寄藤文平

Profile

1973年 長野県生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科中退。2000年12月有限会社文平銀座を設立。R25の表紙や大人たばこ養成講座での仕事でお馴染みのイラストレーション。イラストレーションとグラフィックデザインを中心に、広告のアートディレクション、企業や番組のロゴ開発、アニメーション制作、最近はブックデザインでもたくさんのヒットを飛ばし、多方面で表現活動を展開し、その独自のデザイン観で注目を集めている。
【文平銀座】 http://www.bunpei.com/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本の装丁は、終着地点を飾るもの



1973年長野県出身。長野県伊那北高等学校卒業、武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科中退。2000年に有限会社文平銀座を設立し、広告やロゴデザイン、アニメーション制作などを手がける。08年、『暮らしの雑記帖』『ナガオカケンメイのやりかた』で第39回講談社出版文化賞ブックデザイン賞受賞。近年は広告アートディレクションとブックデザインを中心に活動。イラストレーターとして挿画の連載や、執筆も行う寄藤文平さんに、父親の影響を受けて育った幼少期、形としての本の意味、興味を持っていることなどをお聞きしました。

一から丸ごと何かを作れる人間になりたい


――日本を代表するデザイナーとしてご活躍ですが、幼少期はどのように過ごされましたか?


寄藤文平氏: 僕は、長野南部の伊那市で生まれました。父親は信州大学で生物学、応用微生物学を教える学者でした。趣味でフルートを吹いたり、ピアノやバイオリンを弾いたり、絵を描いたり、スピーカーを作ったり、写真も好きだったりと多趣味な人でした。僕はそんな父親の影響下で育ちました。ちょうど子どものころはプラモデルの全盛期で、当時のプラモデルは接着剤を使って結構一生懸命作らないと作れない種類が多かったのに、父から既製品を買わずにパーツごと自分で作るべきだと教えられました。

――パーツから作るようにと教えられたのですか?


寄藤文平氏: 「出来合いのパーツを接着剤で付けるのは工作とは言えない」というのが父の考えでした。だから僕は、「プラモデルが欲しい」と思いつつ、よく似たものを木で一生懸命組み立てたり、プラスチックの棒を粘土で固めてパーツに近いものを作ったりしていました。

――そのような幼いころの経験から、物を作る仕事への関心が高まったのでしょうか?


寄藤文平氏: 高校生のころは、父親が学者だったので「僕も学者になりたい」と、考えていました。父の知り合いに新聞記者がいて、その仕事もとても面白そうだったので、新聞記者になることにも興味がありました。

――大学は武蔵野美術大学に進まれましたね。


寄藤文平氏: 学者や新聞記者になりたい気持ちとは裏腹に、そんなに勉強には興味がありませんでした。高校に入ると、「世の中には勉強のできるやつがこんなにいるのか」という感じもありました。そのころ、学園祭のポスターを学内選考で生徒が選ぶという制度がありました。2年連続で僕の作品が選ばれて、1年目はパンフレットの表紙に、2年目はポスターになりました。テストもほったらかして家で延々とポスターを作っている姿を親が見て、「美術系が合っている」と考えたようです。親のすすめで高2から美術予備校に行くようになって、とても良い成績がとれました。それまでは、「美大はとても難しい、自分には無理だ」と思っていたのですが、「これは受かるかもしれない」という手ごたえを感じて、そこから美大受験に本腰を入れました。

銀座の事務所の名前は「文平銀座」


――今の仕事を始められた経緯をお聞かせください。


寄藤文平氏: 大学時代、広告代理店の博報堂で先輩の仕事を手伝うようになったんです。それがとても忙しくなって、結局、大学には行かなくなってしまいました。そして1999年、25歳ぐらいの時、事務所を作りました。

――「文平銀座」という事務所名はどうやって決めたのでしょうか?


寄藤文平氏: 最初に作った事務所は田町にありましたが、人が増えたので引っ越すことになりました。その時一緒に仕事をしていたプロデューサーの方と飲み屋の席で、銀座という地名はどこにでもあるという話になって、その話をきっかけに、事務所の名前も「文平銀座なんていいね」というアイデアが出ました。本当は、渋谷に事務所をかまえるつもりでしたが、友人から「文平に渋谷は似合わない」と言われ、住まいからの通勤にも銀座が便利だったので、文平銀座を銀座に作りました。

――お仕事に関してのこだわりを教えてください。


寄藤文平氏: 自分で作ったものを後から見て「一貫している」と思う点は、「何かが面白くないと嫌だ」というところです。僕の考えでは、おそらく、「人生の9割9分はやりたくないことでできている」、 1割ぐらい自分がやりたいことがあるんだと思うんです。だから自分がやりたいことを思い切りやりたいと思っています。

――2005年に出された『ウンココロ』などは本当に面白いですが、本の執筆も、寄藤さんがやりたいと思うことのひとつだったのでしょうか?


寄藤文平氏: デザインやイラストの仕事も多くあったのですが、それだけやっていても、「どうもダメだ」と思っていました。いつか自分で丸ごと何かを作れる人間になりたいと考えていました。もともと文章を書くのが好きで、自分で内容ごと考えた本を作りたいという希望がありました。『ウンココロ』の次に『死にカタログ』を出しているんですが、実は『死にカタログ』の企画の方が先だった。『死にカタログ』を作っているプロセスで、「ウンコと死はよく似ている、ウンコの話も面白い」と思ったんです。「ウンコの方が健康と結びつきやすいから、健康本として売ったら売れる」と売り込んでいたら、出版社の人が担当に付いてくれました。全部、一から丸ごと作りたいというのは、おそらく父親の遺伝です。

著書一覧『 寄藤文平

この著者のタグ: 『クリエイター』 『ディレクター』 『こだわり』 『イラストレーター』 『クリエイティブ』 『きっかけ』 『アート』 『デザイナー』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る