだったら例えば島を包囲してしまうとかね。それから「国際司法裁判所に訴えろ」と私は委員会の時に質問したりもしたんだけど、そういうことを今ごろになって国際司法裁判所に訴えるという。訴えること自体に効果があるんだと言っているんだけど、それは韓国は受けないから訴えても意味がないんだと。われわれは質問時間が限られている。みんなの党とか、われわれのような少数政党になってくると10分ぐらいの質問時間しかないから、あんまりそればっかりはできない。だから深く追求できないというところがあるんですよ。訴え続けたらいいんですよ。それで訴えているのに韓国が応じないということを広く世界に知らしめたらいいし、韓国になぜ国際司法裁判所に出てこないのかと、回答書を求めたらいいわけで。そういうことをどんどんやっていったらいいと思うんですね。



――なるほど、そうですね。


江口克彦氏: 尖閣諸島でもそうで、日本の領土だということであるならば、中国に対してもっと明確に主張すべきですよ。波を荒立てないということよりも、ただ静かにしているだけではいけない。あの辺りは最高の漁場なのだから、漁船に対応できるような灯台を作るとか、港を作るとか。気象観測所でも作ったらいいし、いろいろな施設を造ればいいのに。竹島も穏便に、静かな環境でなんて言っているから、あんなものをどんどん作られちゃうわけです。日本は場合によっては、自衛隊を出してもいいと思っているんですよ。自衛隊は何のためにあるかって言ったら、国を守るためにあるわけですから。紛争を恐れて自衛隊を出さないんだったら自衛隊の存在している意味がない。だから領土主権、国家主権を守るんだという意識をやっぱり持たなければならないと。ロシアでも韓国でも中国でも、こちらが穏やかにという態度をとればとるほど、強硬に手を打って来るわけだから。強硬な手に対しては相応の強硬な対応をしていくべきだと。私は海上自衛隊を出動させるとか、そういうようなことをちゅうちょするべきではないという考え方なんです。守らなければいけないと思うんですね。

日本は東アジアの外交で足元を見られている


――例えば今の日本の現状というのは、ビジネスの世界に置き換えるとどんな会社のようになっていますか?


江口克彦氏: 言ってみれば自分の特許を侵害されても、黙っているというか、そのうちに乗っ取られてしまう、どっちが本家かがわからなくなってしまうというような状態じゃないですかね。会社もつぶれて株主も大損するというのは、日本がつぶれて国民が大損するというか、大迷惑を受けるというのと一緒ですよね。

――今、そういう道を歩んでいるのでしょうか?


江口克彦氏: 結局、根本は民主党の外交政策の稚拙さというか、拙劣さに尽きるわけですよ。だいたい鳩山さんの時にね、民主党政権が中国とアメリカに、日本は正三角形の外交をやるなんて、こんなばかなことを言うからダメなんですよね。そのことによって、アメリカは日本に不信感を持っちゃったわけですよ。やっぱり日本はアメリカにぴったりと沿ってくれるものだと、そういう日米同盟があるんだという思いをアメリカは持っていたと思うんだけれども。そんなアメリカの日本に対する期待を破るような、中国とアメリカと等距離だなんてことを言ったら、アメリカは日本に対する不信感を持ってしまう。そうするとアメリカは民主党政権の日本はそんな考え方なのかということで、柔らかな穏やかな軽視という状態になってきているわけですよ。アメリカがあっての日本というものをロシアも韓国も中国も見てきたのに、アメリカが日本を穏やかに軽視し始めたら、北方領土・竹島・尖閣に乗り込んでいっても、アメリカは日本をそんなにサポートすることはないなと思われてしまう。言ってみれば、民主党政権の外交では、東アジアにおいて弱みを作ってしまった。それで北方領土や竹島や尖閣で、問題が起こるようになってきた。足元を見られちゃったわけですよ。日本に対して領土侵犯をしても、アメリカは日本を助けないだろうと、日本を少なくとも強力にサポートはしないだろうというような思いを持っちゃったから。どんどんロシアも出てくるし、韓国も中国も出てくるということになってしまったわけですよ。だから今日、領土主権が脅かされているのは、まったく民主党政権の拙劣な外交政策によるということが言えるんじゃないかと思います。

国会議員はまじめな人がほとんど


――先ほどのお話に戻りますが、議員としての本分を全うされている方は、江口さんから見て、どのくらいいらっしゃいますか?


