田川一郎

Profile

1939年生まれ。山口県田布施町出身。広島大学卒業後、テレビ朝日へ入社。定年まで番組を作り続け、現在でも故郷でブルーベリー農場を経営しながら、フリープロデューサーとして1984年から始めたユニセフ親善大使・黒柳徹子の同行取材番組などの制作を続けている。 著書に『ビビ』(ポプラ社)、『愛しきテレビマンたち』(創樹社)、『シルクロード幻の王国 楼蘭からの手紙―楼蘭テレビ探検隊の記録』(全国朝日放送)など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「面白い」を嗅ぎ分けて



番組ディレクターの田川一郎さん。長らくテレビ朝日でユニセフ親善大使の黒柳徹子さんと共に、アフリカをはじめとする途上国を訪問し、その現状を報道する番組は今年で30年になります。現在はフリーのテレビプロデューサーとして番組制作を続ける一方、故郷でブルーベリー農園を営んでいます。テレビマンの仕事、訪れた途上国と子どもたちのこと、故郷である田布施町でのプロジェクト、提唱する「風景資本主義」など田川さんの想いを伺ってきました。

蘇った田んぼ。番組作りで感じた長年の想い


――番組作りと、今手がけている農園について教えてください。


田川一郎氏: テレビ朝日は60歳で定年しましたが、その後関連会社を63歳で退職後、今も初回から僕がやっている、黒柳徹子さんのユニセフ親善大使の番組を作っています。農園は仕事を辞めたら田布施でブルーベリーを作ろうと思って、定年前から準備をしていたのです。テストで畑に植えたりして、定年の時はもうかなりできていました。今は東京と往復しながらやっています。

――ブルーベリー農園をやろうと思ったのはなぜでしょう。


田川一郎氏: 一度、WFP(国際連合世界食糧計画)の日本の所長に呼ばれて、「あなたの考えを日本全国で実践してください」と言われました。たけど、それは1人ではできない話です。日本は減反政策のため、生産能力のある田んぼの3割から4割は米を作ることができません。これが何年も続けば、稲を作る能力がある田んぼがダメになってしまい、美観も損ないます。水田にしておくと環境にも良いのです。これに反する日本の農業政策には正直腹立たしく思います。

そんな時、僕自身の足元を見ると、祖父がやっていたから田んぼがあったのです。周辺の田んぼは立派なのにうちは荒れていて、周りにも迷惑がかかると思い、自分のところをきちんとしなければいけないと思ったのです。僕は米を作る能力はないし、行ったり来たりする時間もないので、果物を植えようと思ってブルーベリーを植えることにしました。

僕は立川市に住んでいますが、お隣の小平市というところが日本で最初にブルーベリーの経済栽培を始めた地域だそうです。観光農園にブルーベリー狩りに行って食べましたが、すごくうまくて、目にもいいそうです。職場での健康診断の時に、パンにブルーベリージャムを塗って食べてから行ったら、0.9の視力が1.2という結果がでて、驚きました(笑)。

ブルーベリーは無農薬で栽培できて、目にいいので今の時代にはうけると思いました。僕のブルーベリーも無農薬で栽培しています。今、高さが2mくらいの苗木が550本くらいありますが、無農薬だから大変です。熟れたのを1つずつもいで出荷するので、暑いし、1kg収穫するのに40分くらいかかります。

――祖父の田んぼが生き返ったのですね。


田川一郎氏: 僕は専業ではできませんが、田んぼは我々の食料自給を支えるとても大事なものです。飢餓というと今の日本では別世界の事のように感じますが、黒柳さんと一緒に途上国を訪ねているので、飢餓がどんな状態であるかということをよく知っています。今、地球の人口が約72億人で、国連の発表では飢餓人口が8.4億人です。みんな抵抗力がないので、僕たちが1晩寝れば治る下痢や風邪で死んでいくのです。子どもは、ハエがいっぱいたかっても、追いはらう力もないくらい衰弱しています。日本はというと、本屋にはダイエットの本が並んでいて、フィットネスクラブにはお金を払って痩せに行くのです。言いようの無い不平等を感じます。

本来の支援とは


――途上国への支援として、本来あるべき姿とは。


田川一郎氏: 彼らが自立することを手助けしていくような、援助の仕方を考えてあげるべきだと思います。現状は港を作ったりテレビ放送局の整備をしたり、日本の企業が出ていって、それを回収して帰ってきます。現地の病院に行くと、日本製のインキュベーター(保育器)などが援助として設置されていますが、故障すると隅っこにほったらかしになっているのです。彼らはメンテナンスができないので、トラクターも1度壊れたら雨ざらしでほったらかしです。

発展途上国の現状を知って、自分の生活態度も多少は変わりました。どこかの衣料品店が980円のジーパンを発売したというと、1日で売り切れますが、僕は買いません。なぜかというと、プノンペンの寮の5畳くらいの部屋に、カンボジアの田舎の少女たちが5人くらい集められて、10時間以上縫製工場で働かされて、やっと安いジーパンができあがるのです。どこかが無理をしないとできないという、おかしい値段だと思います。

――安さの裏には見えざる過酷な労働環境が。


田川一郎氏: 「フェアトレード」、適正な値段で買う、ということを広めていかないといけません。チョコレートの例ですが、カカオ豆からココアを作るのに、子どもを安く働かせる、児童労働をしている農園があります。子どもは1日にご飯1杯与えられて、怠けるとムチが飛びます。学校にも行けず、カカオ豆の収穫生産をやっています。貧しい家庭のお母さんは、その農園に日本円で約3000円で子どもを売ったりもするのです。子どもの一生の値段が3000円。

日本ではそういうことをほとんど知らされずに、バレンタインデーには、児童労働で生産したカカオ豆を使って作った、高価な3000円くらいのチョコレートを「何個もらった!」というような、ゲーム感覚で消費されているのです。西洋社会のチョコレートメーカーは、児童労働させている農園からは豆を買わないと言い始めていますが、児童労働はなかなかなくならないようです。だから今年のバレンタインデーは一般的なチョコレートにして、子どもたちのために、1000円でも寄付しようと思ってくれれば、ありがたいですよね。

――私たちの知らない問題は、他にもたくさんありそうです。


田川一郎氏: はい。アフリカのダイヤモンドの例があります。ダイヤモンドの採掘権は反政府ゲリラが持っていて、彼らの資金源になっています。ふるいの中の砂と泥を水で洗って、残った砂の中からダイヤモンドを探します。働かされているのは子どもたちで、怠けたら怒られます。反政府ゲリラは密輸して、流通業者は日本などで売るのです。ゲリラはその資金で戦闘をしますし、当然、周辺住民の中から犠牲者が出ます。私たちがそういうダイヤの指輪を買うことは、ゲリラの活動に間接的に加担することになるのです。このダイヤモンドはコンフリクトダイヤモンド、紛争のダイヤモンドと言われています。ダイヤモンドは分析すれば産地が分かりますので、確認して買った方がいいと思います。飢餓の問題や児童労働、それに類似した状況、そういう格差があるということを、知ってほしいですね。

著書一覧『 田川一郎

この著者のタグ: 『英語』 『海外』 『組織』 『科学』 『学者』 『生き方』 『可能性』 『紙』 『ディレクター』 『価値観』 『テレビ』 『フェアトレード』 『新聞』 『子ども』 『お金』 『人生』 『カメラマン』 『写真家』 『科学者』 『自費出版』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る