『目利き』のきく『書評家』は、電子書籍をはやらせる『仕掛け人』
――業界の方から見て抵抗感があるというのは、なぜだと思いますか?
北尾トロ氏: 何か先入観じゃないですかね?紙が素晴らしいだとか、装丁に味があるんだとかそういうことでずーっときているわけだから、仕事も出版界にいるとそこは基盤じゃないですか。自分のアイデンティティというか。それが脅かされることへの恐怖もあると思うし、そういう人ほど新しい所にすっと入っていけない、旧世代になっていくわけですけれどね。そこらへんが似ているんですよ。こっちにこだわることによって、今の立ち位置を守ろうとする。出版界の中でも興味を持って、「いやこれは変わる」というんでそっちへ行こうとしている人も確実にいるわけで、今は出版社じゃない業種でもいる。今度は電子書籍オリジナルというのがどんどん出てくると思うんです。
電子書籍でデビューする作家とか、電子書籍しか出さない、紙の本は出さずに電子書籍がメインになるというのが増えてくると思うんですよ。あと、何の出版社の世話にもならずすごい人気作家が出てくる。そうなった時に変わるんですけれど、そこを取り次ぐマネジメントというか、出版社も気の利いたところはそうなっていくと思うんです。出版社じゃなくてもそれはできるというか、電子書籍の書き手をパブリシティして世間の目に触れさせるプロデューサーのような。それはこれまでの新聞広告を出したり雑誌の書評を出したりとは違うと思うのよ。ネットの中でどのように、「こういう人がいるよ」、「この本がおもしろいよ」というのができるかというのを考えて実践する。こういう人達に関わっていかなかったら、成長できないですね。今、東野圭吾さんみたいな人が出せばそれは売れるし、村上春樹さんが電子書籍出せば売れる。だから今有名で紙の本でもトップクラスの人が、電子書籍を安く出せば売れてしまう、という当たり前のことしか起きない。
今だったら書店で中堅、僕なんかも中堅かもしれないんですけれど、なんとなく並べてもらえてぶらぶらしているうちに「オッ」と言って買ってもらえるような人が、ずーっと下層に行ってしまうわけですよね。つまりピンポイントで探さないとなかなか見つからないわけですよ、新作を出しても紙で出していなければ。そうすると超メジャーな人はどこでも表紙が出て「あ、出た」ってなるけど、中くらいの人っていうのはどっちかというと下の方に行くわけですよ。
それから新人みたいな人なんて、出した瞬間に絶版みたいなものですよ。本屋さんでもそうですけれど、ゼロ冊というのもあるわけですね。誰も知らない、面白いかどうかも分からないし、そもそもその人のその本にたどり着けない。ということは、今の本屋より増える可能性もあるわけですよ。
そうすると、本当は中学校の国語の先生なんだけど、やたら面白いのを書いたよというのを、こんなすごい奴がいるよというのを知らす仕事というのができると思うんですよ。
――個人の敏腕プロデューサーという人が出てくるかもしれないですか?
北尾トロ氏: そうですね、形態はわからないですけれどその会社と契約してとか。でも契約してというのは、そういう個人敏腕プロデューサーの中じゃエリートじゃないですか。だからそうではなくて、書評をやっている人達がグループを組んで発掘するとか。誰もたどり着けないものをプロだから何とかして、そして「こんな人を見つけました」とやってあげるというサイトがあったら、それが一種のポータル化するわけですね。そこへ行くと誰も知らないけれど面白い新しい書き手がうじゃうじゃ見つかる。で、買ってみようとなって、アフィリエイトで何がしか成り立つような仕組みが出来たりとかしていくと思うんですけれど、そういう電子書籍の目利きみたいなものが生まれてくると思うんですね。
それを自然発生的なものに任せていると時間がかかるんですけれど、ある種仕掛ける。それは別に書評家が有名人である必要はないわけです。目利きであればいいわけですよね。その人が薦めてきた履歴みたいなものがあってそれが面白ければ、ネットの中での信用があり、その人に対してまた評価が集まるようになると信頼感が増す、そのことによって評価をする人にいいことがあるという仕組みとか。Amazonのレビュワーみたいなものをもっと特化したようなやつ?そういうのと電子書籍のコンテンツが増えるのがうまくリンクして成長していくといい感じになってきて、そのうち本当に誰も知らない、そして本屋に1冊も本のないスター作家みたいなのが出てくると痛快じゃないですか。そうなる日が来ると思うんですよ、それは時間の問題で。
ポストに直接届く雑誌『レポ』
――電子書籍は好きですか?
