経済・映画・社会論と知識は「応用」するべきもの
東京大学卒業後、同年経済企画庁入庁、その後務省財務総合政策研究所次長、大和総研専務理事チーフエコノミストを経て、現在早稲田大学政治経済学術院で教授として教鞭を執られている原田泰先生に、お仕事について、本とのかかわりについて伺いました。
大学も国際化。授業も「英語」ですべて講義する
――経済学者としてご活躍をされていると思いますが、大学でのお仕事や執筆の仕事も含め、近況をご紹介いただければと思います。
原田泰氏: 今、大学で教えていますが、その前は民間のエコノミストをしていました。今までもいくつもの大学で教えたことがあるのですが、せいぜいひとつかふたつの科目を教えるだけでした。しかし、大学の常勤の先生になると、いくつもの科目を教えないといけない。しかも英語で教えるというコースです。大学も、これからは国際化しないといけないようです。
――英語で講義をなさるのですか?
原田泰氏: そうです。海外の大学生を日本に呼ぼうとしています。そのとき英語で授業をすれば、便利だから来てくれるだろうということで始まったようです。留学生も日本語を覚えるのが大変だから、英語でも授業を受けられるようにしようということです。それから短期間、交換留学で来る学生さんもいらっしゃるわけです。その人たちに日本語を覚えろというのは無理な話ですね。また、交換留学生ですと、相手からも来ないと、こちらからも行けません。つまり、日本の学生を交換で送り出すためにも、英語で教えることが求められます。また、多様な文化的背景を持った学生が来るのは、日本人の学生にも、教える私にも刺激になります。英語で教えるのは正直、大変です。もちろん、今までエコノミストとして英語で講演したり、英語で説明することは何度もしてるのですが、それはひとつのテーマを十分考えて説明するものです。ところが、この英語の講義が、半学期に15回あるのです。
――半学期に15回、1年で30回ですね。
原田泰氏: その授業全部、違うテーマでやらないといけなくて、その科目が4つある(笑)。私大の先生として4つしか教えていないというのは、少ないと思いますが、これを英語で講義するので、大変な思いをしているのが近況です。
――それは教室から入ってから教室を出るまで、すべてが英語なのですか?
原田泰氏: 入って出るまでです。学生からの質問ももちろん英語です。
――そうしたら、生きた英語というか即興の英語も必要なのですね。
原田泰氏: 質問に対しては、もちろん即興で応えますけれども、授業の準備はしなければいけない。日本語だと雑談ができますが、英語で雑談するのは難しい。どんな授業でも理論を教えて、それに関したことの事実を教える。日本語の授業でしたら「あの時こういうことがあった」とか、そういうことを簡単に話せます。例えば「石油ショックの時、こういうことがあった」とか「バブルの時こんなことがあった」とか。「バブルの時皆がどんな無駄遣いをしたか」とか。そんなテーマで雑談ができる。それから、相手が日本人でしたら何を面白がるかが何となくわかりますが、外国の人が何を面白いと思うかよくわからない。相手の前提として良い知識量がわからない。ツボがわからない。英語がうまく話せないということで苦労しています。だから、準備ですね。十分準備していけば大丈夫ですが、それは日本語の授業の準備の何倍も時間がかかって大変です。
生まれた時から「不況」な若者たちに、若者のための経済論を。
――大学だけではなく、そのほかの場所でご活躍されてると思うんですが、原田さんの一日の過ごし方を教えてください。
原田泰氏: まずはともかく授業の準備をする。それから、時間が余ったら色々な頼まれごとを、こなしていきます。本当は自分のテーマで研究しなくてはいけないことや、本の執筆などがあるのですが、つい後回しになってしまう。それは少し残念ですね。今「若者のための経済論」というテーマで本を書こうとしているのです。今の若者って80年代末のバブル崩壊後に生まれていますから、生まれてからずっと景気が悪いわけです。「何故生まれた時から不況なのか」というような話を面白おかしく、しかしきちんとその経済理論にのっとって書きたいと思っています。それから、金融政策に関して、なるべくアカデミックな論文を書きたい。でも両方ともなかなか進まない。それから、休みがあったとしても、休み明けにはもう授業なので、準備をしておかないと大変なことになってしまう(笑)。
――執筆はいつもどちらでされるのですか?