江口克彦氏: 国会議員の多くの人たちは、本当にまじめに政治家をやって、国のことを思い国民のことを思っていますけど、具体的に何人かということも言えないけれども、感覚的に言うならば、やっぱり2割~3割ぐらいの人は、政治家を単なる生活費稼ぎ、職業としてしか考えていない。政治家としての仕事は少ないほうがいい、あるいは研究会でも、審議会でも委員会でも発言しなくてもいいと、したくないというような先生方が2割~3割いるというのは確かですよね。

――2割~3割の方を見て、国民は批判したりしてしまう可能性があるんですね。


江口克彦氏: そう。だからそういう人たちによって、国会議員のイメージが作られて、国民によって批判されるというのは、まじめに国会議員をやっている者からすると悲しいとも思います。しかしだからと言って、そういう目で国民が見るのはけしからんということは言えないわけです。少なくともそういう2割~3割の人たちがまじめに政治家をやっていない、言ってみれば税金泥棒だというようなことであるとするならば、私からすれば少なくとも早急に国会議員の3割ぐらいは、削減してもいいんじゃないかなと思う。だから国会議員の定数なんて、衆議院は300人、参議院は100人でいいと思っているんですよね。もう本当に国のことを、国民のことを思いまじめに政治家をやる人たちだけにしたほうがいいんじゃないかと。議員会館でも毎日来ているのは、もう数人。私なんかは毎日来ているからわかりますけれども、周囲を見ているとほとんど来ていないですよね。

――そうなんですか。


江口克彦氏: 何をしているのか、どこにいっているのか、よくわからないけれども。そういう人たちって、私の仲間の国会議員であるというのは、非常にいらだちを感じるし恥ずかしいと感じる気持ちが強いですよね。

国会議員を選ぶ有権者にも責任がある


――ただ、そういった国会議員を選ぶのも国民なんですよね。


江口克彦氏: そうなんですよ。だからね、昨日までスポーツをやっていた選手が突然に国会議員になる、タレントをやっていた人が立候補して国会議員になる。そして当選の時のインタビューに答えて、「私は政治がよくわかりませんから、これから勉強してちゃんとした国会議員になりたいと思います」なんて、そんな人を国民が選ぶ。AKB48の総選挙じゃあるまいし、そんなレベルでかなりの得票を得ているというのは、やっぱり国民の人たちにも考えてもらわなければならないと思うんですよ。国会議員が仕事をやらないとか、国会がうまく機能しない、それはけしからんとか言うんだったら、もっと真剣に国民が考える必要がありますね。そういう人たちを落とすぐらいの真剣な選挙をするならいいけれど、有名であるというだけで50万票、60万票とっていく。そんな選び方をしておいて、今さら国民が「国会議員はけしからん」と言う資格はあるのかということです。まあすべての選挙民が、そういう人たちばかりではないんですけど。やっぱりそういう人たちがでたらめの得票数を得て当選している事実を見ると、私は有権者も反省してもらわなければならないと思いますね。有名だからと言って政策も持っていない人を当選させていくことは、やめてほしい。国会議員がけしからんと言うんだったら、そういう国会議員を選んだのは誰なんだというところまで考えてほしい。近々総選挙があるんですけど、国会が何にもやらないとか、国会議員がちゃんとした仕事をやらないとか、国会議員は何をしているんだと国民もマスコミもいろいろ文句を言うんだったら、今度の総選挙で、よく政策を見て選んでほしいですね。

