島宗理

Profile

1964年埼玉県生まれ。1986年、千葉大学文学部行動科学科卒業、慶應義塾大学社会学研究科修了後、ウェスタンミシガン大学心理学部博士課程を修了しPh.D.を取得。鳴門教育大学を経て、現在、法政大学文学部心理学科教授。行動分析学を専門とし、世の中に役立つ心理学を研究・実践する。著書に『パフォーマンス・マネジメント』『インストラクショナルデザイン』(共に米田出版)、『人は、なぜ約束の時間に遅れるのか』(光文社)など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

行動分析学で、より生きやすい世界を



1964年生まれ。千葉大学文学部行動科学科で実験的行動分析学を学び、86 年(株)サンシステムに就職。ソフトウェア開発の仕事に携わりながら87 年より慶應義塾大学社会学研究科入学、応用行動分析学を学ぶ。89 年より Western Michigan University へ留学、組織行動マネジメントを学ぶ。92 年 Ph.D.を取得。帰国後、コンサルタントとして3 年間勤務した後、95 年に鳴門教育大学へ。学校教育研究センターおよび高度情報研究教育センター助教授を経て、2006 年より法政大学文学部心理学科に着任。専門は行動分析学。『パフォーマンス・マネジメント―問題解決のための行動分析学』、『行動分析学入門』、『人は、なぜ約束の時間に遅れるのか―素朴な疑問から考える「行動の原因」』など著書多数。世の中に役立つ心理学を研究し実践する島宗理さんに、お話をうかがいました。

人間について学びたい


――早速ですが、法政大学では、どんなことを教えていらっしゃいますか?


島宗理氏: 今年はサバティカル(研修休暇)で、1年間授業も会議もない。通常はゼミの学生とさまざまな研究をしていますが、多いのは消費者行動についての研究です。価格情報が化粧品の使い心地に与える影響、ネットショッピングでポイントと割引を比較するとどの程度価値が違うか、テレビCMが流れている間CMをチラチラ見る行動を引き起こすにはどうしたらいいかなどがテーマです。行動分析学が専門で、生活そのものが研究対象になることが多いです。

――大学では学生達に対して、どのように教えてらっしゃいますか?


島宗理氏: 厳しいです。と言っても怒鳴るというような厳しさではない。ここまではやろうという要求水準が高くて、それに達していなければダメ出しをしますから、みんな戦々恐々としています。だからよく「怖い」と言われます。怒られるのが怖いというより、やっていないのがバレるとか、できるまでやらされるという意味で「怖い」(笑)。

――島宗さんは、埼玉のお生まれですね。小さい頃はどんなお子さんでしたか?


島宗理氏: 本は好きでした。子供の頃は江戸川乱歩を、中高生の時には太宰治や夏目漱石を読んでいました。読書感想文コンクールというのがあって、推薦を受けた記憶があります。あまり覚えていないのですが、たしかウナギの物語の感想を書きました。ウナギがどこで生まれて育つのか、いまだに分かっていない。そういったことを物語風にしたストーリーで、それを読んで感想文を書いたものがコンクールに推薦されて、素晴らしいと国語の先生に褒められたことがあった。それがきっかけで本をたくさん読むようになったと思います。

――それが書き手としての喜びを感じた出発点だったのでしょうか?


島宗理氏: 分かりませんね。大学生になってからは筒井康隆や小松左京など、SF作家ものを読んで、それで、学生の頃に同人誌を作ったことがありました。そのころは、ものを書くことに興味があったんだと思います。ものを書くって、カッコいいじゃないですか。だから、あこがれていたのだと思います。

――社会学、行動分析学に興味をもったきっかけは何でしょう?


