今は「遊び半分」で本を読むという余裕がない時代。ぶらぶらと散歩をするような余裕を持って、本や雑誌を読もう。
埼玉大学教養学部卒業後、雑誌『QA』や『ID-JAPAN』の編集者を経て、『大人養成講座』(扶桑社)で作家としてデビュー。以後ユニークな語り口で「大人」文化をけん引するコラムニストとして活躍される石原さんに、本との出会い、また電子書籍について思われることなどをお伺いしました。
幼少期は、一人遊びや読書が好きな子どもだった
――ここ最近のお仕事や取り組みをご紹介いただけますか?
石原壮一郎氏: 最近では9月に新潮社から『職場の理不尽』という新書が出ました。これは岸良裕司さんとの共著になります。今、定期的な仕事としては、紙媒体よりもwebや携帯電話のコンテンツのほうが多いですね。あとは単行本を何冊か並行して進めていたり。そうそう、最近は郷土の名物である「伊勢うどん」の知名度を上げようと、あれこれ頑張っています。太くてやわらかくてコシがないうどんなんですが、とってもおいしいんですよ。
――普段執筆されるのは会社ですか?
石原壮一郎氏: 仕事場の近くに平日寝泊まりする部屋があるんですが、実際に原稿を書くのはそちらのほうが多いですね。執筆はパソコンです。やり取りはおもにメールで、Faxはたまにゲラのやり取りで使うぐらいでしょうか。
――石原さんの読書遍歴をお教えいただけますか?
石原壮一郎氏: 幼少期は、友だちと野山を駆け回るよりは、一人で遊ぶほうが好きでしたね。うちはタバコやお酒の小売店をやっていたんですけども、タバコのダンボール箱というのは大きくて、子どもがそれを切ったりして家の形にしたり、F1にしたりするのにちょうどよかったんですよね。あとは本が好きで、幼稚園の時に小学館の『小学1年生』を1年フライングで買ってもらってすごく大人になった気分を味わいました。翌年また同じ『小学1年生』を買ったんです。なので、2年通して読んで、季節的にネタが重なっているなということがわかって、そこで出版業界の裏側を早くも知った感じでしたね。「季節ネタっていうのは使いまわすのだな」と。あとは怪獣図鑑や普通の図鑑も読みましたし、小学校3年か4年ぐらいの時は、定期刊行されている世界文学全集の子ども向け版も楽しみに買って読んでいたりしました。
――学生時代はどんな本を読まれたのですか?
石原壮一郎氏: 学生時代に好きだったのは、渡辺和博さんのベストセラーで『金魂巻』(主婦の友社)とかホイチョイ・プロダクションさんの初期の代表作である『見栄講座』(小学館)といった系統の本ですね。あとは『埼玉は最高』(冬樹社)っていう本に衝撃を受けました。お笑い本なんですけどね。1980年代前半はサブカルチャーというか、本を色々作りこんでネタ本みたいにするのがはやっていたんです。『埼玉は最高』という本は、埼玉県がいかに素晴らしいかっていう、表紙がグリコのバンザイしているようなデザインで、「埼玉に来たら、こんなお土産を買いましょう」、「埼玉について、こんなことを知っていればモテモテよ」みたいに、せんべいとか五家宝とかそういうのを紹介したり、「埼玉のデートスポットはここだ!」とか、じつは遠まわしに埼玉を笑いものにしている本なんですね。そういうふうに「持ち上げながらもばかにするって、なんて面白いんだろう」と思ったんです。今でもその手の本が好きですね。あとは1990年に出た『ちょっとした物の言い方』(講談社)という本もウイットに富んでいて面白かったですね。この本は、大まじめに日本語の勉強になると思って読む人もいっぱいいると思うんですけども、書いている人は絶対その意図で書いていないだろうという感じのものでした。あとで調べてみると、その本を書いたパキラハウスは、やっぱり人を食ったスタンスが持ち味のところでした。
雑誌編集者から「大人のサブカルチャー」をけん引する存在へ
――本を書かれることになったきっかけをお教えいただけますか?