北尾トロ氏: 別に大好きではないですね。それは、ただ単にネットに弱いからですね。自分で電子書籍をサクサク作ったりということができない人間なので、そこら辺の距離感はあるんですけれど、この雑誌を作るときもこんなのネットでやればいいじゃん、ダウンロード販売で電子書籍でやればいいじゃんと言われたんだけれど、2年前だと黒船何とかみたいな時期で、逆にその時は雑誌を紙でやるのであればもう今が最後だなくらいな感じだったんですよね。今だったら僕も紙でやったかどうかもうわからないですね。2年前は紙で何か面白いことをしようと思ったら、今やらなきゃ間に合わない。だからその時も電子書籍の時代にはなっていくだろうなというのは予感としてあったので、紙でやりつつ、『レポ』ももうちょっとしたら、多分秋くらいからは電子書籍化をしていきます。紙は紙で出しますけれど。読めれば十分だという人にとっては電子でもいいわけですよね。
レポの場合は手紙みたいな感じでポストに直接届く媒体にしようと思っています。それは電子書籍ではできないからというのがあったんですよ。だからこれを電子書籍にしてみやがれみたいなものはあったんですけれど、それは本誌だけではなくて季刊誌なので、例えば6月に出たら次は9月なんですけれど、7月8月には定期購読者に手紙を書いて出しているんですよ。そういうのが電子書籍だとちょっとできないですよね。メールマガジンにすると味気ない、ポストに自分宛に届くっていうのがいいかなと。
でもここの中の1つの連載をずっと最初から読みたいという人にとっては、他の記事は別にいらないわけですよね。『えのきどいちろう』の大ファンでこの人のだけ読みたいとなれば、それだけが1個のコンテンツになっていて100円で読めればそれで良かったり。
あとはバックナンバーで古くなっちゃってもう在庫がなくなってきたものというのは、逆に紙で買えなくなる。そうすると、発行部数も少ないので古本屋に行ってもあんまりないですから、電子書籍の方がこちらとしても残るし、いいわけですよ。だからその辺は使い分けていければなと思っています。
日本の場合、技術力みたいな物もあるし需要もあるので何が足かせになるかというと文庫ですよね。出版社は文庫でもっているんですよ。だから文庫より安く電子書籍が買えたらお手上げなわけですよ。中途半端な値段じゃないですか、普通の本と一緒とか、気持ち安いくらいの。絶対文庫を守らなくちゃいけないから。僕らみたいな書き手としたら文庫は大事ですけれど、雑誌を作る人間からするとそれは関係ない話なので、『レポ』は1,000円なんですけれどそしたら500円で十分いいわけですよ。今の利益の仕組みみたいなものを守った上で電子書籍にもちょっと出して、軌道に乗ってきたら徐々にシフトしていこうみたいなものは、下手すると本当に滅びる。
二股になってしまう訳ですね。そうじゃなくて電子書籍で最初から勝負をかけようという新しい電子出版社の方が勢いもあるし、新しい発想でいくじゃないですか。電子書籍というのは同じ内容だったとしても載っているエンジンというか、ガソリン車と電気自動車みたいな違いがあると思うんですよ。すると作る人間の考え方とか仕組みが違ってくると思うんだけど、それを1人の人間が使い分けていくというのはなかなか難しい。特にこっちで叩き込まれた基礎がある人間にとってはなかなか難しい。この基礎がすごく生きてすごい電子書籍を作る人も必ずいると思うし、1番のトップはそういう人だと思うんですよ。ちゃんと出版が分かっていて、関係ないけど印刷も分かっていてみたいな人がすごい物を作ると思うんですけれど、ほどほどの中間層のエリア、ボリュームゾーンっていうのはむしろこれまで家を売っていましたと言う人でも良くて、本が好きというのがもちろん大事ですけれど、誰も考えなかった宣伝の仕方とか、飛び込み営業で鍛えてきた人間ならではの何かがあったりとか、別の物の要素があってもいい。この本は紙、この本は電子とか、読者の選択肢は広ければいい。僕だって例えばビジネス書みたいなものは読まないけれど、そんなの電子でいいじゃない、実用書とか。
旬のものっていうのは電子書籍でいいわけですよ。料理の本みたいなビジュアルとか動画があった方がいいものは、むしろ電子でいいんですよ。じっくり繰り返し読むとか手元に置いておきたいというのは紙で買うようになるかもしれない、少々高くなっても。その辺は読者が決めていく。
活字の『多様性』を取り戻すために『電子書籍』は必要
――紙か電子かといった言われ方もしますが、どう思われますか?
