夏野剛

Profile

1988年早稲田大学卒、東京ガス入社。95年ペンシルベニア大学経営大学院(ウォートン)卒。ベンチャー企業副社長を経て、97年NTTドコモ入社。99年に「iモード」、その後「おサイフケータイ」などの多くのサービスを立ち上げた。2005年執行役員、08年にドコモ退社。現在は慶應義塾大学政策メディア研究科客員教授のほか、ドワンゴ、セガサミー、ぴあ、トランスコスモス、GREEなどの取締役を兼任。World Economic Forum “Global Agenda Council on Social Media”メンバー。客員教授を務める慶應大学政策メディア研究科では「ネットワーク産業論」をテーマに講義する。2001年ビジネスウィーク誌にて世界のeビジネスリーダー25人の一人に選ばれる。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Twitterの「まとめ」に見る電子書籍の可能性


――環境の変化というお話がありましたが、出版業界では電子書籍の登場が大きな変化として語られています。電子書籍についてはどのようにお考えでしょうか?


夏野剛氏: 日本の出版業界はやっぱり電子書籍への対応が遅れましたよね。でもユーザー側から見れば、書籍が電子化されなくてもほかに楽しいものがいっぱいあるので、そういう意味では「ご自由に衰退してください」という感じです。なくても生きていけるので。

――出版業界が電子書籍にうまく対応できていないとすれば、理由は何でしょうか?


夏野剛氏: できないっていうのは、本当にできないのではなく、やる気がないということだと思います。特にリーダーはやる気になれば何でもできますからね。本気じゃない人は職を変えたほうがいいと思います。仕事は本気で取り組んだ時に最も充実感があって、そして後悔しないと思います。「本当はやりたい」とか言いながらやらないという人は、結局本気じゃない。
僕は出版業界の人間ではないので、一般的に言うと、別に出版社側が電子書籍が嫌いなら、もう別にそれでいいんじゃないかと思います。Twitterが出てきて、本より面白いじゃないですか。本を書くのは半年とか1年後なのに、ある物事に対してこの人はこう感じたとか、リアルタイムで共感できるので、こんな素晴らしいことはない。しかも無料で。
だけど、電子書籍には実はすごく可能性があって、Twitterには、Twilogとかツイナビで、まとめたものっていうのは価値があるわけですよ。だから電子書籍化して、書物の形でパッケージとしてまとまったものはすごく価値があると思います。だからどんどん取り込んでいったらいいと思いますね。

――紙と電子は対立概念として語られますが、どう思いますか?


夏野剛氏: 敵対というのが、僕は全く分からない。新しい物が出てくるとすぐ敵だとか味方とか、そういうのは意味がないと思います。国で閉じこもっているならまだいいですけれど、自分の仕事に閉じこもっているだけですから、それは本当にミクロですよね。
物事はシンプルです。最終的に全てのビジネスにおいて、結局対価を支払ってくれる人の満足度を上げられるかどうかだけなんですよ。そこに小売りのビジネスとかは関係ない。供給側の論理を優先することが、全ての間違いなんです。対価を支払う人への提供価値が最大になるように努力することが、経営者として必須のことで、それができないのだったら辞めたほうが社会のためになる。辞めれば今後はベンチャーにチャンスがあるので、全然問題はないと思います。

本は読みたい時が「読みどき」


――夏野さんご自身は電子書籍のご利用はされていますか?


夏野剛氏: していますよ。漫画も持っていますし、小説も何冊か入っています。でも、紙の本も好きなのでたくさん買います。

――書店に行かれたりもしますか?


夏野剛氏: よく行っています。今、電子書籍が出てきて、ますます装丁にこだわる本が出てきているので、たくさん購入しています。今週も渋谷東急のジュンク堂で2万5000円分ぐらい買いました。

――書店ではどのような本の探し方、買い方をしていますか?


夏野剛氏: いつも行くエリアというのは決まっています。ビジネス書とか小説は書評で読んだものを買いに行くので、本屋で探すということはしない。後は、ワインの専門書のコーナーには、新刊が出ているかもしれないですから必ず寄ります。本は読みたい時が読みどきなので、欲しいと思った時に買わないと一生買わない。それに買ってから3日以内に読み始めないと「積ん読」になりますね。3日過ごしちゃうと、同じ本を2冊買ったりすることもよくあります(笑)。

――本を買う時も即決ですね。


夏野剛氏: 即決です。本との出会いは一期一会だと思います。電子書籍もそうなんです。iBookstoreで見つけたり、どこかで紹介されたりするのを欲しいと思った時に買わなかったら、もう買わない。持ち越しちゃうと、そのほかに考えなければいけないことがたくさんあるから、結局忘れてしまいます。

――書店の良さ、役割はどのようなところにあるとお考えですか?


夏野剛氏: 本屋さんは出会いの場になっていると思います。平積みとかPOPの「店長のおすすめ」とか、ベストセラーランキングがありますね。自分が読みたい本というのが決まっている場合はAmazonで買ったほうがいいですが、何となく「本でも読もうかな」という時には大型の本屋さんに行って、ディスプレイや装丁を見ながら、「あ、これがいいな」というものを買えますから、一番いいですね。だから、大型の本屋さんというのはずっと生き残れると思います。紙の本というのは、手に取った質感を実際に感じたり、読むモチベーションを高めてくれます。装丁や紙質もすごく大事です。本当にいい本は紙と電子の両方で持っていたい。テレビドラマで見ていたものをDVDでもう1回買うというのと同じです。タブレットの中だけではなくて「本」としても持っておきたいわけです。



――夏野さんにはいつも持ち歩くような「座右の書」はありますか?


夏野剛氏: 僕はないですね。何かそれぞれのジャンルごとに「ああ、あの本が役に立ったな」とかがあるくらいです。感銘を受けたものはいっぱいありますが、人生のこの部分はこの本に影響を受けているし、この部分はこの本に影響を受けているという感じで、人生全部が1つの本だけに影響を受けているということはないですね。

著書一覧『 夏野剛

この著者のタグ: 『チャレンジ』 『働き方』 『コンピュータ』 『ソーシャルメディア』 『SNS』 『選択』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る