石原壮一郎氏: もともと雑誌の編集者をやっていたんですけども、その中で自分が書くページみたいなのを少しずつ任せてもらえるようになったのが、自分が書いたものが活字になるという体験ではあったんですね。でもそれよりも前に、「物を書いて人が読んで楽しんでくれて気持ちいい」と思ったのは、小学校4年生のときでした。そのころクラス全員が毎日日記をつけて学校の先生に提出して、一言添えて先生が返してくれるということをしていたんです。日記って基本恥ずかしいものじゃないですか。感動的な話をしてもしょうがないし、普通にお座なりに書いてもつまらない。ある日ふと思いついたのが、トイレに行った様子を、「○○くんとなんとかごっこをして遊んで、かくれんぼをしていたら、急にもよおしてきて、トイレに慌てて駆け込んで、力を入れたらすんでのところで間に合った。でも紙がない」とか、そういう『うんこ日記』を書いて先生に出したんです。そしたら先生が給食中にそれを読んで笑い出して、「石原がこんなものを書いてきた。これから読み上げる」とか言って。それで給食を食べながらそれを聞いてみんなで大笑いした。ものすごくウケたんです。そこで自分が書いた文章がウケるということは非常に気持ちのいいことだと感じたんです。そしたら何日かあとに、友だちが『おしっこ日記』を書いてきました。さらに別の友だちが『おなら日記』を書いてきて……とムーブメントが広がって。僕は、そんな様子を嬉しく見守っていました。「ブームを作ることは楽しいな」って。中学高校の時にも、「ものを書く仕事をしたい」とか、「マスコミっていうのは面白そうだな」と思いましたけど、出版がいいなというこだわりを覚えた記憶はないんです。今振り返ると、その『うんこ日記』からすべてがはじまっていたんじゃないかなと思いますね。
――実際に本という形で出版された時はいかがでしたか?
石原壮一郎氏: 最初に自分の本として出たのが1993年の『大人養成講座』です。もちろん一生懸命に書いたし、嬉しいことにそこそこ反響もあって売れ行きも良かったんですね。でもなにか、あんまり実感として感じられなかったというか、「本が面白かった」と言われても、自分が書いたものとしていまいちピンと来なかった。もう書いてしまったあとは別の存在になるという感じでしたね。あの本はけっこう誤読されて、まじめな本だと思って読んでいる人もいっぱいいるんです。こちらの狙い通りに笑ってくれる人もいるし、まじめに受け取ってそんな汚い大人になんかなりたくないとか。日本人の醜い部分をわざわざクローズアップして何が楽しいんだとか怒る人もいました。そういう風に言われても、褒められても、どうしてなんだか自分でもよくわからないんですけど、どこか傍観者的な目で見ていたところがありますね。
真面目なものを面白く笑えるような提案をしています
――最初は90年代、今は2012年と、もう20年になると思うんですけども、20年間の変性についても教えていただけますか?
石原壮一郎氏: 読み手側の変化として感じるものは、みなさんまじめになったなと思いますね。
『大人養成講座』の出版が93年で、『大人力検定』という本を7、8年前に出したんですけども、言っていることは同じなんですよ。同じような姿勢で、同じように大人っていうものをちゃかそうと思って書いたんですけども、『大人養成講座』は、半分以上の人は冗談の本だっていう、マナーだとか、ルールっていうまじめなものをちゃかすために、わざわざこういう書き方をしているんだって前提で読んでくれたような気がするんですが、『大人力検定』っていうのは、8割方の人がまじめに読んでくれている気がしますね。社会の中で大人として必要なスキルを身につけるために正解を求めている。もちろん、面白がってくれる人がいるから、DSのゲームソフトにしてくれたりとか、別の検定の話をくださったりするんですけども、読者の方はこの本が、お固いビジネス書に載っているような大まじめなものではないということは感じてはいても、何か役に立つだろうと思って読んでいる気はしますね。この検定に書いてある“正解”の通りに行動しなくてはいけないなんてことは、ぜんぜんないんです。あれで最高点の5点になっているとおりの行動を常に取れる人は、もしかしたら「ちょっと気持ち悪い人」かもしれません。
――受け手側がまじめになってきているということですね。
石原壮一郎氏: たまに「なぜこっちが5点でこれが3点なんですか」という質問が来たりするんですが、メールで採点の根拠を聞かれても、そんなことは答えようがないわけですね。「石原さんはどういう理論に基づいてらっしゃるんですか」とか、「心理学の研究をどこでなさったんですか」とかね。あくまで採点は主観に基づいています、としか言えないし、本音を言えば「これを5点にしたほうが面白そうだから」ってことですよね。
――江戸時代の川柳のような、高度な知識に基づいた社会風刺のような感じを受けますが。
石原壮一郎氏: そう読んでくださるととてもうれしいです。
本に、「人生を変える」ような「何か」を期待するなんてナンセンス
――ほかには、この20年の間に、世に出回っている本は、装丁も含めて内容などはどのように変化してきましたか?
