中谷彰宏

Profile

1959年大阪府生まれ。1984年早稲田大学文学部演劇科卒。大学在学中は映画史を専攻し、1ヶ月に100本の映画を観るという目標を掲げ、4年間で約4000本の映画を観る。博報堂でCMプランナーを務めたのち、独立。1991年(株)中谷彰宏事務所を設立。現在、執筆・講演など、幅広い分野で活躍している。ビジネス、マナー、小説、恋愛エッセイなど多ジャンルにわたり書籍を執筆。著書は900冊を超える。CDも『月刊中谷彰宏』など多数。ベストセラー『面接の達人』は、現在も毎年、改訂され、就職活動中の学生のバイブルとなっている。
【公式サイト】
【公式オンラインショップ】
【事務所Facebook】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

中谷彰宏が予想する『電子書籍の未来』とは



早稲田大学を卒業後、博報堂に入社。CMプランナーとして活躍後独立、中谷塾を主宰。生き方から恋愛、ビジネスまで幅広く執筆・講演活動を精力的に行っている中谷彰宏さんに、著者として電子書籍の未来についてお伺いしました。

“理想”は未来に『1ヶ月10円』で電子書籍が読めるようなビジネスモデル


――電子書籍が普及するとどういった変化があると思いますか?


中谷彰宏氏: 僕自身は電子書籍の読者というよりも、書く側なのですが、電子書籍が普及する事によって、何が起こるかと言うと、「本がタダになる」というのが電子書籍の理想の未来形だと思っています。

――本が「タダ」になるとはどういったことですか?


中谷彰宏氏: 例えば、1ヶ月の課金がたったの10円で読めるとか。イメージとしては、僕は今著作が900冊あるんですが、その本全部が月々10円で読めるといった感じになります。何故それができるかというと、電子書籍というのは流通コストも製造コストも、限りなくゼロに近づくわけです。今までの本の定価が1冊1000円、1500円というのが決まっているのは、製造原価や流通コストなどそれぞれが上積みしていって生まれた価格があって定価が決まる。それがあるからみんな納得して本を買っているわけですね。これは世界中共通ですよね。世界には本が高い国もあるし安い国もあるんだけど、電子にすると圧倒的に製造コストが減るということが起こります。

――製造コストが減ることで、販売する価格を10円だったり、「タダ」にするのはなぜですか?


中谷彰宏氏: 定価を『今までの価格の半分にしましょう』とか、『3割にしましょう』とかはナンセンスですね。でも、製造費がそれだけ安くなっているんだったら、『全部の本が月々10円で読める』という形を作って、その形が世界中に広まった方が、最終的にはビジネスモデルとしては、僕は見返りが大きいと思う。その方が、ユーザー側としても使いやすいし。

本が電子書籍化する究極のメリットとは。


――ユーザーのメリットとしてはどういったことがありますか?


中谷彰宏氏: 「10円課金モデル」で、ユーザーのメリットは何かというと、1つは「図書館並みに本が安く読める」こと。2番目は、「かさばらない」こと。つまり在庫を持たないで済む。僕の本を読んでいる人で、例えば「中谷さんの本を全部持っています」というファンの人は、家の中が本であふれちゃって大変な事になっているんですね。

――電子化されることで、本をたくさん所持するスペースの問題が解消されますね。


中谷彰宏氏: 僕自身だって自分の本をキープするだけで、900冊分の本棚が必要なわけです。それで、通常の家庭には、そんなに本を置くことはできない。今は家の中の物をどんどん減らす時代です。そうなってくると本棚の置き場所が家の中に無くなってくる。もし、今の電子書籍が端末に1000冊入るとしたら、予想として未来の電子書籍の保管スペースはクラウドコンピューティングにつながったら無限になるわけです。自分のところにデータを保存していなくても、読む時もつながっていればいいわけですから。だからある意味保管スペースの限界は無くなる。

――著者にとっては、電子化されることでどういったメリットがありますか?


中谷彰宏氏: ユーザー側のメリットでもあるけれど制作サイドのメリットは何があるかというと、絶版がなくなること。今までの紙の本は、本屋さんで見て次の日買おうと思ったら品切れということが多かった。本はロットの数が少なくて、商品としては極めて珍しいぐらいに全ての物がビンテージみたいなものなんです。ほとんどの本が絶版になってしまう。これだけの貴重なコンテンツが絶版状態にあるので非常にもったいない。電子書籍は、その絶版がゼロになるということなので、ユーザー側からしても、買おうと思ったらその瞬間アクセスして閲覧することができる。また、製本などが関係ないので1ページごとでも買える。ボールペン1本でも家まで配達してくれることが、当たり前になってきている時代の中で、なぜ本は丸々1冊買わなくちゃいけないのかということですよね。

――必要な部分だけ購入することができるんですね。


中谷彰宏氏: 例えば占いの本を買う時に、自分はおひつじ座で、他の星座はいらない。12分の1しか必要ないのに、他の星座のページまで買わなくちゃいけないのか。その部分だけ欲しいという人が出てきた時に、そういう選択肢があるのがいいですね。法律専門の出版社でいうと、昔の判例集は絶版になっているけれど、電子書籍で出版すれば判例を調べようと思った時に、いくらでも調べることができる。こういう絶版になっているけれど優良なコンテンツを出版社としても電子書籍で出すことができる。ユーザーとしてもそれを利用できるようになるというのは電子書籍の利点ですね。だからどこでも手軽に読めるという、一番表層の部分だけの問題では決してない。だから電子書籍が普及すると、読書形態が根本的に変わります。

著書一覧『 中谷彰宏

この著者のタグ: 『クリエイター』 『漫画』 『海外』 『生き方』 『可能性』 『紙』 『ビジネス』 『テレビ』 『新聞』 『本棚』 『お金』 『絶版』 『エッセイ』 『日本語』 『クラウド』 『メリット』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る