――確かに有権者はもっとよく考えて選ばなくてはならないですよね。


江口克彦氏: もう一つ、マスコミも政治家や国会議員はけしからんとか、仕事をやっていないとか批判は政治家として甘んじて受けますけど、そういったことを言うのと同時にそんな国会議員を当選させた国民の責任というのも問うてもらわなければいけないと思う。それをマスコミは一言も口にせずにね、ただ政治家が悪いと言う。政治家は勝手になっているわけではなくて、国民が選んでいるわけですから、政治家が悪いというのは、取りも直さず国民が悪いということになります。みのもんたさんなんかは朝ズバッ!なんかで「今の政治家は!」なんてよく言うけど、そう言うんだったら、そういう政治家を選んだ国民を、「なんでこんな人を国民は選んだんでしょう、国民はもっとまじめに候補者の政策を読むなり、真剣にならないと、結果はこうなるんですよ。国民のみなさんもっとしっかりしましょうよ」と、国民にも言ってもらわないと困ると思います。だから、政治家を非難したり批判したりしていても、いつまでたっても直らないですよ。それよりも国民を批判してもらわないと。選挙する人を批判するなり、あるいは教育してもらわないとダメだと思いますね。

印象に残っている本は『政治心理学』


――江口さんは松下幸之助の哲学の伝承者で、よどみのない、見た物の本質をおっしゃっていると思います。江口さんの今の理念、行動につながるところを学生時代のころからお伺いしたいと思います。今まで先生はどんな本を読んでこられたんですか?


江口克彦氏: 私は中学生のころは夏目漱石とか森鴎外だとかの作品をほとんど読みました。高校・大学に入ってからは政治学の本を読んでいきましたし、今では、自分の専門の地域主権型道州制に関する本や、今いくつかの委員会に入っていますから、関連の本を読んだりしていますよね。毎日のように本が送られてきますが、すべてに目を通しているわけではありません。はっきり言ってつまらない本も来ますし、自分の専門外の本も来ます。しかし自分の関心のあるものや、自分の専門の本に対しては一応目を通すことは今でもやっています。

――人生の中でとても印象深い、今でも先生の行動に影響を与えている本を1冊あげるとしたら何になりますか?


江口克彦氏: 政治関連でいうと、中村菊男という慶大教授の書いた『政治心理学』(世界書院)という本ですね。50年ほど前になるんですけど、この本は印象に残っているし、そのころ呼んだエーリッヒ・フロムの『自由からの逃走』(東京創元社)なんて本も頭の中に残っていますね。『政治心理学』なんて、今でも読み返すこともあるし、影響を受けていますね。

――『政治心理学』を最初に手に取られたのは、どういったきっかけでしたか?


江口克彦氏: 中村菊男というのは、私のゼミの先生です。私はそのゼミの先生の影響を受けているし、ゼミの先生の言っていることは今でも、私は政治を考える上でも、政局・政界を考える上で重要だと思っていますね。

――では先生のお考えは、中村先生から受け継がれたものなんですか?


江口克彦氏: そうです。まあ、私は教授にかわいがられたということもあるし、尊敬もしています。40年ほど前に55、56歳ぐらいで亡くなられてしまわれたんですけど、私はどこでも教えていただいた言葉を書いた色紙をまだ飾っています。「人生は闘争なり。素志貫徹。」人生は常に戦いであるということですよね。それは何も人との戦いだけではなく自分との戦いでもあるわけです。悔いのない一生、人生を過ごしたいと思っています。