原田泰氏: 家と大学の研究室です。パソコンを使っています。家でも書いていますが、長時間机に向かっていると、疲れてしまいますので、それほどは続けられない。インタビューとかは、そんなに負担じゃないすよ。
――先生は農学部から経済企画庁(現内閣府)へ入られたということですが。
原田泰氏: 経済企画庁に入って色々なことをやってきましたが、エコノミストの仕事が多かったですね。そもそも理系だったのですが、大学に入ると物理や数学ができる人がたくさんいて、これはちょっと自分には無理だなと思い、文転して経済学をやろうと思いました。もちろん経済学部に文転する選択もあったけれど、それは非常に難しかった。農学部に農業経済という学科があるので、そこへ行ったのです。農業経済とは、まず経済の基礎を学んで、それを農業に応用するという勉強です。ですから、途中までは経済と同じです。応用するところで変わってくるのですが、それは、何でも同じだと思います。経済学があって、それをどこかへ応用すれば良い訳です。結局組織に入れば自分のやりたいことができるわけではないから、応用するって当たり前ですよね。
キネマ旬報に映画評論を寄稿した若き日々
――どのような学生時代を過ごされたのですか?
原田泰氏: 最初は理系だったのですが、文系も好きでした。映画が好きだったので、学生のころは映画評論も書いていました。早稲田演劇博物館というのがあって、そこに『キネマ旬報』とか映画関連の雑誌のバックナンバーが全部置いてあります。そこに私の昔書いた評論が載っていたのはうれしかったですね。キネマ旬報に寄稿していたのです。演劇博物館は誰でも入れます。昔の市川團十郞展とかしていて、さすが早稲田は大したものだなと思いました。
――最初に寄稿されたのはいつごろでしょうか?
原田泰氏: 大学一年生からですね。卒業する前までやっていました。邦画も洋画も色々批評していました。それで、スーザン・ソンタグという作家であり監督でもある人がいますが、その人が作った映画を、私は、はじめて日本へ紹介したと思うのです。『ブラザーカール』(1971)という作品です。
――今でも映画はご覧になったりしますか?
原田泰氏: 難しいのものはもうあまり見ないですね。ハリウッドものから、ミニシアター系も結構見ます。映画館へ足を運ぶのも段々面倒くさくなって、家で見ています。それから、大学時代には昔の映画も見ていました。小津安二郎、黒澤明、溝口健二です。溝口健二の映画を見て、評論も書いた。そのころはあんまりよく理解できなくても、年を取るとわかる作品もありますね。小津の映画がなぜ良いのかというのも、段々わかってきたし、最近は成瀬巳喜男です。彼はもちろん芸術家として素晴らしいんだけれど、芸術家としての成瀬について私が書いても大したことが書けないから、最高の社会学者としての成瀬というのを書きたいと思っています。
――どんな方なんですか?
