ベリッシモフランチェスコ

Profile

ローマ出身。積極的に人生を楽しむ料理研究家。家族の影響で幼い頃から料理に親しむ。2001年に来日。2003年に日本語弁論大会一位受賞。2005年にイタリア料理研究会を設立。レストランのプロデュースやスーパーバイザー。NHK、フジテレビ、TBS、日本テレビ等に出演。 NHK出版、扶桑社、角川春樹事務所等に月刊誌連載。学校や公共施設においてセミナー・講演などを実地し、イタリア・ローマ・カラブリアの食文化を広める活動や世界食糧危機問題の理解を深める活動などを行っている。イタリア料理研究会会長を務める。
【個人サイト】
【イタリア料理研究会公式サイト】

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本は読むだけでなく、自分でも書くべきだ。
そうすれば人生が豊かになる。



ベリッシモ・フランチェスコさんはローマ出身のイタリア料理研究家です。美学学校デザイン専攻卒業後、ローマ大学哲学部在学中に陸軍へ志願、チェサーノ陸軍歩兵学校卒(主計部付下士官)。2001年に来日。幼少のころより親せきのシェフのもと、カラブリア郷土料理に親しんだことを生かし、クッキングショー、料理教室、講演活動など日本とイタリアの架け橋としてご活躍されています。著書としても『イタリアンの基本とおいしさのコツ』(日東書院)『おうちでイタリアごはん』(ぶんか社)など、親しみやすく作りやすい本場の味を日本に紹介しています。そんなベリッシモさんに、日本とイタリアについて、本と電子書籍の未来について感じることを伺いました。

ビジネスチャンスを求めて日本へ


――昨日もテレビ番組に出演されていたのをお見かけしましたが、近況をお聞かせいただけますか?


ベリッシモフランチェスコ氏: 『日立 世界・ふしぎ発見!』に準レギュラーとして出ています。

――ベリッシモさんは日本に来て約12年になられるのですね。イタリアでは美術学校にいらっしゃったと伺いました。


ベリッシモフランチェスコ氏: 僕は美術学校へ行ったあと、ローマ大学で哲学の勉強をしていたけれど、その間に悟ったのは、「ここにいても何にもならない」ということだった。そこで人生勉強のために軍隊に志願して、日本に来てみたんです。ビジネスチャンスがあるかもしれないと思ったから、お試しで1年だけのつもりでした。

――世界にはたくさんの国がありますが、なぜ日本を選ばれたのですか?


ベリッシモフランチェスコ氏: 経済的に豊かで、アートやライフスタイルのある程度レベルの高い国を選んだんです。勉強になるでしょう。

――来日された時にはまだ日本語は勉強されていなかったんですか?


ベリッシモフランチェスコ氏: 日本語はできなかったですね。だから最初は留学生として勉強しました。YMCAで。

――そこの日本語弁論大会でも素晴らしい成績を収められていますね。


ベリッシモフランチェスコ氏: 僕はあんまり勉強するのが好きじゃなかった。そうしたら先生が「じゃあ弁論大会に出なさい」と勧めてくれたんです。ほかの人は面倒くさいから出たがらなくて、「じゃあベリッシモ出たら?」と皆に言われたんです。それで、大勢の人の前で話したらすごく評判が良かったので、自分の中で「もう1回こういうことをやればいいかな?」と思った(笑)。今もテレビのトークショーや講演に時々呼ばれたりするけれど、そのスピーチコンテストがきっかけかもしれないね。

たばこは「営業」の小道具として使う



ベリッシモフランチェスコ氏: この場所は静かだし、たばこくさくなくて居心地がいいですね。

――たばこは吸われないのですか?


ベリッシモフランチェスコ氏: 吸ってみたんですけれど、美味しくない。葉巻の方がいいね。でも、パーティーなんかの時には時々吸うフリをすることがあります。そのためにピアニッシモというたばこを用意してある。僕はベリッシモだから(笑)。僕は若いし、事務所にも所属していないので自分で営業しなきゃいけない。そんな時に、たばこを吸いながらリラックスしてどこかの社長さんと名刺交換するのに便利なんです。たばこを吸いながらこの安いギャグで笑う。そこからまた何かが始まるかもしれないでしょう。

――確かにそうですね。




ベリッシモフランチェスコ氏: 僕は、自分のマネジメントを自分自身で10年以上やってきました。日本に来た当時、無名だったので、事務所に所属するために色々まわったけれど、決まらなかった。だから自分でマネジメントを学んで自分ひとりでやることに決めたんです。自分で仕事を選べるし、大手に所属すると、仕事は増えるかもしれないけれど、もらえるお金は半分以下になってしまう。それならば自分でやって、自由な時間をその分作った方がいいよね。その方がコストパフォーマンスがいいから。

イタリアではiPadは盗まれちゃう


――電子書籍のお話も伺いたいと思います。ベリッシモさんは、電子書籍を使っていますか?


