色々な可能性を秘めたノンフィクションの面白さを、
もっと広めたい
『日本の路地を旅する』で第41回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞された、ノンフィクション作家である上原さんは、部落問題などについての本を多数執筆されています。『新潮45』2011年11月号の「孤独なポピュリストの原点」では、橋本徹氏の生まれについて書かれ、編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞では大賞を受賞されました。今年の1月には『路地の教室ーー部落差別を考える』を、3月には『差別と教育と私』を刊行されました。今回は、ノンフィクション作家となった経緯や、転機のきっかけとなった出会いなどについてお伺いしました。
予備取材をするスタイルを続ける
――今年に入って2冊も出版されていますが、かなりご多忙ですね。
上原善広氏: 実はここ2年ほど、体調を崩していたんです。それでしばらくは仕事ができるような状態に回復することに専念して、今年からようやく本が出てくれるようになったという状況です。ノンフィクションの場合、真実を書いているからこそ、とある誰かを傷つけることにもなりかねません。そういったプレッシャーを、自分でも意識していない内に苦しいと感じる部分があったのかもしれません。3月には文藝春秋から『差別と教育と私』と言う本が出ました。あと7月頃には『異貌の人々』というタイトルで出していた海外短編集を『異邦人』と改題して文庫化(文春文庫)する予定です。また、『新潮45』で連載してきた考古学をテーマにした本も年内には出したいと思っているので、今年は最低でも4冊くらいは出る予定です。休んでいた分が、今年は一気に出るという感じです。
――ルポライター、ジャーナリストとしてのお仕事は、どのようなスタイルでされているのでしょうか?
上原善広氏: ジャーナリストと紹介されることが多いのですが、ぼくの書く物にはあまり報道性がないので、基本的にはそうではないと自分では思っています。一括りにジャーナリストと言っても色々な方がいると思いますが、ぼくは基本的には1人で淡々と話を聞くことが多いと思います。例えば昔は国内外でも1か月以上は取材のために現地に滞在するというスタイルでやっていましたが、今思うとなんとものんびりした取材でしたね。今はいそがしくなって不可能ですが、それでも取材の前に1週間はかけて、一人で予備取材をするようにしています。忙しいなりに、できるだけ前からのスタイルを変えないようにと気をつけています。
ノンフィクションの迫力に魅せられはじめる高校時代
――3月26日に『差別と教育と私』が出版されましたね。
上原善広氏: 『差別と教育と私』には、ぼくが不良少年だった頃のエピソードなどが詳しく書かれているので、いわゆるジャーナリスティックなルポ物とはまた違う面白さがあるのではないかと思っています。中学時代はシンナーなどを吸っていましたが、担任の教師に助けられたというエピソードとか。当時は、不良というとラグビー部か柔道部に入れられていて、その有り余るエネルギーを、ラグビーや柔道に教師が上手く発散させているという感じがありました。「スクールウォーズ」などもそうですよね。ぼくの中学にはラグビー部がなかったので、柔道部に入ってました。
――スポーツに励まれる一方で、文学少年だったとお聞きしていますが、どのような本がお好きでしたか?
上原善広氏: 中学生までは割と古典的な太宰治や中原中也などのメジャーな私小説や詩を読んでいました。母親がとにかく本が好きで、本に関しては惜しみなくお金を出してくれました。フィクションを読んでいたのは、中学生までだったかな。高校生からは、ノンフィクションばかり読んでいました。本が好きだったので、周りのいわゆる不良と呼ばれていた人たちとは全く話が合わなかったですね。
それから小学校の時は、映画小僧でもありました。レンタルビデオが出始めた頃で、1本につき2泊3日で1500円から2000円もした。その時も、「何でも借りて良いよ」と母親が言ってくれたので、映画はほぼ毎日観ていました。1日に2、3本観ていた日もありました。大人向けのものばかりですが、基本的に何でも好きでした。
――将来、お仕事としてノンフィクションを書くということは考えていましたか?
上原善広氏: 読むのは好きでしたが、実はまったくノンフィクションを書こうとは思っていませんでした(笑)。ノンフィクションの場合は、数字も間違えないよう理路整然として、資料を区分けしなきゃいけないからです。表現することは好きだけど、ノンフィクションなどの数字や情報の正確さが必要とされる部分はものすごく苦手だったので、ぼくは自分がノンフィクションを書くことはないと思っていたんです。結局、書くことになったのはノンフィクションの大ファンになってしまった、というのが大きな理由だと思います。書くとしても細々と、小説か詩の方に行くだろうと十代の頃は思っていましたね。
――ノンフィクションのどのようなところに魅力を感じられたのでしょうか?
上原善広氏: 高校の時に同和問題に興味を持ち始めたのがきっかけです。それから障害者問題に入って、スラム街のホームレスのボランティアなどに高校生の時から参加し始めたんです。その時の体験が、ノンフィクションに進むきっかけとなりました。ノンフィクションのファクトの部分に魅了されてしまったんです。それに比べると小説は、非常にリアルに描かれたものでも、結局は著者の頭の中で考えられたもの。その宇宙、世界観に対する尊敬はもちろんありますが、ノンフィクションほどの迫力が感じられなくなったんです。今は小説は、西村賢太氏などの私小説をたまに読むくらいですね。
著書一覧『 上原善広 』