やらないで後悔するより、やって後悔する方がまし
87年東北大学大学院工学研究科修了後、出光興産に就職。退職して仏国立ポンゼショセ工科大学院に留学、国際経営学部修了。仏最大の国営石油会社エルフ・アキテーヌ(現トタール)勤務、日本総合研究所など経て、2002年3月村田アソシエイツを設立。多くの民間企業の新事業開発・経営に参画し、中高年女性フィットネス「カーブス」、NTTドコモ「らくらくホン」、日本発の非薬物認知症療法「学習療法」の米国への輸出などの事業に取り組まれています。また、シニアビジネス・高齢社会研究の第一人者として、講演や、新聞・雑誌への執筆も多数行っています。著書に『シニアシフトの衝撃 超高齢社会をビジネスチャンスに変える方法』『年を重ねるのが楽しくなる!スマートエイジングという生き方』『団塊・シニアビジネス 7つの発想転換』などがあります。自身の経験を生かし常に新しいビジネスに取り組む村田裕之氏に、人生観やこれからのビジネスについてお聞きしました。
雪国生まれは忍耐強い
――シニアビジネスと村田アソシエイツのお仕事、活動内容についてご紹介いただけますか?
村田裕之氏: 私の会社は、設立して12年になります。法人を顧客にした、中高年向けビジネスの新事業開発・マーケティングを支援する会社です。企業から依頼を受けて、企画の初期段階から関わることもありますし、事業によっては会社を創って投資して役員になることもあります。
――今までのキャリア、多岐にわたる業種、業界との繋がりなど、ご経験が生きていますか?
村田裕之氏: そうですね。私自身が一貫して新規事業ばかりやってきました。大企業で新規事業をやる時と中小企業でやる場合と、それぞれに大変さがあります。大企業の場合、社内に嫉妬が多く、敵が多い。社内の敵にいかに「ウン」と言わせるかという戦いの連続です。中小企業の場合は人材や資金が足りない問題が大きいですね。
――ご出身は新潟で、雪国のお生まれだそうですね。
村田裕之氏: はい。栃尾市、今の長岡市です。後の上杉謙信、長尾景虎が幼年期を過ごしたところです。大きな分厚い油揚げは東京でも有名です。雪が深くて、田舎。その風景がいいのか、最近は映画のロケでよく使われています。私が子供の頃は、冬は本当に陸の孤島で、酷かったです。雪が積もると道路の方が家よりも高くなる。積雪で屋根から出入りするのは当たり前。一番ひどかったのは高校受験の年でしたね。一時間に1メートル降ったこともありました。
冬になると雪かきを毎日やらなくてはいけないのですが、これがとても重労働で(笑)。しぶしぶ始めて、「さあ終わったぞ」と思って後ろを振りかえると、もう新しい雪が積もっている。まるで追いかけられているような感じでしたね(笑)。
――そうした経験は精神的なものに影響を与えましたか?
村田裕之氏: ありますね。雪国生まれの人は忍耐強いです。だって、天候ばかりは人間にはどうにもならないでしょう。仕方がないというか、耐えるしかないというか。雪国で育ちますとね、どうしようもない力に身を委ねるわけではないですが、忍耐強くて諦めなくなります。
余談ですが、山本五十六は私の高校の先輩ですが、彼の在学当時は長岡中学という旧制中学でした。アメリカでは、彼が真珠湾攻撃を考えて日本を開戦に導いた立て役者のように誤解されていますが、新潟の中越地方の人間は基本的に戦うことを好みません。いつも雪で囲まれているから、戦っている暇はないのです。戦うべきなのは自然です。ですから基本的にはお互いに助け合います。それがやむにやまれず真珠湾攻撃を指揮した。いろいろな思いを押し殺して本当に「やむにやまれず」だったのだと私は思っています。
エネルギー問題を解決したい
――今は著者として本も出版されていますが、読書はお好きでしたか?
村田裕之氏: 実は、大学に入るまでは大して本は読まず、文学も好きではなかったです。高校2年の夏までは、むしろ現代国語が大嫌いでした。苦手意識が強くてね。なので、まさか自分が書く側になる日が来るとは思っていませんでした。最初の本を書いた時には父親に「まさかお前が本を書くなんて」と言われました(笑)。
学生の頃はアマチュア無線などに凝っていて、モノを作るのが好きでしたね。中学生の時くらいからエネルギー問題に興味を持って、それで最初の就職で出光興産に入りました。
――エネルギー問題に興味を持ったきっかけは?
