運命とは半分が努力、半分はたまたま
労働官僚、行政学者としてご活躍されている中野さんは、1988年同志社大学英文科卒業後、1990年に労働省に入省し、中央官庁に14年勤務されました。その間、人事院長期在外研究員制度でミシガン大学公共政策大学院に留学。また、新潟県庁総合政策部情報政策課長として3年間、県のIT政策の担当責任者を務められました。2011年には兵庫県立大学大学院応用情報科学研究科教授に。中央省庁での経験を生かし、行政学を専門としており、特に労働省で労働行政など社会保障政策に携わってきたことから、社会政策や公務員制度に関する研究をされています。中野さんに、今の道に至った経緯、執筆、電子書籍などについて、お伺いしました。
「読書のための読書をしない」ことが、創造へ繋がる
――研究者として活動されてちょうど10年目ということですが、今はメディアにも出演されていますね。
中野雅至氏: そうですね。読売テレビの土曜日の朝の番組と、それから毎日放送でのコメンテーターの仕事2つがあります。
――仕事をする中で、本を読まれることは多いのでしょうか?
中野雅至氏: 僕らの仕事は、バランスが非常に難しくて、考えたり発想したりする時間と、それから資料をどう集めればいいのかという、その集めるポイントを考える時間と、それから実際に読む時間と書く時間とっていう風に分類するので、そんなに本を読む時間はとれません。あまりに読書ばかりしている人がいると、いつ書くのかなと不思議に思います。僕は研究者なので、論文や資料をより多く読みます。文芸ものなどの本はそれらに比べると読むのは楽ですが、あまり参考としては使いませんね。
――中野さんの読書は、アウトプットが前提にあるのでしょうか?
中野雅至氏: そうですね。だから読み方としては、アウトプットが前提です。京都大学の教授でもう亡くなられた、梅棹忠夫という有名な人が、「読書のための読書をしない」ということを新聞記事だったかでおっしゃっていたのを覚えています。つまり、自分が書こうとするものとか、自分が立てた仮説を補強するための読書をするんだと。それがすごく参考になっています。読書のための読書をしてしまうと、他人のものばかりが良いという話になり、あまり創造することには繋がりません。
――バランスが難しいとおっしゃいましたが、普段のお仕事はどのようにされていますか?
中野雅至氏: 仮説を生み出すまでの時間や、発想を生み出すまでの時間が辛いというのは、皆同じだと思います。僕だと、朝5時くらいに起きて12時くらいまでが勝負です。それ以降は殆ど仕事になってないです。資料は読んでいますが、頭が冴える時間に何をするかというのが全てです。ですから、その時間は受け身の勉強はまずやりません。メールを見たり、新聞を読んだり、本を読んだりということはまずはやらず、ひたすら考えることに時間を使います。次はどういうテーマで、そのテーマはどういう切り口でいけばいいのかということについてひたすら考える時間を、どれだけとれるかが重要です。
考える、それから、集める、読む、書くというこの4つの配分が、研究者としては非常に難しい。読むのが一番楽でしょうね。そこの割り振りが日によって、あるいは年によって変動もするし、テーマがなかなか見えない時もあるし、アイディアが全然固まらないということもあります。その固まるまでの時間が非常にしんどいですね。
――研究をする中で、難しいなと思うことはありますか?
中野雅至氏: 役所にいる時は、色々な刺激を受けていたのでアイディアが生まれていたのですが、今は孤独業です。誰とも喋らない日もありますし、この大学院は理科系中心で研究室毎に独立しているので、たった1人で研究している感じなんです。ですから、アイディアがなかなか出てこない。役所を辞めて数年経つくらいまでは、役所にいた頃の経験とか感情で書けていたのですが、その後の5年目以降は自分で見つけていく努力とか、もっと違った視点からどう考えるのかというようなことをやっていかないと、なかなかアイディアが出て来ない。その作業は結構つらいと感じますね。
自分のオピニオンを喋りたい、という強い思い
――労働官僚、行政学者という現在に至るまでの歩みをお聞かせ下さい。
中野雅至氏: そうです。大学は同志社の文学部英文学科を卒業して、朝日新聞に入りたかったのですが、入社試験に通らず、1年留年しようと決めたんです。ですが、わざと留年するために放棄したテストが、何かのトラブルで通っていて、なんの職も無いまま、今で言うとニートみたいな状態で卒業してしまったんです。当時はバブルの真っ只中なので、新卒しか就職口は無く、1年間ぼーっと過ごしました。その年も新聞社を受けたのですが通らず。でも一般教養の勉強だけはしていたので、地元の市役所を受けることにしました。そうして市役所に入ってみたものの、バイクで5分ぐらいの通勤路を走っている時に、「このまま60歳までこの道を行くのかな」と考え込んだりしました。このままではまずいんじゃないかと思って、市役所に入った後も、ずっと勉強していました。従順な振りをしながら上司に隠れて勉強して国家公務員Ⅰ種試験を受けたところ、たまたま労働省がとってくれました。
――どのような勉強をされていたのでしょうか?
中野雅至氏: 戦略を作りました。過去問を全部調べてきて、どの科目をどれぐらい勉強しなきゃいけないのかを全部考えた上で勉強をしました。
――働きながらも戦略的に勉強し続けた、その原動力はなんだったのでしょうか?
中野雅至氏: 「どうしてもこことは違うことがしたいんだ」という想いがありました。ジャーナリストになりたいとか、朝日新聞に行きたいという思いがまだあって、そういう世界や社会といった、もう少し大きいものと関わりたい、どうしても行きたいということで労働省に入りました。
――その後、労働省を辞められたのはなぜだったのでしょうか?
中野雅至氏: 今からちょうど20年くらい前、バブルが弾けたあたりに、「長期不況で民間の経済が悪くなって、民間側の労働条件が下がってきた」というようなことから、官民の労働条件の乖離が目立つようになり、役所への批判が起こってきた時期があったんです。それと同時に、「役所がなぜこんなに優遇されているんだ」という官僚バッシングができてきました。当時は財務省のノーパンしゃぶしゃぶ事件や、厚労省の岡光事件など、そういう汚職まみれの事件があった中にいて、役所にも閉塞感が出てきていて、「役人をやっていても何も良いことないじゃないか」とみんなが考え始めたんです。もはや官尊民卑というよりも寧ろ市場経済の時代で、役所はなるべく邪魔をするなというような形になってきたので、色々な人が矛盾を持つようになり、辞める人間が出てきました。そういう渦中にいて影響を受けていたとは思います。その一方で一つ明確にあったのは、自分のオピニオンを喋りたいということ。ただ公務員である限りは色々な服務規程があって、自分の個人的な意見を喋れないんです。自分の意見を言うためにはどうすればいいんだろうなと考えたら、辞めるしかなかったんです。
――安定した公務員という職を自ら手放したわけですが、その後どうされたのでしょうか?
中野雅至氏: ジャーナリズムの世界においてフリーでやっていくというのは相当の自信、つまり「飯が食える」という大きな自信が無いとできない。そうなると、もう少し幅広く捉えるとなんだろう?と考え、アカデミックなポジションに行くしかないと思いました。それから、転換するための準備を始めました。
著書一覧『 中野雅至 』