北尾トロ氏: 紙か電子かと言っているのは業界の人なんです。読者は何も言っていないんです。ほとんどの人はまだ紙だし。何が読者にとって有益かという風に考えると、僕は選択肢が多い方だと思うんですよ。だから電子も必要だと思いますね。電子の方が例えば日本で売られていない英語の本を買った時に、勝手にほぼいい感じに翻訳してくれたらそれは最新の世界の最先端を読みたいじゃんという。それが可能なのが電子書籍なんですよね。
もう1個は、今学生だったりする人が、新しくクリエイターとして書き手であり編集者であるという形で入ってきやすいからということですね。そうなるとやっぱり電子書籍も両方あった方がいいなと思います。
魅力がある業界じゃないと才能が集まらないじゃないですか。やりたい奴がいないと。僕がやってるこういう雑誌も、ノンフィクションというのもまさに今食えないとか、雑誌が減ってしまって書いたって発表する場所がないとか、よほどのことをやらないと認められないとか、本出しても赤字だとかそういう風になってくると誰もバカみたいでやってられない世界になってくる。それでもいい、好きだからという人がかろうじているんですけれど、その下の代になったらもうお勧めできないわけですよ。
例えば僕の所に「ライターやりたいんですけれど」と相談に来ても、「いやよく考えろ、食えないよ」と言っちゃいますよ。それは昔僕らが若いころも最初食えなかったんですけれど、食えない時代の後にはだんだん食えるようになっていくし、「何年かすればとにかくメシは食べていける、そこからは実力勝負という所で好きならやってみろ」と言われたんですけれど、今はそこまで行けないうちに食い詰めちゃって、年食って困って転職しようにもないとかって状況にある。結局職業として成り立たない所があって、趣味みたいな感じ。それは時代の流れなのでしょうがないですけど、そうなるとレベルが下がるんですよね。できる奴は他の才能を認めてくれる業界へ流れるんじゃないですか?
面白い奴は必ずいるんですけれど、繰り返し言っているように活字の世界の多様性もどんどん奪われて、「面白いだけじゃん」というのは昔は褒め言葉だったんだけど、今は面白いだけだと載せてもらえない、形にならない。実際そうなんですよ。「面白いけどねえ、役に立たないから」ってカットされるんですよ。僕らみたいにそこを目指してきた人間は、「面白いってことは1番ハードル高いんだ、笑わすのって大変だよ」って思ってきた人間にとっては何か寂しいなって。
そういう紙の方が保守的というか勢いを失くしてきているのであれば、受け皿として電子書籍というものにはどうしても期待してしまうんですよね。若い子たちはメールとかに慣れているのでスッと入っていきやすいじゃないですか。有象無象だと思うんですけれど、その中にすごい奴も数が多ければ必ず混じっているから、発見できれば回りだすと思うんですよね。
――参入者の数は、今の紙媒体の時代と比べて多くなってくることもありますか?
北尾トロ氏: だと思いますよ。その分、一生懸命書いたって、新人賞に応募するよりも空しいということもあると思う。新人賞だったら、たとえ賞がもらえなくても、必ず下読みの人がチラッとは見てダメならダメって評価をするわけですけど、参入者が多くなれば、空に向かってパンチを出しているような状態になるわけですよね。「書きましたー」って言って、「最新作でーす」とかtwitterで書いてもシーンとして、一人で路上ライブやっているような状態で、聴衆のいないっていうのが2度3度繰り返されたらもうやらないですよね(笑)。
わりと初期はみんながワーッと来ると思います。誰でも作家になれるということで、書きたい欲とか認められたい欲がみんなそこにあるから、これはいいって来ると思うんですけれど、そこがすごく大事。
電子書籍になっても、トップランキング1位宮部みゆき2位東野圭吾、普通のベストセラーランキングと同じ、出てくる本も同じ、そしたら新しさが何もない。でもそういうものとは違う、面白い仕組みを考えるのは新しい人達だと思うね。