ベリッシモフランチェスコ氏: 今回は電子書籍も交えてのインタビューということですが、電子書籍の悪口を言っちゃいけないの?

――大丈夫です。今は電子書籍よりも紙の方がいいということであれば。


ベリッシモフランチェスコ氏: 紙の方がいいっていう人は多くない?

――紙と電子書籍とを、コンテンツによって使い分けるという意見や、電子書籍だと、絵本とか地図とかを見る時には便利という意見などあります。


ベリッシモフランチェスコ氏: 地図? 盗まれるね(笑)。あと、壊されると思いますよ。イタリアもそうだけれど、ヨーロッパとか、こういうのを持ち歩いたらひったくられてしまう。こういうiPadとか見ながら歩いちゃうと危ないと思います。地図だったら紙の方がいい。価値が何もないでしょう。

子どものころからずっと空手をやってきた


――幼少期の読書や体験についてなどもお伺いしたいと思います。


ベリッシモフランチェスコ氏: 僕、子どものころからずっと空手をやっていたんですね。空手道場の礼儀と、あとはイタリア軍での経験が、僕に大きな影響を与えたと思う。多分それがなければ今ちょっと違う人間になっていたと思います。良い意味でも悪い意味でもね。例えば僕はよくスケベって言われるんですが、軍隊へ行ってなければそこまでスケベじゃなかったかもしれない。軍隊は男だけの生活で、普通はその後爆発するんですよね(笑)。

――どれぐらい軍隊で生活されたんですか?


ベリッシモフランチェスコ氏: 僕は軍隊に1年行ってから日本に来たんです。短い方ですよ。1年軍隊に入って、そして1年日本に来て、その後はもし日本でうまく行かなければまた軍隊に戻ればいいという考えでいました。

――日本語はどのように勉強をされていましたか?


ベリッシモフランチェスコ氏: 日本の日本語学校は9割以上、韓国人、中国人の生徒なんです。そのターゲットに合わせてレッスンができている。中国人、韓国人向け。でもイタリア人向けはない。イタリア人は漢字を見たことがないでしょう。でも韓国人とか中国人は漢字を理解しているから、学習が進むのが速い。でも僕はあんまりそういうことを気にしないで、自分でやさしい日本語の本を買って毎日自分で漢字を書きました。例えば「山」とか「川」からスタートするんですよね。それを毎日1列ずつ暇な時に何ページか書く。それを2年3年と続けて、日常に役立つ日本語を覚えました。今は読めるけれど書けないですね。全部Wordとかメールでしか文を書かないから。携帯とかを打つのにはいいんだけれど。

アナログは残るもの、デジタルは気を使って疲れる


――本を読む人が日本では少なくなったという風に言われているんですけども、イタリアの人は本を読まれますか?


ベリッシモフランチェスコ氏: 多分イタリア人はヨーロッパの中で一番本を読まないと思います(笑)。本を読むためには時間の余裕が必要でしょう。イタリア人は日本人ほど会社にいないし、早く帰って、何をするって言ったら、女性とデートを楽しむ(笑)。あと、食事の時間も長いですね。

――イタリアの一般の人たちは、夕食にどのくらい時間をかけるのでしょうか?


ベリッシモフランチェスコ氏: 場所によるけど、ワインを飲んでも飲まなくても、2時間かけることは普通。コースだから、食べ物が同時に出ない。一品食べて、ちょっと待って、また違う一品を食べる。だから同時に食べないから長い。おしゃべりしたり、色々な人と交流する。本好きはいるけれど、日本に比べると全然レベルが違いますね。

――ベリッシモさんご自身は読書をされますか?


ベリッシモフランチェスコ氏: 時々読みますよ。昔の方が小説とかをもっと読んでいたね。今は時間がなくてあまり読めないし、仕事上、料理本が多くなっていますね。

――ベリッシモさんが書いた本を読者が電子化して、電子書籍で読むことに関して、何か特別にお考えはありますか?


ベリッシモフランチェスコ氏: まぁレシピ本だからね。レシピ本の場合は紙の方が良いかもしれない。曲げられないし、普通の主婦はガスコンロの隣に置くでしょ。紙ならページが汚れても問題ないけれど、iPadとかだと、汚れたら大変でしょ。熱で画面が溶けたりするし。水の中に落としたらおしまいですよね。それが心配ですよね。面倒くさいし、気を遣う。疲れるでしょ。

――確かにそれはありますね。


ベリッシモフランチェスコ氏: あとアナログの場合は何十年も残る。昔はアナログで写真を撮っていたんですね。親の写真とかおばあちゃんの写真が残ってるんですけど。この10年間全部デジタルだから、10年前、5年前とかデジカメで撮った写真がもうない。印刷もしないしパソコンでたまに見るだけで、ハードディスクが壊れたらおしまいだと思う。「あれ、どこ行っちゃった?」っていう。あと今携帯で撮っているものは、携帯を変えたらもうパァですよね。

