北岡伸一

Profile

1948年生まれ。71年東京大学法学部卒、76年9月東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了、法学博士。76年から立教大学法学部講師、助教授を経て81-83年にはプリンストン大学客員研究員、85年立教大学法学部教授、97年から東京大学法学部教授。2004年特命全権大使(日本政府国連代表部次席代表)を経て、06年9月に東大法学部教授に復帰。2012年3月に東京大学を辞職。2012年4月より、政策研究大学院大学教授、10月より国際大学学長を兼任。専門は日本政治史、日本外交史。サントリー学芸賞、読売論壇賞、吉野作造賞など受賞多数。2011年に紫綬褒章受章。近著に『官僚制としての日本陸軍』(筑摩書房)がある。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

国際化というのは既成の秩序を破ること。個人の能力を生かして競争せよ



日本の政治学者、歴史学者であり、東京大学大学院法学政治学研究科教授、日本政府国連代表部次席大使などを歴任されたのち、現在政策研究大学院大学教授、国際大学学長でいらっしゃる北岡さんに、電子書籍や読書についてお伺いしました。

日本は地下の利用が足りない


――本や電子書籍についての関わりをお伺いしたいと思います。


北岡伸一氏: 僕のアメリカ人の友人は、図書館が充実しているから、蔵書や資料を教授であったとしても、個人で持っている方が少ないんですよ。全部図書館の本を使う。図書館は頼んだらすぐ買ってくれるので、それを使ってすぐ返す。それから蔵書を集めるタイプの人は、書庫を持ってますね。地下室全部書庫。

――ガレージなどを書庫にされているんですか?


北岡伸一氏: すごいのを持ってます。私の親しい友人なんかも普通の学者なのですが、家が1エーカーある。家の庭に小川が流れててね、巨大な木があってそこにシカが来たりするんですよ。その敷地の中に家があって、広大な地下室が全部書庫なんですよね。日本は地下の利用が足りないですね。僕がいたプリンストンでは、書庫じゃないけど、図書館が地下5階まである。それで、体育館もやっぱり地下5階ぐらいにある(笑)。ものすごく天井の高い体育館で、僕はテニスをやるんだけれど、思いっきりロブをあげても天井にあたらないくらいです。

――それは日本の地盤の問題や地震があるからでしょうか?


北岡伸一氏: それもあるでしょうね。あと、向こうは大体昔から鉄筋コンクリートの家をつくってますから。日本は木造で小さな家を建てるのが普通でしょ。また、アメリカ人はあんまり本を保存する欲はないんじゃないですか? 読んだら捨てたり、人にあげたりするし。

――ペーパーバックのように、読んだら捨てる文化もありますね。


北岡伸一氏: 日本にあんまりないのは、ブッククラブですね。あっちでは盛んですね。会員制で、毎月今月のおオススメっていう本が来る。市販の本を安く売るんですよ。だから書店や出版社と提携していて、そのクラブは必ずその本を大量に買うという理由で安くなっている。その中でも色々クラブがあってね。例えばヒストリーブッククラブとか。オススメの本がくるけれど、それは必ず定価より2割くらい安いんですよ。最初10ドルで立派な本をいっぱいくれたりするわけね。ついついそれでうっかりはまって買ってしまうんですよ。アリゾナ州など、税金が安いから、そういう所を本拠地にしたブッククラブとかね、通信販売が盛んなんですよ。Amazonとかもそういう経路から発展してきたんじゃないですかね?

Kindleは軽くて、読みやすい。


――電子書籍は普段からご利用になりますか?


北岡伸一氏: ヘビーユーザーではありませんが、Kindleを持っています。私の著書も何冊かは電子書籍になっているのもあるんですけどね。最近は、例えば雑誌、学術雑誌のバックナンバーとかはウェブサイトで見られるようにだんだんなってきているんですよ。

――先生の本をiPadだとかKindleなどのデバイスで読むために、紙の本を電子化して読みたいというニーズに対してご意見はございますか?


