人が「注意しやすい」人間に
――その後「BAR BOSSA(バールボッサ)」をオープンされたのですね。
林伸次氏: はい。僕が27歳の時でした。今考えると若いですね。「よくやったな」と自分でも思います。でも、「絶対にあたる、上手くいく」という自信があったので、早くしなければいけないと思っていました。当時はまだボサノバのバーはありませんでしたから、「誰かがやる前にはじめたい」という思いが強かったのです。僕はリサーチがすごく好きなので、色々な店に行って話を聞いて、アドバイスなどもしてもらいました。自分の中で完成予想図は描けていたので、これは絶対にお客さんが入ると思って始めました。
――いざ始めてみていかがでしたか?
林伸次氏: これが、初めから結構上手くいったんです。国民金融公庫でお金を借りる時に、先輩たちに、「『絶対に成功するから』と1時間熱く語れば絶対に貸してくれるから」と言われたんです。担当の窓口の方に「オープンしたらあなたの友達は何人来ますか?」と聞かれて、「5000人」と答えたら、OKを出してくれたんです(笑)。でも、今は時代も違うので、難しいかもしれませんね。
――林さんを動かす、原動力とは?
林伸次氏: やっぱり情熱と「上手くいく」というポジティブな気持ち。それからリサーチ力ですね。自分の中で詰めていって、「これはイケる」と思うと、すごく自信が持てます。
僕は、どんな時でも他人の意見をよく聞くようにしています。「他人に注意される人間になろう」といつも考えています。例えば「口が臭いよ」とか、「鼻毛が出てるよ」などということは、相手がプライドの高い人だと、言いづらいかもしれません。でも、「お前、最近調子に乗ってるな」とか、そういうことも注意された方がいいと僕は思っています。「お店をやりたいんですけど」と話したら「こうした方がいいよ」、「本を出したいんですけど」と言ったら「編集者の話を聞いた方がいいよ」などと、色々な人に注意をされる人でありたい。上から目線で言ってもらった方が圧倒的に情報量があると僕は思いますし、情報が多ければ多いほど、その中から確実な情報を取捨選択できるのです。
――バーのマスターとしてのお仕事の魅力とは?
林伸次氏: 「このお店があって良かった」と言ってもらえる時がうれしいです。例えば、デートの時、必ずうちに寄ってくれて、「実は今度結婚します」とか、外国に長くいらっしゃった方に、「成田から真っ先に来ました」などと言われるのが、一番うれしいですね。
――林さんにとってバーとは、どのような存在なのでしょうか?
林伸次氏: 非日常の場所です。居酒屋よりは高いですし、日常から一歩違うところで、お客さまも演じてくれているようにも感じます。だから僕も、その舞台に一緒に立っているつもりでいます。
――ここBAR BOSSAは、かわいらしい雰囲気のお店ですよね。
林伸次氏: 妻の影響があると思います。僕は、色々な方から企画を持ち込まれると、必ず妻に相談することにしています。妻は「企画は面白そうだけど、あの人は胡散臭いからダメ」などと、かなり直感的に答えてくれるのですが、妻にもらったアドバイスを聞いて今まで間違えたことはないように思います。妻は店には出ませんが、内装は妻の趣味が強く出ています。飲食店、特にバーは、女性が来た時に「あ、カワイイ!」と思うような雰囲気のお店の方がいいようなのです。例えば、男性が目当ての女性と仲を深めようと、このバーに来るとします。うちの店はやわらかい雰囲気ですし、僕もどちらかというとソフトな印象を持たれるので、夜でも女性が緊張せず楽しめるから、会話も弾んで、仲が深まる。そして「ここのバーならまた来たい」と言っていただけるようなので、男性にもうれしいお店のようなのです(笑)。
きっかけになる本を書きたい
――今回出版された本は、どんな方に、どんな風に読んでいただきたいですか?
