小松易

Profile

1969年生まれ。北海道出身。大学生の頃、交換留学でアイルランドに行き、トランク1つで生活できたことに衝撃を受けて帰国。モノを持たない自由と幸せを実感し、自然と片づけに意識が向くようになる。建設会社の総務として入社後、現場で片づけの重要性を学ぶ。2005年9月に「スッキリ・ラボ」を開業。「片づけを習慣化する」をコンセプトに、個人カウンセリング&コンサルティング、企業研修、講演などを行い、延べ2500人以上を指導。2009年からは片づけの習慣を作る「かたづけ研究会」をスタート。「日本人が本来持っている片づけ力を引き出して、日本を元気にする」ミッションを掲げ、日本初のかたづけ士として奔走中。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スッキリ空間に福来たる、幸せが循環するかたづけの心と実践



小学生から会社の社長まで、日本はかたづけられない人であふれている。そんな悩める人に救いの手を差し伸べる小松易さんは、日本初の「かたづけ士」として知られています。小松さんが2005年にスッキリ・ラボを立ち上げて以後、かたづけを支援した人の人生に驚くような変化が起きた事例は数えきれません。34万部のベストセラー『たった1分で人生が変わる かたづけの習慣』(中経出版)も文庫化され、まだまだかたづけ人口を増やし続ける小松さんの、かたづけに託す夢と、多彩な経験を伺いました。

社長から報告を受けるのも「かたづけ士」の仕事


――小松さんは、日本初の「かたづけ士」という肩書で、すでに延べ2500人を超える方にかたづけの指導をされていますが、始められたのはいつごろからですか?


小松易氏: 2005年に30代から40代、50代ぐらいの主婦の方を中心に始めました。最初は、個人のお客さんを対象にしていました。そのうち、「家が万年床で…」などという男性も対象になってきました。不思議なことに、そういう方がかたづけると、ただきれいになるだけじゃなくて、本人も気づかないようなことが起きたりするんです。万年床をかたづけて2か月ぐらいたってから、「彼女ができた」と電話がかかってくる、ということがよく起こって、かたづけは、人間の根本にかかわることかもしれないと思うようになりました。それからまた2年ぐらいしてから、ある方のご紹介で、社長のかたづけを応援することになりました。

―― 社長のかたづけというと、会社の社長室のことですか?


小松易氏: その会社は1階が事務所で、社長室は3階なんですが、階段を上がっていく途中、ひな壇のように書類が階段に乗っかっているわけです。ドアを開けて社長室が見えてきても、社長室に至るまでの壁際がびっしりと書類で埋まっているという状態。10年来、こんな感じで一向にかたづけかなかったということでしたが、半年かけて社長に個人レッスンしました。当時、私のレッスンの仕方は、毎朝、かたづける時に電話をかけていただく方式でした。

―― かたづける前に電話をかけてもらうのですか?


小松易氏: はい。ただ、いっぺんにかたづけてしまいたい気持ちをあえて抑えて、習慣化してもらうことに力を注ぎます。かたづけを山登りに例えると、山を登ってもらうには、とにかくまず本人が一人で登っていくのを、こちらは手は出さないでちょっと斜め後方で支援して見ている感じです。

―― 具体的にはどのようにされるのですか?


小松易氏: 「1日1か所15分」と場所と時間を決めてかたづけてもらいます。仕事場をかたづける場合は長くても30分か、せいぜい1時間。逆にそれ以上はやらないようにと申し上げています。その時は、うまく一山ずつに分かれていたので、社長室の現状のマップを書いていただいて、それぞれの山にナンバリングして、本棚も含めて100番ぐらいまであったので、それを1か所ずつ、朝10時から10時半、ほとんど毎日かたづけていただくことにしました。毎朝、始める前に、私の携帯に社長から電話が入るんです。「じゃあいまから始めます」「わかりました、頑張ってください」と言って電話を切るという感じで。そうして終わったらまた「10時半に終了しました、じゃあ」と連絡がある。

――社長が小松さんに電話報告をするという感じですか?


小松易氏: そうなんです。それが不思議な感じで、自分でも面白かったですね。個人のお客さんも同じ方式で行いますが、その社長は、半年後に見事、10年来の山がかたづいたんですよ。10年間できなかった社長室のかたづけができて、良かったなと思っていたら、「じゃあ今度は1階をやってもらおうかな」と社長に言われたんですね。1階は事務所ですから、社長個人のサポートが1段階進んで、会社のサポートに移行したことになります。そんなふうに個人からスタートした仕事が、コンサルティングの仕事につながって、社員研修もやらせていただきました。新入社員向けの整理・整頓のかたづけを、3時間ぐらいのメニューで研修を行います。社長という個人の支援から始めて、紹介や出会いがさらに広がっていく。もともと30代、40代のお母さん、OLさんから始まったかたづけが、いま、どこに及んでいるかというと、ぐるっと回ってきて、小学校まで来ています。

「掃除」と「かたづけ」の違いってわかる?