石原壮一郎氏: よく目につくのは話題になっていたり、売れている本だったりしますが、即効性を求めて元を取ろうという“さもしい欲望”につけ込んだ本が増えているように思うんですよね。本なんて本来、役に立つようなものじゃないと思うんですよ。ハナから期待し過ぎちゃいけないと思うんです。読んで何かのきっかけになって、そこから自分の行動について考えるきっかけぐらいにはなるかもしれませんけど、そこから何かを得たり、そこでひとつの言葉に衝撃を受けて人生が変わることになるっていうことは、それはもうずうずうしいにも程があると思うんですね。たかが1,000円や2,000円のもので。それはもちろん、その分は楽しんでもらおうと思って書いているんですけども、この本を読んだ意味だとか、自分はこれだけ成長したとかっていうことをわかりやすく提示されていないと満足しない人が増えたというか。
――費用対効果みたいなものですね。
石原壮一郎氏: 遊び半分で本を読むというか、楽しいから本を読むという余裕がなくなっていると思いますね。雑誌なんかも売れないって言われていますけども、雑誌は何が役に立つか、何が書いてあるかがよくわからなくてめくっているのが楽しいんですよね。だからこそ、全然知らない人がコラムを書いていたりとか、知らないお店が紹介されていたりして、世界が広がるわけなんです。でも最近は例えば、「この雑誌を買うと仏像を特集している」とか、「仏像について詳しくなれる」というあらかじめの担保がないと買わない。一冊の中での特集ページの比率が、どんどん高くなっていますよね。でも、むしろ特集ページが3分の2も4分の3もあったら、その分、雑誌としての面白さは減ってしまうと思う。だったらムックか本を買ったらいい。雑誌を買うというのは、「なんか面白いことが載っているだろう」と思ってその雑誌を信じること。うろうろと「何か面白いことないかな」と散歩をするみたいなものだと思うんです。
「この本がほしい」と思うときはAmazonで。リアル書店は楽しむために行く。
――ご自分が読まれる本や資料はどちらで購入されるのですか?
石原壮一郎氏: すぐにこの本が欲しいっていうときはAmazonですよね。リアル書店2でAmazonが1ぐらいかな。2:1ですね。でもリアルな本屋に行くと無駄遣いしちゃうんですよね。
事務所が池袋に近いんだから、ジュンク堂やリブロに行けばいいじゃないかという話なんですけども、最近はそれさえ面倒くさくなってきていますね。
――多い時は何冊ぐらい購入されるのですか?
石原壮一郎氏: 昔は本を見た時に買っておかないと、次いつ買えるかわからないっていうのが鉄則だったんですが、今はどんな本もあとからでも手に入るようになったので、あんまりいっぺんには買わなくなりました。今日はこれについて集めようっていうときには20冊ぐらい買って帰ります。
電子書籍の良さは、まだ実感できない
――絶版や流通問題にからめて電子書籍についてもお伺いしたいんですが、電子書籍はそういった問題をクリアするでしょうか?
石原壮一郎氏: 電子書籍になれば本はいつまでも残ってくれるし、便利は便利だと思うんです。ただ、おかげで本との「一期一会の出会いの喜び」っていうのが薄れてしまって、余計なことしやがってという思いもありますね。例えば女の子とデートして「今日なんとかしなきゃ」っていう気持ちっていうのは大事だと思うんですけども、「今日がダメでも次があるし」と何度でもやり直しが利くような錯覚を抱かされているような。「世の中から消えてしまうものがない」ということは、情報の受け止め方や付き合い方に、多少影響があるんじゃないかと思いますけどね。
――逆に電子書籍の可能性としてはどうですか?
石原壮一郎氏: 実際、電子書籍やアプリで自分の本をたくさん売ってもらっているんです。それは非常にありがたいんですが、なんでわざわざこの本を電子書籍で買う気になってくれたんだろうと思うこともある。自分自身としてはまだ、電子書籍で本を買うということの必要性をまだ感じたことがない。この先電子書籍がどんどん広がって、それを使いこなすと便利なんだろうということはわかるんですけども、誰か僕に「電子書籍はこんなにすごい、すてきなものなんだ」ということをぜひ教えてもらいたいですね。
――石原さんは電子書籍を使って読書をされますか?
石原壮一郎氏: iPadが出た時に、最初のモデルを買ったんですけども、2が出る時になって、ほとんど使ってないことに気がついて、人にあげてしまいました。
電子書籍は、映画とテレビのように共存できるのか
――電子書籍を使うというのは、習慣の問題なのかもしれないですね。
石原壮一郎氏: レコードとCDみたいな比較もされますよね。レコードが駆逐されてCDになったのはCDが便利だからだと思うんです。でも、本をレコードみたいなものだと思っちゃうと駆逐されるような気になっちゃいますけど、レコードは不便だからなくなったと思うんですよ。取り扱いもめんどうくさいし割れやすいし。むしろ本のほうが便利な部分がものすごくたくさんある。電気がいらないし、丸めて持ち歩けるし付せんをはったりできる。慣れと言ってしまえばそれまでですが、本を読んでいるっていうのは自分が本というものを支配している気がするんですけども、電子書籍だと、いまだに機械に振り回されているような感じが抜けない。紙との方が対等の立場でお付き合いできると思うんですが、機械だと従属根性みたいなものを押し付けられているようで嫌な感じなんです。去年一昨年あたりは、電子書籍元年だの何だのと言われて、いろんな立場の人が過剰に期待していたところがありましたが、それは収まって、最近はわりと冷静な付き合い方ができているんじゃないかと思いますね。最初のうちは憧れたりはしゃいだりして、色々なことをやってみて、やがて力を抜いて普通にやるのが一番と思えるみたいに。別に、僕自身は本にこだわったりとか、「活字は本じゃなきゃ」という風に思ってるわけではない。でもこの変化が映画とテレビのような移り変わりなのか、レコードからCDのような変遷なのか、どれに一番近いんだろうということは考えますね。
――映画とテレビの関係というのはどういうことでしょう?
