テーマは常に、実際に見て、聞いて、感じたこと
奈良市出身のフリーライター。航空会社、大阪のタウン誌の『女性とくらし』編集部を経て、フリーとして独立。人物インタビューやルポを中心に活動を続けていらっしゃいます。2003年からの2年間は、生活環境文化研究所の外部スタッフとして国土交通省東北地方整備局広報誌『Bleu vague』の編集長を務められました。著書には『関西名物』『名物「本屋さん」をゆく』『遊郭の産院から 産婆50年、昭和を生き抜いて』などがあり、2011年10月には12年におよぶ取材をもとに『さいごの色街 飛田』を出版されました。読書が好きだった子ども時代やライターになったきっかけ、電子書籍について思うことなどお聞かせいただきました。
壁のような本たちに囲まれていた
――『新潮45』に執筆中でいらっしゃいますね。
井上理津子氏: 「シリーズ死の周辺」ですね。私は2008年に両親を亡くして、初めて遺族の立場を経験したんです。葬儀屋さんや火葬場の方に暖かく接してもらって、「長くインタビューの仕事をやってきたけれど、葬儀関係はご縁がなかったなあ」と思ったのが発端です。葬儀関係の方はどのような思いでどのようなお仕事をしていらっしゃるのか、何も知らない。陽が当たっていないと思ったのが1つ。それと、その後に「お葬式は要らない」という議論が出てきて、「ちょっと待って」と思った。そういう議論をする前に、実際の現場の人たちのお仕事ぶり、思いを先に知ってから議論してよ、と思ったんです。それで、葬儀関係というか遺体と向き合う仕事をしている人たちへの取材を始めたんです。
――執筆の題材はどのようにして見つけるのですか?
井上理津子氏: 「死の周辺」もそうですが、その時々の自分の立ち位置が題材に直結していると思います。フリーライターをしていると、色々なところに取材に行きます。その中で興味を持ったことの延長もあります。私は、最初は大阪の『女性とくらし』という旬刊紙にいました。女性社長が、通勤電車の中で男性は新聞を読んでいるのに、女性はお気楽なゴシップ誌を読んでいる、そのギャップを埋めたいと60年代に創刊した、会社勤めの女性向けのタブロイド紙でした。私が編集部に勤めたのは80年代の初めでしたから、「女性課長が誕生」といったニュースなどが一面の記事になる。グルメや健康の記事もあるけど、「女性もがんばって働きましょう」というエールが詰まった媒体でした。短い間でしたが、そこで「取材して書く」ことのイロハを学んで、フリーに。その後は、夕刊紙、女性誌、旅行誌などなど、来る仕事は拒まずの姿勢で、やってきました。自ずと大きな柱が3つ出来てきて、1つは色々な街を歩いて書く散策ルポ。2つ目が女性のインタビューもの。もう1つが人権ものです。人権ものは、大阪の部落解放同盟関係の媒体の仕事で勉強させてもらってきました。そういうアンテナを張っているうちに、色々な題材に出会うことができたように思います。
――本を読むようになったのはいつ頃でしょうか?
井上理津子氏: 小学校高学年くらいから、ふつうに児童文学を、みたいな感じでしょうか。偉人伝のシリーズとか「赤毛のアン」とかも。
実家は、東大寺まで徒歩2分の奈良公園の中。文化遺産の中に住んでいたようなものでした。庭に鹿が入ってくるんですよ(笑)。ベニヤ書店という本屋さんが近鉄奈良駅の近くにありまして、親が月極めで本を買っていて、『週刊新潮』などの週刊誌は発売日に持ってきてもらっていました。通っていた小学校がその近くだったということもあって「本屋さんには寄り道していい」と言われて、月に1冊ずつツケで買ってきていいことになっていました。父が日曜大工で2階の和室に大きな本棚を作って、なんだかんだの本の背表紙が部屋の壁のようだったので、その真似をして自分の部屋にも本をきれいに並べていました。部屋中が散乱している今と大違いです(笑)。
――ライター、作家になりたいと思ったきっかけとは?
井上理津子氏: 小学校6年生の時の担任が「“一人読み”をしなさい」という先生だったんです。国語の教科書なんかで、分からない言葉が出てくると棒線を引っ張って、後で調べて意味を書き入れるとか、ひと言「ここ、感動」と感想を書き入れるとか、そういうのを「一人読み」と呼んでいたんですね。その先生は「本の中に遠慮なく書き込みをしましょう」という教え方で、たくさん書き込みがあることを評価する先生でした。それで、本に書き込むのが好きになりました。夏休みの宿題はゼロで、あるのは自由学習だけという方針の、ちょっと変わった小学校で、6年生の夏休み明けの提出物に、今から思えばおぞましいんですが(笑)、原稿用紙100枚以上の「自叙伝」と、九州に家族旅行した長い紀行文みたいなものを書いています。他の勉強が全部嫌いだったので消去法。書くのだけは子どもの頃から好きだったみたいです。
――中学・高校時代に興味をもたれたものはありましたか?
井上理津子氏: テニス部とワンゲル部に入っていましたが、どちらも緩い感じで。その他のことも緩くて、いろんなことにちらっと興味を持ってはつまみ食い・・みたいな感じでした。高校時代は、意識の高い友達に引っ張ってもらって状況劇場のお芝居を観に行ったりしていました。良い席で観たいから、学校を休んで朝から京都の下鴨神社の境内で並んだりしましたよ。本も、流行にのって(笑)つまみ食い。遠藤周作、井上ひさし、北杜夫、別役実とか。庄司薫さんが『赤頭巾ちゃん気をつけて』で芥川賞を取った頃で、そういった小説や、分からないなりに大江健三郎の著作を頑張って読んだりしていました。
あと、鉄道が好きになって俗に言う“鉄子”にも、高校時代になりました。これも緩くですが、大阪から山陰1週間各駅停車乗り放題、3,000円とかだった「ミニ周遊券」が気に入って。ユースホステルに泊まって山陰旅行とか。北海道へは大阪から20日間、学割で冬季9,800円という周遊券も憧れの的で、それを使ったのは、高校卒業後の春休みでしたか。それも、当時の流行に則って(笑)横長のリュックを背負って行くので「カニ族」と言われた時代でした。こんな話をすると、年がバレバレですね(笑)。