プログラムが好き、絵が好き。色々な可能性を「捨てず」につないで、今の自分がいる
元プログラマーの経験を生かし、ライター兼イラストレーター兼漫画家として、絵に文章に漫画に、幅広くご活躍のきたみりゅうじさん。きたみさんに、漫画家となられるきっかけや読書履歴について、そして電子書籍について思うことをお伺いしました。
忙しい連載を終えて、今は単行本を中心に、「じっくり のんびり」の日々
――早速ですが、近況などをお伺いできればと思います。
きたみりゅうじ氏: 怠けているというかのんびりとしていますね。
――お仕事はどちらでされるのですか?
きたみりゅうじ氏: 自宅ですね。2年ほど前から資格試験とコミックエッセイの本を前後させながらやっています。最初にコミックエッセイを書く話が動いていたんですが、親しくしている編集の方から資格試験の本を急きょ頼まれて、そちらを先行させる計画だったんです。書いてみたら結構大変だったんですね。それで、途中で息抜きを挟まないと内容がワンパターンになってしまうので、コミックエッセイのほうに一回仕事を戻して、今はコミックエッセイを執筆中です。この後に資格試験の本が控えているので「早くしないとなあ」という感じですね。
――原稿の催促もありますか?
きたみりゅうじ氏: あまり皆さん催促はしないようにしてくれています。ちょっとした個人的な事情もあって、「好きなペースでやっていいですよ」って言ってくださる。前は連載をしていたので、締め切りとか仕事のペースをかなり気にしてやっていたんですけども、今はのんびりとやっていますね。
――プログラマー時代と比べたら時間の使い方が大きく変わりましたか?
きたみりゅうじ氏: 今は子どもがいるからそうですけども、子どもがいなければそんなに変わらないかもですね。プログラマー時代は大勢でわいわいやって楽しいみたいな感じだったので。
――編集者との連絡も、メールのほうが多いですか?
きたみりゅうじ氏: そうですね。ほとんどメールです。ただ、スケジュールや細かいことは直接会って話します。特にこっちが求めているわけではないですが、編集の方が、時間が開き過ぎないようにたまに顔を見せに来てくれて、話をして帰っていくという感じですね。
デビューさせてくれた編集者は「面白いものを見つけよう」と努力していた人
――本を出されたもともとのきっかけについて教えていただけますか?
きたみりゅうじ氏: 今だとTwitterやネットのほうに編集さんが顔を出してくれているので、かなりつながりやすいと思うんですけども、14、5年前は、まだネットも一般的ではなかったので、編集者というものは裏に隠れたものだったんですよ。だから最初はそういうところとつながりがなくて、自分のホームページのほうで4コマ漫画を書いていたりしたんですけども、それであるコンピューター系の著者さんが「自分のところに絵を描いてくれないか」って依頼をしてくれて、その人が知り合いの編集プロダクションの方に紹介してくれたんです。その編プロに行った時に、グラフィックソフトの解説書があって、その解説に使う絵を描いてくれないかという依頼を受けたんです。そのうちに、「もし文章も書けたら、そこの最後の作例部分だけ共著ということで書いてくれないか」と言われて、解説書を書いた経験はなかったんですが、プログラマーの仕事で設計書などはイヤっていうほど書いていたので、書けないことはないかなと思いました。そこで編プロさんが企画があったときに紹介してくれたりするようになって。そこで技術評論社の編集者を紹介してもらったんです。その当時は、『できるWindows』とかそういう本がすごく売れていた時期で、でもそういった主要な書籍は実績のある著者しか執筆ができない時代だったんですよね。それ以外の著者で企画を通すのは、かなりの変化球で企画を通さないといけないし、ものすごく苦労するんです。でもその編集さんは「面白いものを見つけよう」っていう方向に努力していて、その方が本の企画を通すのに協力してくださったんですね。今一緒にやっている技術評論社の編集者は、当時のその人の部下だった人で、その時からずっと一緒に仕事をしています。
――きたみさんにとっての編集者像というのはありますか?
きたみりゅうじ氏: 自分の場合は、原稿がページの形がそのままなのですけれど、レイアウトまで全部済ませたものを渡して、それにノンブルとかつけて本の形にしてもらうっていうのがほとんどなので、あまりデザイン的な要素とかそういうところで編集対応といった部分はないんですね。そうすると、編集の方が自分の作業をやりやすく周辺の地ならしをしてくれたり、良い人を連れてきてくれたり、社内の営業の方との橋渡しで「こういうものが求められている」とかの情報を持ってきてもらったりします。あと、自分の場合、一番重要なのが、最初の読者になってくれることなんですね。自分が書いたものを編集者に渡すとき、ページのイメージもできているので、もう印刷すれば本の形になるんです。それを最初の読者としての正直な感想を返してくれる人。それを「自分が作りたい本はこうだった」とか、「営業が売りたいのはこういう本だ」とかじゃなくて、「作品として良いか悪いか」という感想を素直に返してほしいですね。特に書き初めのころなんて、「自分の本は自分のものだ」っていう気持ちが結構強かったので、どうしても自分の納得の行く「自分が好きだ」っていう本を描きたいという気持ちが前に出ちゃったりするんですよね。僕もカバーとかも自分でデザインしたいと試みていた時期があって、そのとき編集者は露骨に営業さんの側に立ちましたね。自分の意見としては、本のタイトルをデカくしてそんな下品にするのは嫌だと思いましたけれど、そこは営業の声として「書店に並べる感触として、洒落ている必要は全然ない、どんと押しの強いほうがいい」という意見を絶対に譲らなかった。今は営業の意見を聞いて良かったと思いますよ、「そりゃそうだな」って。
子どもの頃の読書はベーシックなものだった
――子どもの頃の読書について教えていただいてよろしいですか?
きたみりゅうじ氏: 小学校のころは読んでいましたけども、中学校以降はお金がないじゃないですか。図書館に通うのも面倒くさくて、あまり読まなくなりましたね。ただ活字は好きだった。コンピューターもバイクも好きで、でも両方手元になかったんです。だからそれ関係の雑誌を買ってきては、広告ページまで含めて最初から最後まで一言一句余すことなく全部読みましたね。今だったらネットがあるので活字は常にあふれているじゃないですか。だからあんまりそういうのは感じないですけども、昔はなんせ読むものが欲しかったのでそういうのは読んでいた記憶がありますね。
――小学校のころはどんなものを読んでいましたか?
きたみりゅうじ氏: 『シートン動物記』(集英社)や『ファーブル昆虫記』(集英社)、ギリシャ神話などですね。全部子ども向けの本でしたけれど。
著書一覧『 きたみりゅうじ 』