北岡伸一氏: 別にありませんね。それはそれでいいんじゃないと思います。ただ、Kindleとかは、海外の古いコンテンツは安い。日本のコンテンツはそんなに安くないんじゃないですか?アメリカだとシェイクスピア全集が3ドルとかで売っているじゃないですか。「うわぁすごい」と思ってね。Kindleを買ったばっかりの時、これまで読んだ本いっぱいダウンロードしたんです。ダウンロードしただけで読んでないんですけど(笑)。でも、そうすれば少なくとも本棚は空きますよね。大体本にかかる費用っていうのは、圧倒的にスペースの費用ですよね。70倍とかっていうじゃないですか。本を買って置くスペースを家賃に換算すれば何十倍だし。

――そうですね、特に東京などではスペースの問題があって本を買えないという読者もいらっしゃいますね。


北岡伸一氏: 例えば、ある本が1冊1000円くらいで、ここに置くとする。でもこのスペースを六本木の土地で換算すれば、相当高いと思いますよ。僕も蔵書の保管には色々苦労してきました。田舎の実家に送ったり、マンションを借りたり。でも読める量は限られてるし、結局僕も引っ越す時とかまとめて処分している。昔、立教で教えていて、東大に移る時にはやっぱり一定数処分した。東大の中でまた場所を移った時に一定数処分して、しばらく僕は外交官になった。国連大使になった時にはやっぱり処分したし、しょっちゅう処分はしているんですけど、それでも山のように増えるわけですね。それから書類もあっという間に電子化できればありがたい。山のように書類が来るんですよ。はっきりいえばみんな捨てているわけだけど、ちょっともったいないかなって思う。本はもう読み返さないことに決めたんです。きりがないからね。Kindleは今は線も引けるし、声に出して読んでくれるじゃないですか。カーソルをあわせれば意味も出てくるし、感心しますよね。iPadは少し重いけれどKindleはすごい軽い。僕にとって、本は読むことが重要なので、読めれば何でもいいと思います。ただまぁ、なんとなく紙で持っていたい気はしますけど。

本は大事にしていて読まないより、読んでナンボだと思う。


――本の電子化の波は、著作権など色々取りざたされていますが、日本の出版界に対してどういった影響を与えるとお考えですか?


北岡伸一氏: それなりに大きな変化が起こると思います。東大の図書館の本を全部、Googleが電子化したいと言ってきたことがあるんですよね。それにはやっぱり色々反対意見もありましたけど、だけどトータルで言えばやっぱり便利だと思います。本は大事にして持っていて読まないのと読むのとどっちがいいかって比べれば、それは読んだ方がいいに決まっている。僕らの分野で一番大きいのは、学術雑誌の『国際政治』。これは全部WEBで読めるので、バックナンバーは保管する必要がない。それから外交文書は、昔は全部本で持っていたけれど、今は全部WEBで見られるようになったんです。

――そうなんですね。


北岡伸一氏: それから、アジア歴史資料センターがありますね。そこでは戦前の公文書を全部デジタル化を進めているんですよ。写真で資料が見られるんですね。だから検索もできる。みんな研究者は自分のコンピューターから閲覧しています。こういうデータベース化で、研究の地平はすごく広がったんじゃないかな。ただその辺を利用できるのはむしろ若い人ですね。それから主要な外交文書も「ちょっとあの文書の第何条はどうなってたかな」って思ったら、今はもうみんなWEBで閲覧できます。数年前からそういうシステムになりました。戦前の議会の記録なんかもWEBで閲覧可能です。

――論文なども書きやすくなりましたか?


北岡伸一氏: 昔は本当にちょっとしたことを調べるのに何時間もかかった。それがあっという間にわかるようになった。とはいっても、現場で本物の資料を見るのは意味があるんですけどね。ただ、便利にはなりましたね。昔はドクター論文を調べるのにマイクロフィルムを注文したりしましたが、今はそれも電子化しています。でも今は、特殊なテーマだと紙の本は出版しにくいかもしれない。安くて、最初から電子出版でいいというのであれば、結局紙の本ではベストセラー作家やハウツーものが売れるんじゃないかな。ある種、IT化っていうのは、ベストセラー作家のような強い人がますます強くなりますよね。若くて本が出せない人がますます不利になるかもしれない。そういう人は文化として保護していくシステムが必要なんでしょう。僕はまだ新聞は全部紙で読んでいますけど、そのうち電子版になるかもしれない。紙で一番面倒なのは切り抜きですよ。これがいらなくなるわけじゃないですか。キーワードで検索していけばね。

改めて感じる『紙の本』の良さとは


――今、紙の良さっていうのはどういったとこにあると思いますか?