――今おっしゃっていただいたことっていうのは紙の良さでもありますよね。パラパラめくって、水が落ちても大丈夫。


ベリッシモフランチェスコ氏: 紙はちょっとふけばいい。機械は壊れる。だから電子書籍も紙より良いものになれば皆そっちの方いっちゃうと思います。ニュースとか新聞は電子デバイスで見るのがいい。でもKindle、iPadが良くないのは目が疲れることですね。眠れないですよね。iPadを読みながら寝ると落とした時、顔に当たって痛い。あと、ちょっと斜めになっても紙だと普通に読めるでしょ。iPadだったら画面が反応する。回転するのをブロックすると今度は読みにくい。やっぱり頭が90度180度だけじゃないからね。若干違うでしょ。こういう調節ができない。僕はよくね、iPadを使っていて、海外へ行くとiPadで仕事するんですね。でもiPadで読んだり、ベッドで寝ながら見るのは無理です。この前友達がiPad用のキーボードを買ったんです(笑)。意味なくない? 確かにiPadキーボードはいいよ。メールがすぐ書ける。でもiPadの意味がない。

――電子書籍ならではの可能性についてはいかがですか?


ベリッシモフランチェスコ氏: 機械の技術がまだ低過ぎますね。それが良くなれば普及するでしょう。アプリの仕事の依頼が来たんだけど、お金にならないんですよ。だって番組と同じ予算が必要なんです。カメラマンがいてキッチンスタジオが必要、あとはきれいに見せなきゃいけないからフードコーディネーターも必要。レシピ、スタッフ、材料。それは何百円のアプリじゃ今の段階では無理ですよ。だから料理で人気のあるアプリは、やっぱりクックパッドみたいな普通の人が無料で自分のレシピを掲載するような、料理のWikipediaみたいな感じになるかな。

食べ物の好き嫌いも能のトレーニングで克服できる


――普段、色々なテレビ、ラジオに出られていますが、ご自分のお食事はどうされていますか?


ベリッシモフランチェスコ氏: 前みたいに材料を買いに行って、ゆっくり作って、食べて、お皿を洗う、そういうのはあんまりないですね。それは最低3時間必要。今は時間がもったいなくて難しいです。だから外食が非常に多くなった(笑)。

――外食の際は、イタリア料理に限らずどこでも行きますか?


ベリッシモフランチェスコ氏: どこでも行きますよ。僕の考えで、これは僕流の食育なんだけど、人間の脳みそが1番大事な器官ですよね。ものを食べると、味っていうのは脳みそに入る情報なんですよね。例えば、僕は日本に来た時、日本語全く分からなくて、人が何を言ってるかどうか分からなくてイライラもした。それはやっぱり日本語を知らないからですよね。だから日本語を理解するために自分で勉強して、日本語を使ってみる。何年かかかりますね。これも脳みそに入った情報ですよね、言葉の情報。食べ物も一緒で、例えば食べたことないもの、あと好きじゃないものっていうのは、その食べ物の情報を理解してないっていうことですよね。



でも皆食べてるんだったら絶対いいところがあるから、それを自分でチャレンジしていいところを見つけるんですよ。それで何でも好きになれるんですね。だから好き嫌い多い人は=アウトですね。何であなたの脳みそは、そういう問題を解決しないのって思う。それは脳みその問題ですよ。

――脳の情報なんですね。


ベリッシモフランチェスコ氏: だから考えが柔らかいかどうか。好き嫌いはある意味関係がない。考えの柔らかい人は色々な料理が食べられると思うよ。

――好き嫌いで自分の世界を狭めてしまいますよね。


ベリッシモフランチェスコ氏: そうそう。最初は皆、納豆が食べられない。でも皆食べてる人が多いから、絶対その中に良い味が出てくるはず。

――本当に、日本に来て何百回とそういう質問を受けたと思うんですけど、納豆は食べられますか?。


ベリッシモフランチェスコ氏: 大丈夫大丈夫。

――よく日本とイタリアは食文化が似てると日本では言われていますがいかがですか?


ベリッシモフランチェスコ氏: 似てるは似てる。イタリアと日本、国の形と地理が似てる。北と南があって、海に囲まれてる。

――イタリアの北と南とでは、住んでいる人の気質や性格に違いはありますか?


ベリッシモフランチェスコ氏: 北は1番面白くない。日本人がイメージしてるイタリアは南の方ですよ。ローマはちょうど真ん中。気持ち的に真ん中、僕計ってみたの。びっくりした、ちょうど真ん中ですよ。ローマ市をコンパスで計ると、ちょうどシチリア島の下の方に行っちゃうんですよ、アルプスから。ちょうど真ん中なんですよ。

――ベリッシモさんは今、イタリアと日本を行ったり来たりされていますか?


