片山修

Profile

愛知県名古屋市生まれ。地方新聞記者を経て、フリージャーナリストに。 2001年−2011年まで10年間、学習院女子大学客員教授として教壇に立つ。 経済、経営、政治など幅広いテーマを手掛けており、『中央公論』『文藝春秋』『Voice』『潮』など、ほか多数の雑誌に論文を執筆している。長年の取材経験に裏打ちされた企業論、組織論、人事論には定評があり、50冊以上ある著書の中でも『ソニーの法則』(小学館文庫)は20万部、『トヨタの方式』(同)は8万部のベストセラーに。中国語、韓国語への翻訳書も多数出版されている。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

様々なジャンルの知識が読者に読まれる文章の糧になる


――最近読んでいる本は。


片山修氏: 乱読ですね。好きな最近の作家でいえば、辻原登さん、車谷長吉さん、伊集院静さん、吉田修一さん。村上春樹さんの作品も、新著を必ず読んでいます。また、俳句の本では、角川春樹さんや金子兜太さんですかね。石川九楊さんの本も読みますね。

それから、経営や経済に関する本は、直接、仕事に関係しますから、話題の本は読むようにしています。ピーター・ドラッカーさんの全集はすべて読みました。

――どんどん出てきますね。お気に入りの書店はありますか。


片山修氏: 事務所の近くに、「幸福書房」という有名な本屋さんがあります。そこの本屋さんで林真理子さんの本を買うと、サインが書いてもらえるのです。町の本屋さんを、少しでもサポートしようという思いからのようです。「幸福書房」さんは目利きで、大きな本屋にも置いていない珍しい本が置いてあります。また書棚もこだわりがあり、同じものが必ず2冊あるんです。僕の本も、必ず置いてくれています。

――片山さんはどんな基準で、本を手に取るのでしょうか。


片山修氏: すぐに読まなくても、仕事や趣味など、いろいろなジャンルの本を買っています。新聞は、今、9紙ぐらいとっているかな。僕は、新聞小説も読みます。多い時は、毎朝夕5本ぐらい読んでいると思いますよ。
広く浅くさまざまな世界に触れることが、ジャーナリストには必要です。ものを書く以上、あらゆるジャンルの蓄積が必要だと思います。

ジャーナリストは偉くない 


――片山さんにとって、書くこととはなんでしょう。


片山修氏: 少し、大ゲサにいえば、私にとって書くこととは「生きること」です。学習院女子大学で客員教授として10年間教えていましたが、よく学生から「働くことってなんですか?」と聞かれました。働くということは、生きることと、イコールだと話していました。

私は書くことで生きていくことを選びましたが、かといって、ジャーナリストは別に偉くないのです。新聞記者をしていた時に感じたのは、書くことによって人を傷つけることもあるということです。人の痛みを、どこまで感じながら、仕事ができるかが大事だと思っています。ジャーナリストは、絶対にその謙虚さを失ってはいけないと思います。そして自分の仕事を全うするためには好奇心が必要です。どんな仕事でも、好奇心をもって面白くする。面白くなければ駄目だと僕は思います。

新たな書き手の活躍の場を模索する


――今、片山さんの好奇心はどこに向かっていますか。


片山修氏: いま、電子媒体にどれだけ可能性があるのかを模索したいと考えています。アメリカやヨーロッパでは、電子のニュース媒体が大きな力を持ち始めていて、コラムニストも主に電子媒体で活躍していると聞きました。日本でも、今後そうなっていくのではないでしょうか。

今、紙媒体がどんどん廃刊の憂き目にあうなど、フリーのジャーナリストにとって書く場所が少なくなり、ライターになろうという人もかつてほどはいなくなったと聞きますが、電子媒体の中で、ジャーナリストが活躍できる場を作ればいいし、そこに可能性があると思います。私も、ささやかですが、チャレンジしていこうと思っています。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 片山修

この著者のタグ: 『ジャーナリスト』 『漫画』 『チャレンジ』 『経済』 『海外』 『組織』 『ライター』 『アドバイス』 『可能性』 『紙』 『経営』 『こだわり』 『新聞』 『書棚』 『仕組み』 『ジャーナリズム』 『雑誌』 『世代』 『現場』 『リーダー』 『古本屋』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る