北岡伸一氏: やはり読みやすいですね。それから飛ばし読みができるから、読むのは紙の方が早いんじゃないかな? たたたたっと読めるから。だから新聞って見出しがあってほんの2、3分で全部読めるわけですよ。それがなかなかできないですよね。だから紙はなくならないけどもバックナンバーを保存する必要がなくなるのはやっぱり大きいと思います。



――それでは、初めての読書体験についてお聞かせいただけますか?


北岡伸一氏: 最初は絵本ですよね。僕は読書少年だったので暇さえあれば本を読んでいました。よく両親も本を買ってくれたし、親戚もお土産に本を持ってきてくれました。だから僕はずっと本を読んでいてね、気が付くと日が暮れていたり、母親が御飯ですよって呼びにきたりした(笑)。幸せな少年時代でしたね。あのころは何の不安もなかったな。小学生の頃に読んでいたもので印象に残っているのは、当たり前だけど『シャーロック・ホームズ』とかですね。あれを通じて僕は自分の中のイギリスとかロンドンのイメージができていると思うし、『4つの署名』はユタ州が出てくるしね。「アメリカの政府っていうのはこういう所かな」とか、あれで出てきたイメージが大きいですね。あとは『史記』(司馬遷)。子供向けに書きなおしたものですが、面白い本でしたね。その他は、よくある少年少女文学全集みたいなのを乱読していました。中学校の頃は、岩波新書の『私の読書法』(大内兵衛著)という本に影響を受けました。その中で、1カ月1万ページ読書するということを書いてあったんですよね。

――1カ月に1万ページですか?


北岡伸一氏: その人はそれをノルマにしていたから。真似して僕もそれに挑戦してしばらくやっていましたね。だから1日に300ページ読まなくちゃいけないんですよ。結構大変で、授業中も読んでいた。1日さぼっちゃうと大変ですね。結局追いつかなくなるとやさしい本を読むんですよ。どんどん読めるからね。どちらかというと日本文学はちょっと少なくて、海外の翻訳ものが多かったですかね。これは当時のインテリ階級社会ではよくあったことで、美智子様が子供の頃読んだ本のことを書かれたことがあったんですけど、僕のレパートリーとよく似ていると思います。正田家は、美智子様の幼少の頃、色んな海外の教養につながる本を与えて読ませたんですね。そういうこともあって、僕はKindleを買った時、シャーロック・ホームズ全集とドリトル先生シリーズはすぐ買った(笑)。

難しい本をあえて読むことで、『論理構成力』は鍛えられる


――今易しい文体で書かれたものは、世の中にたくさん広まっていると思うんですが、ある意味ちょっと頭をひねらなければならないようなすごく難しい本を読むというのも重要なことだと思われますか?


北岡伸一氏: 私は文章をそぎ落として書く方なんですが、あんまりわかりにくいのは困るけども、抽象的な文章は必要だと思います。例えば、法律の本はとても読みにくいわけです。1ページ読むのに1分とか、2分かかるわけ。ところがですね、民法でベストセラーの本で、横組みで2色刷りっていう本があってね、古い先生からすると「何だこれは」となるんですね(笑)。「ちゃんとした受験参考書じゃないだろう」とか「なんで2色刷りだ?」とか。昔は全て文章で書いてあって、それを読みながら自分で論理構成をしていくということを勉強していったわけです。でもそのベストセラーの民法の本は最初から段を替えて、「ポイントは1、2、3」と分けて書いてあって、覚えやすい。覚えやすいけども、自分で論理構成をしていく能力は開発されないのではないかという危惧はありましたね。

