アナログ派だ、何派だという言い方で電子書籍を否定したくない
――新聞における現状とあり方をお聞きしましたが、少し話を変えて電子の世界の質問も。いわゆる本屋さんにふらっと出かけることは今でもありますか?
橋場義之氏: 正直言って最近は少ないです。忙しいのと、今はネットで本を探したり注文したりすることが圧倒的に多くなってしまったから。Amazonとかネットで探すのが便利になったから、タイトルが事前に分かっていて買うスタイルが仕事上多くなりました。
大学にも本屋さんは入っているけど、本屋さんに行くのは「何か面白い本はないかな」と、出会いを求めて行くわけで。そういう意味で出会いを求める余裕がなくなってしまいましたね(笑)。
――基本的には紙の本ですか。
橋場義之氏: そうですね。僕はまだ電子書籍を体験していないです。僕も歳だからどちらかといえばアナログ派。やっぱり本は紙で読みたい。書き込んだりもしますしね。電子書籍もそうしたことができないわけじゃないけど、まだまだ使い勝手は悪いと言われているので、もうちょっと使い勝手が良くなってからですかね。
電子書籍は目が疲れるのが問題。歳を取って目が疲れるのが一番大きい。「ペーパーの電子化」という意味では、まだまだ技術的に紙に追いついていない。それはもっと改善されてほしい。
――まさしく過渡期というかまだまだ不十分な部分ですが、伸びしろにもなりそうですよね。紙の本の良さをさらに考えてみるとどうでしょうか。
橋場義之氏: 手触りとか、表紙も。日本は特に装丁にもこだわりますよね。米国の本なんてペーパーバックは安っぽいし、紙も悪い。ハードカバーは分厚すぎて表紙もおざなり。日本の装丁に対するこだわりや作り方、紙。楽しいよね。これは文化だと思う。
ただこういうのには慣れもあるから、もし紙の本がまったくない世代が生まれ始めたら分からないよね。例えば、どれだけ彼らがこういう物を見たときにこだわれるか。電子書籍だって表紙にこだわろうと思えばこだわれるじゃないですか。 そういうデザインの専門家が出てくればもっと楽しいものが生まれくるかもしれないですね。読んでいて言葉が分からないときに、Wikipediaにすぐ飛べるとか、あるいは国語辞典を表示するとか、そういうハーパーリンクはネットの優れているところですから。
――では、可能性としての電子書籍は――。
橋場義之氏: すごくあると思う。1冊の本を読んでいたって、例えば引用があったらその原典に飛んで、それを読み始めたりとかできるじゃないですか。バッグに本を2冊も3冊も入れて持って歩くのは大変だけど、電子書籍ならリーダー1つで済む。ネットってやっぱりメディアとしてはすごいんですよ。だから僕はアナログ派だ、何派だという言い方で否定はしたくないですね。もっと積極的に使っていった方がいいと思う。
だけど、ただ礼賛するだけでも困る。いまは進化の途中なのだから。誰もが使える使い勝手のよさとか、経済的にも安いとかいった「条件」がどこまで整うのか、今どの辺にいるのか、そんなことを常に見ている必要があると思います。
メディアの変化はコミュニケーションの仕方も変える
――電子の世界を書籍の領域からお聞きしましたが、新聞における電子媒体の役割、可能性もお聞きできればと。例えば日経の電子版などもありますよね。
橋場義之氏: 米国では、もうネットにシフトせざるを得ない状況になっています。紙の売れ行きが日本と比べて急激に減って営業収入的には頼りにならなくなってきている。だからネットに切り替えているんですが、ネットの方も大した収入源にはなってない。だけどとにかくシフトするしかないので米国ではいろいろな挑戦をしています。
米国の場合は新聞社が株式を公開しているから、非公開の日本の新聞社と比べれば株主の影響、プレッシャーがとても強い。経営者はとにかく自分の経営している期の中でプラスを出さなければならないから、いろんな挑戦、トライアルアンドエラーをしているんです、だから変化が激しい。
しかし日本はそういう環境にない。新聞の販売部数の減り方も、個別配達制度があるし、高齢者の固定読者層が厚いから急激には減っていない。経営的には、単に比較の問題だけども、米国よりは逼迫感がないということで、ネットの技術を新聞社が取り入れるのはまだ補足的な意識が強いんです。
――メインストリームではない。
橋場義之氏: まだメインストリームにはしていない。だけどこれはもっとして行かざるを得ないし、していくべきだと思う。絶対に紙の新聞の購読数は減る。これは不可避だし、今の学生を見ていても、彼らの生活の中に紙の新聞という存在感はどんどん薄くなっている。存在感そのものです。スマホでニュースが読めるんだもん、わざわざ紙を持たないし買わない。紙は別の存在として残すことは必要だけれども、メインはネットです。ネットでニュースを流すしかないと思っています。