多くの人が集まった著書50冊の出版記念パーティー


――江口さんはたくさん本も書かれていますよね。


江口克彦氏: 53冊あります。この間、50冊を超えたから出版記念パーティーをやりました。私は出版記念パーティーをやらない主義だったんですけど、50冊を超えたといって話をしていたら、「それだったら出版記念パーティーをやったらどうですか?」ってことを言ってくださる人が多かったものですから、ニューオオタニでやりました。本当に小規模にやろうと思ったんですけど、450名ぐらいの人たちが集まっていただきました。北は北海道から南は沖縄の方まで来てくれました。政治家の人たちも超党派で60人。自民党の人も民主党の人も公明党の人も、大臣も2人来ました。私は出版記念パーティーをやるのは、1冊とか3冊ぐらいしか出さない素人がやるものだと思っているんです。私は合計53冊で、政治家になって8冊ぐらいは書いています。堺屋太一さんが出版記念パーティーをやったとか、司馬遼太郎さんがパーティーをやったなんて聞いたことがない。私はPHP総合研究所の社長をやっていたから、その時から出版記念パーティーをやる人たちはどういう人たちかわかっているんです。

――北海道から沖縄まで400名以上駆けつけてくださったんですね。実際の読者というのは、その何十倍何千倍もいらっしゃるわけですね。


江口克彦氏: 私の書いた本で一番よく出た本は、『成功の法則』(PHP総合研究所)です。あれは80万部出た。それから『上司の哲学』(PHP総合研究所)は60万部ぐらい出ています。『部下の哲学』(PHP総合研究所)は40万部ぐらい。トータルしたら300万から400万部ぐらい出ているんじゃないですかね。

――本当にたくさんの方が読まれているわけですね。読者の方が、手元に本を残しておきたいけれど、スペースなどの問題で難しい時に、本を裁断、スキャンして電子化するということに対して、どのように思われますか?




江口克彦氏: それはいいと思いますよ。私は印税を自分で受け取らなかったから、すべて会社に入れていました。講演料もPHPにいる時はPHPに入れていました。印税と講演料を含めると年間4000万円ぐらいはPHPに入れていたということです。だから私は、はっきり言って、印税だとかそういうことにあんまり関心がない。今でもそうです。印税分で本を買って周囲の人に配ったり、知っている人に配ったりしているので。あんまり印税に興味がないんですよ。

江口さんが政治家として使命に感じていること


――先生の経営者時代にしても今の国政を担うお仕事にしても、一貫して使命というものが感じられると思います。


江口克彦氏: 私はね、今の日本の中央集権は限界に来ているという風に思うんですね。中央集権を打破すれば官僚制も打破され、官僚制を打破すれば中央集権も打破されるわけで。すべて人のお金・情報を一カ所に集めるようなことをやっていると、これからのグローバル化の時代において、日本は世界に肩を並べていくことはできないと思うんですね。今までは東京の発展・繁栄が日本の発展であり繁栄であったわけです。だけどグローバル化の時代になってくると、各拠点の繁栄の集合体が、日本の繁栄・発展ということにつながってくる。だから東京だけの繁栄・発展という国の形から、日本全国至る所を発展させるという地域分権国家、私の主張する地域主権型道州制にして、各拠点を発展させるというような統治機構にしていかなければならない。そういう国の形を変えるということを、今私の政治家としての使命にしています。今日本は国力を落としている。問題は国民なり、あるいは政治家なり経営者なり、それぞれの立場にある人がどれだけ危機感を持っているかということに尽きる。危機感を持つということによって打開の道を探ろうという努力が始まる。個人を見てもやっぱり困難・苦難がなければ、うどの大木みたいになってしまうわけで、厳しい状況なり、苦しい状況なり、泣きたくなるような状況なりというものがあって、竹の節ができるというようなもので、そうして強いしなやかな人生が作られていくことになるわけです。要するに今、必要なことは口だけで「日本は危ない」とか、「日本はどうのこうの」っていうような、そんな程度ではなくて、本当に危機感というものを強く感じることが必要ではないかなと思います。また真正面からそれを感じる、そうしてまじめに感じるというところから、打開の道を探るという努力が始まるのではないだろうかと思いますね。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 江口克彦

この著者のタグ: 『スポーツ』 『海外』 『哲学』 『心理学』 『考え方』 『可能性』 『紙』 『ノウハウ』 『アジア』 『ビジネス』 『研究』 『お金』 『人生』 『法学部』 『印税』 『経営者』 『政治家』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る