村田裕之氏: 小さい頃から父親に「世の中の役に立つことをやれ」と言われてきたこともありますし、「自分も何か大きなテーマをやりたい」と漠然と思っていたこともあります。大学の時に入った研究室が地熱の開発をやっていました。私は機械工学科だったのですが、当時としては珍しく、電気工学、資源工学、金属工学など広く、異なった学科にまたがったプロジェクトをやっていたのです。
ホットドライロック(高温乾燥岩体)発電と言うプロジェクトでした。日本は火山国なので、日本中どこでも地下に行けば熱いのです。そこで、「水圧破砕という技術を使って地中に亀裂を入れ、一方の穴から冷たい水を入れれば、もう一方の穴からお湯が取れるじゃないか」という発想で、これの実用化を目指した研究をしていました。地面をボイラーのように利用する。そうすれば、資源小国の日本は永遠にエネルギー問題を解決できるじゃないかということです。
―― 夢のある研究ですね。
村田裕之氏: 結局、夢で終わってしまいましたが、原発事故の後は地熱がまた注目されています。この方法が確立されれば原子力はいらないし、石油火力も最小限で済むのです。ところが技術的に、実用化はまだ難しい。地中は見えませんから、コントロールができないのです。
当時、私がその研究で実際に何をやっていたかというと、土方仕事です。墓石にも使われる硬い花崗岩を加工するプロになっていましたね(笑)。花崗岩の亀裂をどうコントロールするかという理論を構築する実験をしていましたから、一回、実験をすすめるのに、1メートル立方の花崗岩をダイヤモンドカッターでぶった切っていました。それから、岩手の八幡平という山にこもって実験をしていましたから、熊と間違えられて猟銃で撃たれそうになったこともあります(笑)。そういった経験のおかげで、何があっても動じなくなりましたね。
――卒業後は、出光興産に就職されました。
村田裕之氏: 最初は出光地熱という会社に就職する予定でした。それが、入社1か月前に呼び出されて、エンジニアリング会社に引っこ抜かれたのです。結論から言えば、それが非常に良かった。当時、地熱はビジネスとして難しく、シュリンク気味でした。一方、エンジニアリングの方は新しくコジェネレーションを手掛けていた。ちなみに、この技術は最近また注目されています。エネルギービジネスというのは20年くらいのインターバルで繰り返します。風力でもソーラーでも、今やっていることは全て20年以上前にやっていたことなのです。
――入社したのは、出光佐三さんの影響もありましたか?
村田裕之氏: 入社前に出光佐三店主(出光ではこう呼びます)の著書を独自に何冊か読み、新人研修で、さらに多くの著書を読みました。当時、私はまだ25歳の若僧でしたから、店主の書いていることの意味が理解できませんでした。読んでも血肉にならない訳ですね。本当の意味で店主の偉大さが分かったのは40代になってから。自分が独立してからです。
例えば10代の頃に夏目漱石や芥川龍之介の本を読めと言われるでしょう。でも、10代で読んでも、書き手と読み手の人生の深みが違うから、その言葉や文脈の意味なんて分からない。ところが歳を重ねてふと読み返した時に、「ああ、こういうことだったんだ」と思うのではないでしょうか。読書には熟成期間が必要だと思います。本は何も変わらないけれど読み手の感性、読む能力が本のレベルに追い付いて、初めてそのメッセージが伝わる。もちろん未熟な時は、未熟なりに伝わるものがあると思います。でも、時間が経ってからもう一度読むと、その意味がもっと深く、骨身に沁みて分かるのです。
――そのように何度も読み返せるような本を見つけることは大事なことですね。
村田裕之氏: 本との縁ですよね。初めて読んでから長くずっと本棚に留めておく本もあるし、最初に出会った時には縁がなくてほったらかしておいたけれども、30年経って何かの節目にパッと目に留まってパラパラと読んだら、「あ、そういうことだったのか」という事もあります。
音楽や映画でもよくありますよね。特に映画と本は似ている。古い映画、古典的な映画は、10代で観た時と30代で観た時と、50代で観た時と見え方が全く違います。私はどちらかといえば昔のフランス映画やイタリア映画のような、脚本と演技で魅せる映画が好きですね。