石原壮一郎氏: 結果的に映画とテレビは共存しましたよね。最初は目新しいテレビのほうに目がいって、もう映画なんてなくたっていい、あんなものは時代遅れのものだってさんざん言われたけど、でもテレビにできないことがいっぱいあって、映画は映画で今でも立派に産業として成り立っている。むしろ映画の収益でテレビは助かっているみたいなところもありますしね。ちゃんと選択肢が増えたってことになっている。そういう流れになっていくのか、CDとiTunesStoreみたいになっていくのか。CDを買うのって、僕らぐらいの世代以上だけですものね。
「これを知らないと世の中についていけない」という言葉は大抵うそである
石原壮一郎氏: メールにしてもパソコンにしても、乗り遅れて使えこなせなくて「俺には必要ない」と言い張るおじさんはさすがにいなくなりましたし、そんなことも言っていられなくなりましたけど、「これを知らないと世の中についていけない」とか、「これを知らないと人生損する」とか言われているものって、大抵うそだと思います。新しいツールやシステムを嬉しそうに使って得意げにそんなことを言っている人は、現状が満たされていないからそこに望みをかけているんじゃないかと、そういう風に見えてしまいます。Windows95ができたころ、その前後ぐらいのパソコン業界に生息なさっていたのは、それはそれは気持ち悪い人ばっかりでしたからね。この人は普通の会社だとやっていけないだろうっていう人が、パソコンを使えるということで自信を得たおかげで水を得た魚みたいになってた。パソコンやネットに過剰な期待と、肥大した夢みたいなのを抱いている姿をさんざん見てきたものです。去年あたりも電子書籍に対して、そういう感じで取り組んでいる人がちらちら見受けられましたけど。ま、そんな人はすぐいなくなって、ちゃんと地に足をつけて取り組んでいる人たちこそが、これからのこの道を開いてくれるんじゃないかと思いますね。
――ご自身の本が電子化されて読まれるということについて、どのように思われますか?
石原壮一郎氏: 電子書籍っていうものがこの世になかったころに書いた本とかも、そういう風に読まれているわけですよね。なんとなくそれは「してやったり」という感じですね。新しい媒体で新しい読者に読んでもらえるのは、もちろんうれしいんですよ。でもなんていうのかな、こうやって電子書籍とかiPadの悪口ばっかり言っていて、それの中に自分の本が入っているとなると、ものすごい勘違いですが、「iPadにひれ伏されている」感じですね。そんなに入れたいっていうなら入ってやってもいいよと。ま、向こうは向こうで、入れてやっていると……いや、カケラも意識してないでしょうけど。
過去の人生相談のQ&Aを集めて、上手く笑って役立てていきたい。
――最後に「こんなことをまた世の中に発信していきたい」ということはありますか?
石原壮一郎氏: 大人っていうキーワードはずっとやってきていて、これからも発展させていきたいと思っています。それと同時に、ずっとコレクションをしているのが、人生相談の本なんですね。自分でもいろんな媒体で回答者としてやらせてもらったりもしているんですけど、本になったり雑誌に載ったりしている過去の人生相談を片っ端から集めています。「女の子にモテません」とか「上司とウマが合いません」といった悩みのジャンルごとに、いろんな人の回答のコピーがストックしてあるんです。今は「宅ファイル便」のサイトで、ひとつのジャンルについての回答を見比べる「大人のお悩み教室」という連載をさせてもらっています。これからさらに深く悩みというものを研究して、人生相談の無数にあるQとAのやり取りを、面白い形にできないかなって思っているところですね。例えば、「夫が浮気しました」みたいな悩みだと、昔だとみんな「我慢しなさい」と言っていたんです。今は「さっさと別れなさい」と言われる。そういう時代による変化は確実にありますね。今悩んでいる人や、自分がとんでもないことをしちゃったと思っている人も、価値観はいつどう変わるかわからないし、自分の感情すらもあてにならないと思います。こういうことを説教臭くなく上手に笑うことができたらいい。実際悩んでいる人たちにとっても救いにはなるのかなと考えています。あ、あと伊勢うどん活動もがんばります。
(聞き手:沖中幸太郎)
著書一覧『 石原壮一郎 』