島宗理氏: 高校の時は理系で、建築家になりたいと思って勉強していた。でも、高校時代は友達関係や恋愛関係で色々ある。色々な経験をして「人間について学びたい」と思ったのがきっかけでした。心理学か社会学か哲学か、その辺を学べる大学を探して千葉大学にきました。
人間というのは、こうしたいとか、こうしちゃいけないと分かっていてもしてしまうことがある。こんなことを言ったら相手を傷つけると分かっていて、そういうことを言ってしまう。人と殺し合いたい人はほとんどいないけれども、戦争は起こる。人が思うことと実際にすることとのズレがどうして起こるのか、どうすればズレが生じなくなるのか、自分達が望むところにどうやったらいけるのか、そこに興味があった。



――大学卒業後は慶應に行かれました。


島宗理氏: 大学院に行きました。行動分析学という心理学を学んで「これは面白い」と思った。これはおそらく人の役にも立つし、自分の興味も満たせる。非常に理系的というか、論理的で数字に基づいており、理にかなっている。もともと理系でしたので、感覚がぴったり合ったんでしょう。大学院で勉強をしたかったのですが、うちは貧乏でお金もないし、自分でお金を作るために学部を卒業してから一度就職したんです。

学問を分かりやすく伝える


――どんな会社に就職されましたか?


島宗理氏: ソフトウェア会社です。その会社の社長がすごく応援してくれました。働いてお金をためてから大学院に行こうと思っていたのですが、なかなかお金がたまらず、修士の2年間は働きながら大学院に通わせてもらいました。社長には個人的な相談にも色々乗っていただきました。バブル初期の80年代だったから、景気が良かったのもあるのでしょう。会社にも余裕があったのかもしれません。

――働きながら大学院に通うのは大変ではなかったですか?


島宗理氏: 忙しかったですが、楽しかったです。若かったから無理もききました。仕事をしながら色々な実験もしました。保育所で子供さんを相手に実験したり、ハトの動物実験をしたり、本当にあちこちを行ったり来たりしました。それに、めちゃくちゃ遊びました(笑)。風呂もない、トイレも台所も共同の恵比寿の汚いアパートに住んで、六本木がすぐ近くで、日比谷や六本木で遊んではタクシーで帰ってくるような生活をしていました。

――大学院を卒業後に、アメリカにも行かれていますが。


島宗理氏: 修士が終わった頃、アメリカでの私の指導教員となるマロット先生が日本にサバティカルで来ていたんです。話を聞いて論文も読んで「これは本当に面白い」と思いました。
マロット先生は24時間開いてるコンビニみたいに、24時間ずっと行動分析家であり続けている人です。もう相当なお年ですが、Facebookもやっていて、「少しおなかがたるんできたから毎日何マイル走ります」と宣言して、皆に報告することで自分のパフォーマンス・マネジメントをやっていくような人です。変わっているけど、本質的に正しい。この人のもとで勉強したいと思った。
それを社長に言ったら「ぜひ行ってきてください」と、会社から行かせてくださった。本当に恵まれていたと思います。社長には感謝してもし尽くせない。3年間アメリカのマロット先生の下で研究して帰って来ました。
帰国後、バブルがはじけた後で景気も悪くなっていたので、学んできたことを会社の運営にいかそうと、3年間、コンサルタントとして勤めました。

――本を書こうと思われたきっかけは何ですか?


島宗理氏: 行動分析学という学問が世の中にまだ知られていなかったことです。もっとたくさんの人に知ってもらえれば、多くの人がテクノロジーの恩恵にあずかれると思った。最初に書いた『パフォーマンス・マネジメント』は、実は会社の社内報に書いていたものです。会社の立て直しに使うのに、「行動分析学ってこんな学問です」とか、「こんなことができます」ということを、社員に理解してもらうために記事を書いた。その原稿がもとになっていますから、できるだけ簡単に、分かりやすく、正確に理解してもらうことを目指した本になっています。