――小学校でかたづけの授業をなさっているのですか?


小松易氏: はい。日本では、勉強は教えるけれどもかたづけは教えない。子どもにかたづけを教える時は、最初黒板に、「汚れる」と「散らかる」っていう単語を書くんですよ。「この違いがわかる?」ってみんなに聞くんですよ。子どもたちも、わかるような、わからないような顔をします。大体、女の子で利発そうな子が一人ぐらい手を挙げて、「散らかるっていうのはモノがワーッとなること。汚れるというのは泥が付いていたりすること」と説明してくれる。

――子どもたちに違いがはっきりわかるのでしょうか?


小松易氏: 「汚れる」と「散らかる」に「床」という同じひとつの単語を主語としてつけてみると、わかりやすくなります。「床が散らかる」と「床が汚れる」、と言うフレーズから、子どもたちにも違う風景が見えてきます。例えば、お父さんとお母さんと週末、マクドナルドに行って、おもちゃがついているセットを食べようと思ったらコカコーラをこぼしちゃった。この時は、「床が汚れる」だけど、「散らかる」って言わないよねって。じゃあ、この男の子がサッカーをやって、面倒臭いから練習着とかを脱いだものや読みかけの漫画を床にバーッと置いていく。これはまさに「床が散らかる」っていうことですよね。「床が汚れる」に対処するのが掃除で、放課後やることだよね。「床が散らかる」に対処するのがかたづけだというイメージができてくる。そこで「汚れる」に対する具体的な動作を考えると、掃く、拭く、磨く、プラス掃除機をかけたりみたいな掃除の動作。「散らかる」に対するかたづけというのは何かといったら、整理と整頓ということになります。かたづけという私の仕事は、まさに整理・整頓についてです。

――授業をなさってみた手ごたえはいかがですか?


小松易氏: わかってきたことは、生徒がはっきりと変わるということです。生徒がかたづけの知識を身に着けると、変わるんです。それに親は驚きます。毎日、「食器を下げなさい」とか「靴をそろえなさい」とか、「ランドセルをしまいなさい」と何度言っても、廊下や玄関の所に放り投げて遊びに行くのが子どもですからね。それが、学校でかたづけの授業を聞くと、ほとんどの子どもは、何かかたづけに対する面白さや大切さを肌で感じるようです。それを、なおかつゲームにしてしまうのです。

―― どういうゲームにするのですか?


小松易氏: ひとつだけその子自身がテーマを決めて、自分で取り組む習慣行動を3週間続けてもらうんですよ。例えば、小学校5年生でサッカーをやっている子どもがいて、かたづけが苦手なんです。親にいつもしかられるのは、夕飯を食べた後、食器を下げないこと。この子は、それに取り組んだんです。彼は、ご飯を食べたら必ずすぐに自分の食器を下げることを決めて、これを3週間やりますと宣言した。習慣行動の起点としては、自分でわかっていてもついやってしまうことみたいなものをしっかり見据えた上で、マイルールを作ること。25人の生徒がいたんですけれども、宣言する習慣行動は全部違うんですよ。

――子どもたちは自分の決めたルールを守れたのでしょうか?


小松易氏: 一人ひとりが決めたルールで3週間やって、3週間後にもう1回私が学校へ行ってどうだったか確認していく。そうしたら驚いたことに、どの子もちゃんと決めた通りやってきたんですよね。親も、いくら言ってもやらない子が自分の決めたかたづけのルールを実行したというので驚かれましてね。そうするとお母さんも何かちょっと子どもから刺激を受ける。私はこれで1周したと思っているんです。女性から始まったかたづけのコンサルティングが7年たって小学校へ来て、またぐるっといってお母さんに戻ったわけです。



実は、小学校にご縁をつないでくださったのが、かたづけをコンサルした近所のある会社で、その社長さんはその学校の卒業生であり、以前PTAの会長もされていたんです。それでその会社がかたづいたお披露目を兼ねた記念セミナーに、学校の一角を借りたのがきっかけで校長先生とつながって、「じゃあ一度5年生を見てもらえませんか」というのでかたづけの授業をすることになりました。

著書一覧『 小松易

この著者のタグ: 『海外』 『行動』 『教育』 『言葉』 『子供』 『留学』 『きっかけ』 『片付け』 『サポート』 『授業』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る