――なるほど、親切すぎると開発されない能力もあるんですね。


北岡伸一氏: ただ、それは日本だけの流れではない。アメリカでもスタディエイドというのかな。勉強の為の色んな本というのが出ているんですよね。例えば、『~~フォーダミー』とか。日本で言うと『サルでもわかる~~』ですよ。そういったものがいっぱいある。本当に『アメリカンヒストリーフォーダミー』とか、『フレンチラングエージフォーダミー』とか、『ピアノプレイングフォーダミー』とか『シンギングフォーダミー』とかいっぱい出ているんです。それはクイズとか織り交ぜながら覚える参考書なんですが、確かに覚えやすい。実用的なもので英会話なんかもある。努力する為の道具がどんどん便利になっていますね。

日本人の『英語』が上達しない理由とは


――日本人の英語が上達しないのは、どうしてだと思われますか?


北岡伸一氏: 教え方が悪いと思います。あとは集中が足りない。1週間に1時間、100週やってもね。上達が知れています。1日1時間なら効果があるかな。ぎゅーってまとめてやることが大事ですね。帰国子女とか、ネイティブの人にはかないませんけども、ある程度は努力でいけると思います。僕なんか初めて留学したのは33ですけども、それでも国連の安保理で議論することまではできましたから。

――ご自身の勉強法はどのようなものがありますか?


北岡伸一氏: 僕はそうですね。ネイティブに個人教授受けたこともあるし、オススメはシャドーイングとか、ネイティブの話を丸暗記することです。シャドウィングというのはネイティブの早いやつを同じスピードで一緒に読むんです。アクセントとかね。それから、今の電子辞書は発音まで一緒に出るから便利です。「この発音ちょっと違ってたな」とかすぐに調べられる。今の電子辞書は紙の辞書よりも使いやすいから、もっと今の若い人たちは英語が上達するはずなんだと思いますよ。僕はレッスンは、「身銭を切ってやれば多少は上達する」という意見なんです。国連大使をやっている時も僕は個人教授を受けてましたね。

1983年からワープロを導入、その後初期パソコンからずっと愛用


――北岡さんは執筆される際は、どういった場所で執筆されてますか?


北岡伸一氏: まぁ、事務所か家です。でも家が多いかな。細切れになると書きにくいので、やっぱりまとまった時間が必要です。ここだとどうしても人が来たり会議をしたりで半々になってしまうから、家の方が多いかな。6:4くらいの割合だと思いますよ。

――執筆される時は、パソコンをお使いですか?


北岡伸一氏: パソコンです。長年パソコン以外使ったことない。パソコンがないと字が書けない。僕はパソコンの導入は1984年くらいですね。当時ワープロですけど。81年からアメリカに2年に留学したんです。その時に、向こうの連中がコンピューターを使ってるのを見てね。便利なもんだなと思った。それまではタイプライターで、タイプライターは、ミスタイプした時に直すのが大変なんですよ。

――タイプライターの場合は、どのように直すんですか?。


北岡伸一氏: 修正液で直すんです。とにかくミスしないように打たなくちゃならない。特にね、複写の為にカーボン紙を挟んで打っていたら、修正する時カーボンの方もなおさなくちゃいけないから結構大変でしたね。アメリカへ行ったらコンピューターの移行期で、アメリカの学生はキャンパスに住んでますから、図書館でデートしているのを見たりしたんですけど、それが徐々にデート場所がコンピューターセンターになりつつあった。最初その使用感を聞いた時は、「旅行するのに車で行くのとジェット機で行くぐらい違う」と言われてびっくりしたものです。そしたら83年に日本で「ワープロ」という個人で使えるコンピューターができたと知って、「これがほしいな」と思ったんですよね。83年にアメリカから帰ってきて、当時あった「オアシス」という機械を買った。僕は英語も使える機能を付けて買ったんで1台100万円くらいしました。

――1台100万円ですか?