――いわゆる論文として書くものとは全くテイストが違うのですね。


島宗理氏: 全然違います。ただ、本当は論文も難しい言葉を使ってはいけないと思います。簡単に書くべきですが、なぜかみんな難しい言葉で書いてしまいがちです。論文ではもちろん専門用語を使うのは当たり前ですが、文章自体は非常にシンプルにプレーンに短文で書いていくべきだと思う。人によっては非常に複雑でよじれているような文章を書く人たちも多い。それは良くないことだと、私は思っています。
一昨年まで、日本行動分析学会という学会で、機関誌の編集委員長をやっていたんですが、雑誌に載る記事を読んでみて一番の問題は、研究内容の質もありますが文章の書き方だと思いました。もう少し分かりやすく、正確な作文をしてほしい。ですから、一般読者向け、学会向けにかかわらず、文章の簡潔さや正確さは大切だと思っています。

――書く時には、どんな思いで書かれていますか?


島宗理氏: 私の書くものは、研究・学問がベースです。小説を書いているわけではないので、学問として正しい、きちんとしたエビデンスがある、証拠があるものを書くことです。ただ、学問の証拠をそのまま書くだけでは、ピンと来なかったり分かりにくかったりするので、ある程度、話を単純にして、話が伝わりやすいストーリーや背景を用意します。そのあたりを工夫しています。
もう一つは、自分の体験を書きます。賢明な読者の方は、そういう学問を知って、自分の生活に置き換える作業をされると思います。でも、何かサンプルがないと、実際の生活への置き換え作業がしにくい。ですから、実際にこの学問は自分の生活でこういう風に置き換えができますよということを書きます。身を削ってと言ったら変ですが、自分の生活の例を使って分かりやすく置き換えてみせています。

――例として自分の生活を書くのに抵抗はないのですか?


島宗理氏: 創作ではうまくいかないんです。ある行動について、どうしてその行動が起こるのか、起こらないのかをわれわれ専門家は考える。行動を起こすような要因や、起こさせないようにする原因を「変数」と言いますが、その「変数」を見つける作業が、偽物の話、創作の話だと本当に何が「変数」なのか分からない。でも、リアルな現実に起こっている行動で、その行動が起こる背景や文脈がよく分かれば、これが「変数」かもしれないというあたりがつく。だから、自分がよく知っている例を使うのが一番です。そのために自己開示をしないといけませんが、それに関してはあまり恥ずかしいと思わない。本には書けないようなことでも、授業では学生に自己開示しています。開示したことで、本当に聞き手や読み手が分かってくれるのであれば、自分にとっては大した問題ではないと考えています。

いつでも改訂できる教科書を


――電子書籍についてはどのように考えていますか?


島宗理氏: よく使っている、購入している方だと思います。電車での通勤時間が片道30~40分はありますが、その時に日経新聞をiPhone版で読んだり、電子書籍を読んだりしています。

――電子書籍では最近、どんな本を読まれましたか?


島宗理氏: 電子書籍は、数がそれほどそろっていない。電子書籍になっているもので、かつ、通勤時間に読んでいるので、それほど考えなくてもいいような本です(笑)、流れで読める本が多い。池上彰さんの経済のニュースとか、小説です。伊坂幸太郎さんの小説や、昔読んだ筒井康隆さんの本なんかをもう1回読んでみようといった感じです。Amazonは英語の本がたくさん出ていますので、日本語になっていない本が英語でそのまま読めて安い。ですから、そういった本を読むことが多いです。

――ご自分の専門領域に限らず色々な本を読まれているのですね。


島宗理氏: 専門領域の本は、電子書籍になっている本が少ないというのもありますが、あまり電子書籍では読まないです。電子書籍でダウンロードできる英語の論文もあって、一応ダウンロードはしますが、読まない。英語の論文は電子では非常に読みにくい。私は、日本語の方が電子書籍には合っていると思う。英語だと、画面が小さくて1行に収まる単語の量がどうしても少なくなる。改行の問題もあるから一画面に収まる情報量がすごく少ない。日本語は改行の問題がないから情報がビッシリ詰まった状態で読める。だから、日本語の方が有利だと思います。

――電子書籍の可能性について、どう思われますか?