林伸次氏: 昔、フリーのデザイナーをやっていた友達が、仕事が減ってきた時に農業をやろうと思ったそうです。それで色々とリサーチして農園に移り住んで、「月10万円程度のデザインの仕事をやりながら野菜を作ったら、自分の家族を養っていけるかもしれないと思った」と言っていました。自分の中で、農業でもやっていけると考えればいつでも仕事を辞められると思って、逆に安心してデザインの仕事を続けられるようになったそうなのです。その話を聞いた時に、仕事で悩んでいるサラリーマンの方が、「最悪、バーをやったら自分でもやっていける」などと、今と違うことで独立しても大丈夫かもしれないと思わせるような、勇気をあげることができるような、そういう本を書きたいなと思いました。
――だからいわゆるエッセイだけではなく、ノウハウも詰まっているわけですね。
林伸次氏: 飲食店を始めるのには、何か免許がいるとか、10年修行しなければいけないなどと、難しく思う方が多いようです。でもそうではなくて、今サラリーマンをしている人が2年間飲食店で働いたらできるとか、具体的に、こうしたらバーを始められるという本が書きたかったのです。読んだ後に、店をしようと思う人がいるとうれしいですが、サラリーマンのままでいてもいいと思います。ただ、何かのきっかけになるようなことが書けたらなと思いました。僕にとって本とは、悩んだ時に話を聞いてくれる友達のような存在だから。
――以前、電子書籍で本を出そうとしたことがあるそうですね。
林伸次氏: そうなんです。僕は、以前から電子書籍にすごく興味があります。しかし、iPhoneで電子書籍を読んでみたら、すごく読みづらかった。何度か試してみたんですが、どうも慣れませんでした。そこで、それとは別にcakesというサイトのように、スクロールで見られるものが良いなと感じています。ですから、電子書籍のようで電子書籍ではない、インターネット上のコンテンツのようなものがこれからできるのかなと思っています。
――インターネット上のコンテンツとは、具体的にどのような構想を練っていらっしゃるのでしょうか?
林伸次氏: 実は僕、今、東アジアで色々なことをやりたいなと思っています。ボサノバの本やラジオ番組など、新しいボサノバのコンテンツを、ジェイジャズというインターネットラジオのサーバーでやろうかなと考えています。インターネットの何が強いかというと、国境を簡単に越えられること。日本で個人がポンと立ち上げても外国の方々はアクセスすれば読めますし、そこは強みですよね。初めは電子書籍で売ろうかなと思ったのですが、インターネット上にあるコンテンツに、例えば英語・韓国語・中国語というような言語を増やしていって、中国人がアクセスしたら中国語になるというような、インターネット上の本というか、コンテンツとしてできるかなと考えています。出版社で本として出すと、本屋に卸して、営業して、といった具合に色々な工程が必要となりますよね。でも、インターネットで面白いコンテンツをある日突然あげたら、それがビッグヒットになる、といった可能性があるのが、面白い。
――アジアといえば、ソウルのボサノバ好き韓国人・ジノンさんとの往復書簡ブログ「The Boy From Seoul & Tokyo」を執筆中ですね。
林伸次氏: 僕が友人と出したボサノバの本を読んでくれた韓国人の男の子がいて、日本語ができる子で「Twitter上で読みました」と話しかけてくれたんです。好きな音楽も一緒で、その彼がTwitterで韓国の音楽シーンについて色々と教えてくれたので、僕も彼に日本のものを教えたりしました。それで、日本と韓国を繋げる何かをやろうかとブログを始めたら、周りの人が面白がってくれたのです。お客さんの中に携帯電話の仕事をしている方がいて、その方の奥様が中国の方で、韓国の音楽とドラマがすごく好きということで、すごく食いついてきてくれたりもしました。それで「日韓中で、こんな面白いことができるんだな」と思うようになりました。今は、小野リサが中国で大ブームだから、中国人は毎日のようにボサノバと検索しているはず(笑)。中国の10億人をターゲットにして、コンテンツを作ったら、面白いかなと思ったんです。日韓では色々な問題もありますが、若者の間では普通に交流しているので、政治は無視して若者の間だけで、何かをやりたい。例えば日韓音楽フェスとか、東アジア音楽フェスなど、そういったイベントをやれたらいいなと思っています。
――林さんの今後のミッションとしては、どのようなものを思い描いていらっしゃいますか?
林伸次氏: まずは、「中国は偉い」「いや、日本の方が偉い」などというのではなく、東アジアを全部一緒にして、フラットにする、ということを民間レベルでやってみたいなと僕は思っています。それが僕の残りの人生においてのミッションかなと考えています。
あと、エッセイを出したいと思っていますし、ファンタジー小説や恋愛ものなどの、きちんとした小説も書きたいです。それから僕は、「八重の桜」の劇中音楽を担当した作曲家の中島ノブユキさんと親しくしていて、彼の13時間インタビューを終えているので、それを本にすること。そして彼を東京オリンピックの作曲家にするのが、2014年の目標です。
(聞き手:沖中幸太郎)
著書一覧『 林伸次 』