今までの『出版』というビジネスモデルは、いわばチャリティだった
――本が電子化に進んでいき、21世紀での出版社の役割というのはどのようなものでしょうか?
中谷彰宏氏: 新しいコンテンツをいかに生み出していくかということでしょうね。それから既にある沢山の絶版になっているコンテンツを、どう掘り起こしていくか。ということになると思う。素晴らしいコンテンツを持っている出版社がいっぱいあるにも関わらず、現在の本を売るというビジネスモデルが半ばチャリティ。今までの出版社は、初版を刷って増刷のあった瞬間に著者にお金を払うという、このチャリティのようなビジネスモデルをやり続けていた。本来の意味の「ビジネスモデル」というのは、誰がやってもそこそこいけるという型なはずなのに、きちんとモデルを運用しても、もうかるためには「運」の要素が強いというモデルは、これはやっぱりチャリティなんですね。それを「ビジネスモデル」とは呼べないんです。だから9割の出版社が赤字というのは、これはもう仕方がないことです。
――もうかるための「ビジネスモデル」をつくっていくことが、今後の課題でしょうか?
中谷彰宏氏: 今、初めて新しいビジネスモデルが生まれようとしている。「本を売る」という本来の意味のね。今までは、本を売ってビジネスが成り立つという時代は過去に1度もなかったということを認識しなくてはいけない。これまでは売れたけど、もうダメになったとかじゃなくて、これまでに実は「1度もなかった」ということをね。チャリティで成り立つ会社って、それはビジネスとしては認められないわけですよ。これからは、持っていたんだけれど、もうからなかったコンテンツを、きちんと売っていくという時代になる。これまでは、ビジネスモデルやマーケットとコネクトすることができなかったコンテンツやクリエイターがネットを使って「新しい知」を想像する時代が来ますね。
(聞き手:沖中幸太郎)
著書一覧『 中谷彰宏 』