ベリッシモフランチェスコ氏: もう最近あんまり行かないですね。年に2、3回帰れたら帰りますね。でも最近、イタリアへ行くと1週間以上いないとあんまり意味がないです。コストパフォーマンスで考えると、ハワイ、グアム、タイ、そういうリゾート地行った方が安いです。高級ホテルに泊まると若い女性がいっぱいいるし(笑)。イタリアへ帰ったら叔母ちゃんとかね、そういう親せきと会わなきゃいけないし、冬だったら寒いし大変ですよ。だから最近リゾート地が多いね。休みが取れるんだったらリゾート地の方がいい。だからこの間もタイに家族を招待しました。「そこで会いましょうね」と。そうした方が良いですよね。皆に会えるしゆっくりできて、安いし、食べ物も美味しい。イタリアに行くと疲れる疲れる。治安も最近良くないから。

――タイ料理は好き嫌いが分かれますね。


ベリッシモフランチェスコ氏: この前プーケットへ家族を招待して、皆で感動しましたね。僕パクチー好きだから。パクチーが合わない人もいますね。あとタイバジル苦手な人もいますね。両方とも大丈夫だったらもうタイは問題ない。あと辛いのは、イタリア料理も辛いからそれは問題なかった。あと問題になるのは消化ですね。慣れてないからとか、野菜のバランスが違うから消化があんまりできないとかありますね。

――ベリッシモさんは、体の管理もされていらしゃるかと思いますが、トレーニングもされていらっしゃるんですか?


ベリッシモフランチェスコ氏: さっきジムへ行ってきました。冬は少し体脂肪率を増やした方が良い。僕はずっと10%前後の体脂肪率にしていたんだけど、冬はこれから寒いからすぐ風邪をひく。トレーニングすると免疫力が落ちるからね。だから、15%以上。無理しない方が良いですよ。

「本」は過去の記憶



ベリッシモフランチェスコ氏: 本って言ったら、僕から言うと、過去の記憶だから、なるべく色々な好きなものを読んだ方が良いでしょ。でも自分の本も残した方が絶対良い。

――自分の本を残す。


ベリッシモフランチェスコ氏: 自分の本も、人生で1冊くらいでも残した方がいい。本は過去の記憶だから、ほかの人の経験を読んでいるだけでしょ。自分の経験も本に残せば、そうすれば自分の人生も豊かになる。書くものがなかったら恥ずかしいからね。だから本を書きなさい、本当は書ける様になりなさいって皆さんに伝えたいですね。読むだけじゃなくて。

――書いている人の立場で色々見たらまた全然違いますよね。


ベリッシモフランチェスコ氏: そうそう。だから出版しなくても良いんだけど、自分の本を書いた方が良い。そしたら自分の人生が豊かになる。ずっと小説読んでるおじいさんたちいますよね。海外にも行かない。全部バーチャルバーチャル。イマジネーションがすごい人もいるけど、基本的に実際に行ってみないとね。

今後の野望はアジア進出を考える


――ベリッシモさんは、ご結婚などの予定はあるのですか?


ベリッシモフランチェスコ氏: しない予定です。僕あんまりメリットを感じないんですよ。僕は事実婚とかそういうのが良いと思うね、海外にあるじゃないですか。男性は50歳でも60歳でも子どもが作れるし、急ぐ必要がない。女性は急ぐでしょ。女性も60歳で子どもを産めたら急ぐ必要ないでしょ。そういうことですから、男性らしく考えると急ぐ必要がない。イタリアはね、税金の関係で皆離婚が増えてる。独身の方が税金が安いから、一緒に暮らしても結婚してない方がいいとかあるみたいですよ。細かいこと聞いてないけど、最近そういう人が増えているらしいです。だからメリットですよ。結婚のメリットを僕は知りたいですね。

――今後その料理だけに限らず、食育も含めて、今後どんなことを日本でやっていきたいと思ってらっしゃいますか?


ベリッシモフランチェスコ氏: 来年は仕事を大きくしたい。長期的にはアジアでやった方が良いと思ってる。イタリアの料理、イタリアの食文化は結構世界のどこへ行っても使えると思うんですよ。イタリア人は、アジアに嫌われてないしね。ただしそういう意味で、アジアの勉強するために色々な本を読まないといけないね。イタリアの食文化は色々なところに持って行った方が良いけど、まずはイタリアと日本の文化の架け橋的な感じになりたいですね。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 ベリッシモフランチェスコ

この著者のタグ: 『可能性』 『紙』 『アナログ』 『日本』 『食』 『メリット』 『留学』 『料理研究家』 『レシピ本』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る