原田泰氏: 成瀬の映画の中には、色々な日本社会の変化が出ています。例えば、家族で経営している小さな商店に対して、スーパーが出てきた時に、その人たちが何をするかということが背景になっています。もちろん、成瀬の映画は、男と女の話です。だんなが死んだ後の兄嫁とその弟の話とかです。あんまりそういうテーマってなかったと思うのです。女性の自立や、若い男性と年上の女性との関係とか、かなり先駆的にそういうテーマが出てきます。それは当然、社会の変化を反映しているのです。『浮雲』という作品が最高傑作とされていて、高峰秀子と森雅之が出演しています。森雅之に高峰秀子がほれて、まさに浮雲のように惹かれていくんだけれども、男の方はかなりいい加減なんです。日本の占領地で非常に羽振りの良い生活をしていた下級官僚なんですね。そこに高峰秀子が流れてきて、彼女は普通のOLなんだけど、そこで、夢のような暮らしをしたというのが背景になっていると思います。そこから一挙に、貧しい戦後になるっていうストーリーなんです。多分、あまり人は指摘してないと思うのですが、戦争って普通の人間がぜいたくしたり、偉くなったり、羽振りが良くなったりした。そういう経験って絶対あったはずです。満州では皆すごく良い思いをしていたわけですから。
――でも戦争というと貧しいところだけがクローズアップされている。
原田泰氏: そうです。だからそういう戦争の背景をきちんと描かれた映画ってあまりないのではないか。『浮雲』では、その時の記憶が、いつまでも二人の関係にあったのではないかと思うのです。誰も言っていないと思うのですが、ある一面の真実です。男と女のしょうもないつながりみたいなものの他に、誰も描いていない真実がある。そういうことをしっかり分析して書けば、ユニークな成瀬論になるのではないかと思うのです。早稲田大学にはそういうビデオもいっぱいあるはずですから、そのうち書きたいと思ってるのです。
――では、経済学者としてだけではなく、もっと幅広いテーマでお書きになるんですね。
原田泰氏: 社会学ですね。経済学も社会学的な分析をできますから。だから歴史と社会学は今までの本の中でも書いています。
資料は主に図書館で、書評のための本は書店で実際に手に取って選ぶ。
――ちなみに色々たくさんご自著を出されている中で、いわゆる参考資料も膨大なものになると思うんですが、どんな風に入手されていますか?
原田泰氏: 基本的な本は買いますが、資料とする本は図書館ですね。買っているとものすごい量になり、家もいっぱいになって困りますので。図書館って充実しています。大学はもちろん、日比谷の都立図書館も充実していますね。
――本屋さんに行ってふらっと寄ったりされますか?
原田泰氏: もちろんありますよ。書評を書いていますから。
――よく利用されるとか、お気に入りの書店はございますか?
原田泰氏: 前の職場の近く、日本橋と丸の内の丸善でしたね。それから、大手町にあるくまざわ書店は小さいのに気の利いた本が置いてあります。センスが良いなと思います。経済、社会、政治、歴史の新しい本が、目立つところに集中的に置いてあるので便利です。大きい書店は探さなければいけないけど、小さいところはそこだけ見れば良い。読みたいと思うような感じの新しい本が、ぱっと置いてあるというのは便利です。
――以前と比べて今の本屋ってこういう風に変化したなというのは、何かありますか?
原田泰氏: 大きい本屋さんが増えましたね。ただ大きいがゆえに、探すのに時間がかかりますね。今は授業準備で大変ですから、「大き過ぎる」と思うのですが、普通の時だったら、大きい方が便利です。何でもあるわけですから。八重洲ブックセンターはやっぱり一番大きいですね。そういうところに行けば、何でもあるから便利だというのはあります。
――インターネットを利用して本を買われますか?
原田泰氏: Amazonで買います。でも書店で買う方が多いです。参考文献を探していてちょっと手に持っておきたいとか、もう面倒くさいから書き込みしたいとか。そういう時は買います。
スマートフォンやパソコンでの資料の閲覧は最小限。メインはやはり紙。
――原田さんは、電子書籍を利用されることはありますか?
原田泰氏: 全然していないです。スマートフォンでニュースを読むのも読みづらいです。パソコンの画面でも読みづらいと私は思うので。スマホはこれどうしても、次の講演までに知っておかないと恥をかくとか、そういう時は見ますけど、基本は紙の媒体か、パソコンです。もちろん、電子書籍ならパソコンよりずっと読みやすいですが。
――では逆に、紙の良さというか、見やすさというのはどういったところにあると思いますか?
原田泰氏: 大きさと一覧性です。一覧性というのは、早くぱーって見られことです。読み飛ばしができる。もちろんパソコンだって読み飛ばしができますが、紙をめくる方が早いです。ただ、値段とスペースを考えたら、段々電子になるのではないかと思います。スペースの確保が大変です。自分で昔書いた原稿とか、原稿の途中段階とか、分析したものとか、講演資料とか、これを紙に落として持っていたら、ものすごい量になる。今は、全部パソコンに入れています。自分が書いたものは文章もグラフも色々分析したものも全部取ってあります。
――メモ書きなどはどうされていますか?