島宗理氏: 教える方からすれば、教科書を書いて出しますが、実際に授業で使ってみると、学生がこれだと分かりにくいとか、こういう風に誤解するとか、そういうのがどんどん分かってくる。だから本当は、授業をしながらどんどん改定したい。それが、電子書籍ならできる可能性があると思います。例えば学期ごとに改定するとか、学期内でも改定するとか。「分かりにくかったから少し変えておいた」っていうようにしたら、読み直して試験までに違う情報で勉強できるとか、そんなこともできたら面白いなという風に思っています。

――それは大きな可能性ですね。


島宗理氏: サバティカルの間、色々なプロジェクトを作り過ぎているのでできるかどうか分かりませんが、電子書籍を作るオーサリングソフトで、来年度する授業の教科書を電子書籍で書き始めてみようかなと考えています。
マロット先生たちの本を日本人の著者3人で日本語化した『行動分析学入門』という教科書がありますが、これは自費出版で始めて、毎年それぞれがやっている授業で学生から分かりにくいところ、良いところの感想をもらって、毎年毎年、改定していったんです。最終的には産業図書から出版しましたが、それまでの数年間は、そうした形で毎年改訂していった。そういう意味ではやりたかったことがアナログ的にできた本なんです。それを今度は電子版でやってみたいなと思っています。

幸せになる方法を探す本


――オーサリングソフトなどの登場で出版社の役割、流通の役割が少なくなっているかと思いますが、そういう時代だからこその出版社や編集者の役割をどうお考えですか?


島宗理氏: 私は、すべての本が電子版になるとは思っていません。電子版では読めない本、読みたくない本はあると思うんです。電子版で読むのと、広げて読むのとでは違います。特に、読みながら書き込みができるとか、熟読している本だと大体この辺にこれが書いてあるという風に指が覚えているところがある。電子書籍にはそれがない。手の動作と感覚で関連するところを1冊の本から見つけていくようなことができない媒体ですから。そういうことも含めて、多分、紙の本は生き残る。そういう本はきちんと作ってほしいですね。
もう一つは、私のような執筆業が専門ではない、教育研究に携わっていて執筆もしている者にとっては、執筆行動の優先順位が低い。研究や教育が優先なので、どうしても時間を取るのが最後になりがちです。ですから、書くと約束しても、なかなか本が出ないというのがあります。そういう意味では、出版社や編集者に執筆支援をしていただければ助かります。「書けたらいいですよ」と投げっぱなしにしておくのではなく、例えば週1で何ページ、1ヶ月で何ページというような形で締め切り設定みたいなことをやっていただいて、進めていただきたいです。
実は行動分析学にはそういうテクノロジーもあるので、使って執筆者支援をやっていただくとうれしいなというのはあります。



――執筆活動も含め、今後の展望をお聞かせください。


島宗理氏: いま書く約束をしている本が2冊あって、1冊は「自分実験」という名前を付けようかと思っているんです。自分の行動を題材に実験をしていって、それで幸せになる方法を探しましょうという本です。「幸せになる本」や「幸せって何だろう」という本はたくさんありますが、実際にどうやっていいのか書いてある本はどこにもない。だからそれを書いています。でも、どうしたらいいのかは結局、自分を題材にして探さないと見つからないので、その見つけ方を書く本になります。
もう1冊は、もう少し学問的な応用行動分析学の本です。応用行動分析はいままで日本では、発達障害や学校教育などでよく紹介されていますが、それ以外にも色々な応用領域がある。スポーツ指導や企業、公衆衛生など、色んなところの研究、あるいは研究方法を紹介できる本にしたいなと思っています。その2冊を少なくともこの1年で仕上げるのが目標です。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 島宗理

この著者のタグ: 『大学教授』 『心理学』 『可能性』 『研究』 『教育』 『書き方』 『行動分析学』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る