ただ難しいのは、ネットによって情報の流れがどのように変化するか、まだはっきりとは見えていないことです。ネットの登場は人間の社会にとって革命的な出来事。人間にとってのメディアの発明という意味で言えば、これまで7、8回革命的な出来事があって、「印刷」という紙媒体で情報を伝えることが直近の革命的な変化でした。ネットの発明はそれを上回る大きな出来事です。今までの歴史もそうですが、メディアが変化することは単に何かが新しくできるようになるだけではなくて、情報の流れを変え、流通の構造を変え、それを使う人間のコミュニケーションの仕方が変わるんです。
今は紙と文字、あるいいは電波と映像や音による旧マスメディアに、新たにネットが加わっていて、そこに生きている人々も、僕らみたいにアナログ派もまだまだいるし、「デジタルネイティブ」と言われる子供たちも混在して育っている。ネットを中心としたコミュニケーションの姿がどうなるかは、まだ全体としては見えてこなくて、情報の流れがどうなるかの基本的なパターンも見えていない。だから、ニュースの伝え方もどう合わせていいのかが分からない。
情報の流れを一日とか半日のサイクルで切って朝刊や夕刊で伝えているのが新聞だけど、それがネットという場での伝え方にフィットしているかどうか。ネットから流れてくる情報に慣れている若い人たちは、もっと早くニュースを、つまり社会の変化を知りたいわけです。そうすると、朝版昼版夕版と一日3回に区切って流す現在の日経のニュースメールのような伝え方は若者にとっては多分かったるい(笑)。
――これまでの新聞の概念が色濃く残っているネットメディアもありますよね。
橋場義之氏: じゃあ、若い人たちはどの程度の時間のサイクルでニュースを知ることができれば十分と感じるのか、つまりニュース需要の側面はまだよく分からないんですよね。いまはたぶん、フェイスブックやツイッターなどのSNSを通じて、フォローしている人たちが随時教えてくれる情報を頼りにしている若い人は多いんじゃないかな。でも、若い世代がニュースに対してどんな需要を持っているのか、情報にアクセスするサイクルがどんなパターンを見せるのか、もう少し様子を見ていないと分からないかなという感じはします。だからこそ、日本の新聞社はもっと試行錯誤してほしいんです。
コミュニケーションの変化に応じたジャーナリズムの伝え方を探求したい
――先生は今年の3月末で上智大学を定年退職されるそうですが、今後ジャーナリズムについてどのように取り組まれていきたいか、また、若い人たちにどんなことを望まれるかをお伺いできればと思いますが。
橋場義之氏: 時間の余裕もできるし、大学人としての枠もはずれるので、これからはもっと自由に、積極的に発信していきたいと思っています。とくにネット上でね。僕は、ネット時代のジャーナリズムについて古い世代の中では比較的関心を持ってやってきた人間の一人だと思うんです。これから何ができるかなと考えると、ネットの世界でもたらされるコミュニケーションの変化に応じて、どういうニュースの伝え方がいいのかを探求したいですね。それと、「マスゴミ」と批判されているいまのジャーナリズムの質をどうしたらアップして、もっと信頼されるようにできるかも具体的に考えないといけないと思っています。
これからネット利用のメディアツールは次々に新しいものが出てくると思うんです。若い人たちはそれらにあっという間に適応していくでしょうが、情報があふれる中でコミュニケーションの形が劇的に変わりつつある時代に自分たちが生きているということをしっかりと自覚してほしいですね。技術の目先の変化に惑わされず、何が大事なことなのか、本質は何かを忘れないようにしてほしいと思いますね。
――最後の質問ですが、今後の執筆のご予定とか今何か進んでいるものとかは。
橋場義之氏: 今は別の大学の先生と二人で翻訳を進めているものがあります。ネット時代になったときにジャーナリズムはどう変わっていくか、ジャーナリストだけではなく読者、視聴者もどういうことをがめられるのかを米国の研究者が書いたものです。
これは二人著者がいるのですが、ジャーナリズムの経験者でなおかつ研究していて非常に信頼の置ける著者です。彼らが前に書いた『ジャーナリズムの原則』は、教科書としても非常にいい本です。今度の本は、ネットのことをもっと意識して書かれた本なので、少なくともジャーナリズムに関しては、ネット時代に入ってしまった僕らが何を考えなければいけないのかが良く分かる本だと思って翻訳しているんです。
英語のタイトルは『Blur』、Blurは『ぼんやり』という意味。ネット時代になって情報があふれ、何が真実かぼんやり、あいまいになっちゃった。そういう時に真実を探すにはどんなことを考えなくてはいけないのか、特にニュース、つまり社会変化を通して、社会の何が本当の姿なのかを探るにはどうしたらいいか。それも、ネット時代では特にニュースを受け取る側の人たちも一緒に考えないといけない、ということ。これはいい本だと思うので、ぜひ早く出したいと思っています。
(聞き手:沖中幸太郎)
著書一覧『 橋場義之 』