北岡伸一氏: 100万円しました。カチャカチャカチャカチャと遅くてね。でも車よりは安いし、僕には商売道具だからいい。以後何十台買ったかわかりませんけどね。僕にとっては、タイプからワープロへの移行は割合簡単だったんですよ。むしろワープロからPCへ移行するのが結構大変だった。これはちょっと手こずりましたね。今は、海外旅行にも必ずPCを持っていきます。そうすると、だんだん休みがなくなって(笑)。昔は「海外出張です」というと、「じゃあその間、原稿書けないですね」と言っていたのに、それがまずFAX送信になって、今度インターネットになった。この間の変化はすごいと思うんですよ。

1回きりの人生、色々な『個人の能力』を開発して競争すべし


――今、経済的にも日本は悪くなって、社会に勢いがなくなってきていると思いますが、どう思われますか?


北岡伸一氏: 明治も戦後もそうだったように、このままじゃもう立ちいかなくなると思ったら頑張るでしょ。今男の子が元気がないんですよ。元気なのは女の子の方。僕の教え子でもいわゆる横歩きで次々職を変えてキャリアアップしているのは女の子です。昔は、日本は昔から大体1つの組織にずっといるのが良いこととされたんですよね。明治、戦前は一番良い履歴書は3行だといったんですよ。何々大学卒。何々会社入社・退社と言われたんですけどね。

――今は転職をしない人の方が少ないくらいですね。


北岡伸一氏: 昔は組織の中にいると、組織の中のカルチャーに安住すると言われていた。そうすると最初は先輩がいて、そのうち自分も偉くなっていくという秩序の中で生きているでしょ。そうするとね、個人として本当の競争にさらされないんですよ。でも、それじゃやっていけなくなるから、競争するようになったし、大学なんかでも、東大は2004年に国立からちょっと変わったんですよ。今だと一流の先生を呼んでくる為に総長より高い給料を払うこともある。そういうことは当然です。普通の日本の企業が外国の合弁会社をつくったり、海外の人を雇ったら、日本の基準で「お前は部長だから社長よりうんと安い」と言う風に行かない。国際化というのは秩序を破ること。日本は今まで国内の秩序を生かして、なんとか競争できた。でも、もうそれは通じなくなっているから。それを超えて競争することが大切です。競争が乏しいのは政治と役所ですから、これはなかなか変わらない。大学は競争はあんまりないですね。これからは日本の仕組みをいつまでも守っていたら負けちゃうでしょう。日本は、なまじ人口が1億2800万人もあってね。国内で日本のマーケットが成り立つ。韓国は成り立たないとわかったから海外へ出ている。その結果、家電、特にテレビで日本は完敗しているわけですよね。それをね、自分たちの長所と制約の中で、競争していかなくちゃならない。競争というと個人の競争にたどりつくんでしょうが、せっかく1回きりの人生なんだから色んな能力を開発してという風にやってほしいと思うんです。責任も大きいですけどね。

――そう考えると、北岡先生ご自身が常に競争の最前線の立場に自ら身を置いてきたという印象があります。




北岡伸一氏: 私はたまたま好奇心が強いので、色々な新しいことをやってみようと思うんです。ただ自分の物差しでやっている。例えば私は「大使になりませんか?」というのも3つくらい断っている。国連は面白そうだから受けました。他にも色々お誘いは受けたのですが、今はちょっと研究したいと思ったものですから、居場所も自分で決めている。

――ご自分の物差しで、新しいことへチャレンジされていらっしゃるんですね。


北岡伸一氏: ただ世間から見て「偉くなりたいから競争する」とかはダメですよね。その為にはやっぱりリスクを取ることが必要なんじゃないですか。みんな今、海外に留学や就職するのに、お母さんが反対するケースが多い。「そんな危ない所に行かせない」とか、「日本のせっかくいい会社に入ったんだからそこにいればいい」とかね。でもそれはね、今の時代は、チャレンジしないことの方がリスクなんですよ。だからみなさんご自身の物差しで新しいチャレンジをしていってほしいですね。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 北岡伸一

この著者のタグ: 『英語』 『海外』 『組織』 『学者』 『コンピュータ』 『インターネット』 『紙』 『歴史』 『アジア』 『テレビ』 『研究』 『新聞』 『本棚』 『人生』 『法学部』 『研究者』 『仕組み』 『雑誌』 『キャリア』 『リスク』 『現場』 『読書法』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る