原田泰氏: メモはあんまりしません。執筆のためにメモを作りますが、手でメモを書いても半ページも書かないです。それでワープロで書き始める。ワープロなら、書いたものからワープロで書いたメモに戻る、行ったり来たりいくらでもできますから。
出版社も電子化には試行錯誤していると思う
――電子化が進むにつれ、書き手としての意識の変化はございますか?
原田泰氏: そもそもパソコンで書いていますから、意識の変化はあまりわかりません。電子書籍についてですが、図表のいっぱい入ったものも、時間がたってから「電子書籍にしますけど、良いですか」と連絡がきます。基本的には電子化にはOKです。
――個人が蔵書を電子化する際に、本の断裁をしなければいけないのですが、何か心理的に抵抗などはございますか?
原田泰氏: 自分はしませんので良く分かりません。電子書籍を読むなというのもないです。ただ、出版社もいつまでも紙だけで売っていけるかどうか不安に思っているのではないでしょうか。試行錯誤をしているという段階と思いますが。
――今、古本屋に流れた場合っていうのは、いつまでもその中をぐるぐると回って、出版社だとか、先生ご自身に何も入ってこないという現状がありますが。
原田泰氏: そういうことを考えると、電子書籍はダウンロードする度に課金することができるわけですからね。デバイスから動かせないとか、転送すると消えるとか色んなことができるでしょうから、ブックオフより良いかもしれません。
ちょっと立ち止まって考えてみて「おかしい」ことをきちんと指摘することが大切。
――これから読者にどんなことを伝えていきたいと思われますか?
原田泰氏: 難しいですね。根底にあるものは「これっておかしいんじゃないですか」って言いたいということですね。例えば、最近書いた『震災復興 欺瞞の構図』(新潮新書)であれば、震災復興でいっぱいお金を使っているけど、それが本当に有効に使われているのかどうか、ちょっと立ち止まって考えてみたら良いんじゃないですかと言っているわけです。それで、幸いにしてNHKが復興予算が全然関係ないところで使われているっていう特集を組んだら、注目を集めて、マスコミも注目をしてくれたんですが、マスコミが指摘しているのは、数100億、せいぜい1000億にもいかない様な金額の話なんです。けれど、震災復興予算は、19兆円、あるいはそれ以上使うって話なんです。ですから、もっと大きなところの無駄を指摘する必要があるのではないかと思うのです。それは別に、経済学の理屈をこねくり回しておかしいっていうのではなくて、ちょっと常識で冷静に見たらおかしいことがいっぱいあると言いたいですね。
――それを先生が書くことによって、少しずつ世の中の見方っていうのも変わりそうですか?
原田泰氏: 変われば良いですが、あまり変わりません。ずっと書いているのですが、全然変わらないという気がしています。例えば、「デフレはいけない」っていう話もずっと書いているのですが、それでも、全然動きません。やっと政治が少しは気が付いてきたのか、民主党にも自民党にも、デフレ脱却は金融政策の問題で、大胆な金融緩和をしなければいけないという話が段々と広がってきた。そうやってよくなればいいけれども、難しいところもあります。経済学の教科書には、インフレは金融政策で決まるって書いてあるのですが、日本には経済学の教科書が間違っているっていう経済学者がいっぱいいますから、困ったものです。もちろん教科書が間違っているのでしたら、大発見ですから、教科書が間違ってるっていうことを、きちんと分析しなければなりません。しかし、そういう人は何も分析していません。私が分析する限りでは、教科書が正しい。
――今後取り組んで行きたいテーマはございますか?
原田泰氏: まずは、まじめに授業準備をするということですね。次は、学者になった訳ですので、ある程度アカデミックな論文も書こうと思っています。3番目は「若者のための経済入門」の執筆と成瀬巳喜男の本ですね。他にも執筆予定の本が色々あって、どこまでできるか分かりませんが。
(聞き手:沖中幸太郎)
著書一覧『 原田泰 』