小堺桂悦郎

Profile

宮城県出身。バブル景気といわれた1980年代を金融機関の融資係として過ごす。1989年日経平均株価が最高値をつけた日を最後に、税理士事務所に転職。バブル崩壊後の1990年代に、銀行対策を中心とした資金繰りコンサルティング業務に従事。2001年末コンサルタントとして独立。2002年4月に(有)小堺コンサルティング事務所を設立。資金繰りや借金、税金などの相談に応じるほか、セミナーの講師などを務める。2002年12月『借りる技術返す技術』で著書デビュ-。2004年発売の『バンザイ・シリ-ズ』は10万部を突破するベストセラ-に。さらに2006年発売の『なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?』はビジネス本としては異例の36万部を突破。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1冊で完結する内容の本を書きたい


――小堺さんの本の特色として、読者特典として無料相談が受けられるというものがあります。始められたきっかけや、読者の反応はいかがでしょうか?


小堺桂悦郎氏: 僕の本はリアリティーを持って書いてあるんだけど、自分の会社に当てはまるかどうかってのはやっぱり素人の人はわかんないじゃないですか。だから、無料相談で、「本にこう書いてあるけど、うちの会社はそういう解釈で良いんですか」って言われますね。その折り合いは今もって頑張ってやらなくちゃって思っています。ただ、話は本だけで終わらせたいというのはあります。「詳しく知りたければ僕のセミナーに来てよ」みたいなものは、あんまりやりたくない。俗に言うコンサルティングビジネスでは、1段階が本で2段階目がビデオやテープだったりして、最後にセミナーに誘導するようなものがありますが、あれにはしたくないっていうのはありますね。本だけで一応完結しているものを書きたいです。

だから仲間のコンサルに「お前は見せ過ぎだ」って言われたことあります。もうちょっともったいつけないと、読者はその気にならないって。でも僕の本は、資金繰りが大変な人が読んでるわけだから、もったいつけてる間に倒産しちゃうでしょう。僕は、高校の時に応援団をやったりしてましたが、今も企業の応援団をやっているようなものです。ただ独立してやっていく上での一番の悩みを正直に言えば、ビジネス、ある意味商売です。でも対象としてるのはお金に困ってる人であるという矛盾、コンテンツビジネスとして情報提供だけに留めて実際に効果があるかどうかはわからんよっていうところで割り切って、線を引いちゃうのかどうかが今もって最大の悩みです。今は個別相談でその部分をやっているということですね。

――普遍的な話を広く伝えるというところに本の利点がありますね。


小堺桂悦郎氏:借りる技術返す技術』が出る前に、まだ本も出てないのに、「借りる技術、返す技術セミナー」みたいな感じで講演をやったことがあって、半日で3万円位でやって、参加者は20人とか10人でしたが、当然皆、真剣になって聞きますよね。10時から3時位まで講演やって、その後個別相談をして、決算書を見せてもらったら、その会社が儲かってるんです。「いや、念のために勉強しておこうか」って。その人の症状を改善するには5時間の話は要らない。セミナーとか講演だと、こんなこともある、あんなこともあるって微に細にわたって話すわけじゃないですか。そう考えると本は1500円くらいだから安いですよね。

電子書籍は小さくて軽いハードの発展に期待


――小堺さんは電子書籍は使われていますか?


小堺桂悦郎氏: iPhoneは持ってますよ。『なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?』が電子書籍になるということで、フォレスト出版さんから、「iPhoneお持ちですか」って言われて、「いや、恥ずかしながら持ってない」と言ったら、「じゃあ、会社のをお送りしますから、チェックしてください」って言われて、送っていただいたら、「これ、いいじゃん」って感じです。自分の本が発売されるんであれば、自分も持ってなきゃいけないだろうと思って1年前くらいに買いました。

――使い勝手の良いところや、ここがこうなるといいなと思われる部分はありますか?


小堺桂悦郎氏: 僕自身がまだまだなレベルなんですけど、自分の本がiPhoneで見られるっていうだけでも、また違った感じで読めて、本だと流しちゃうところで、悪く言えばつっかかるんだけど、異なる印象を受けることはあります。ただ、電子書籍で、「あれ、どこだっけ」って探すの、慣れないと大変ですよね。僕は自分の書いた本を読んで、「こういうこと書いてたんだ」とか思って、付せんをつけたり書き込みすることがあるんです。同じことを次の本で書かないようにしなくちゃいけないなとか。だって書いた方は忘れてますけど、読んでる人には覚えてる人がいますからね。あちこち講演で呼ばれたりしますし、僕を呼びたいなと思ってる人は本を読んでるわけですから、違うこと言っちゃまずいですし。そういう意味じゃ、やっぱりまだ僕は本の世代ですから、ぱらぱら見るのは本の方が良いですね。

会計をより分かりやすくする本を書き続ける


――ご自身の本を読み返すことは多いのでしょうか?


小堺桂悦郎氏: そうですね。自分の本は、面白いなと思うこともある反面、うわーっというのもありますね。その時の考えだからしょうがないんだろうけど、もうちょっとちゃんと書いておけばとか、ちょっと読みにくいなとか、もうちょっと丁寧に仕上げらんなかったかなと思うことはあります。ぶれてないところはぶれてないし、リアリティーもあるので、半々ですよね。

――電子書籍の可能性はどのようにご覧になっていますか?


小堺桂悦郎氏: 広がるんじゃないですか?道具はどんどん便利になるしね。僕はiPadには心ひかれませんでしたけど、iPad miniには心ひかれるんです。iPad mini位の大きさでもう少し軽くなったら新幹線の中で読むのには良いかなと思っています。前はiPhone一本にしたんだけど。僕、プライベートで山登りに行くんですが、全然通じなくて、こりゃだめだと思って2台体制に戻しました。でも2台にしちゃうと結局これパソコンになっちゃうんですよね。そうすると、iPad miniの方が良いんじゃないのかって思ってますね。あと、僕はど近眼で、なおかつ寄る年波で、遠視も入ってきたんですよね。そうすると文庫本はきついよね。どこでピントを合わしたら良いのか分からない。だからiPad miniの大きさはいいですよね。若い人だけじゃなくて中高年の人にも伸びるんじゃないですか。

――電子書籍は蔵書のスペースの問題でも利便性がありますね。


小堺桂悦郎氏: 僕は仕事柄、本をどうしても持ってしまうので、ある程度本棚スペースを取ってますけど、個人じゃ大変ですよね。それに最近、自分の本も一生懸命読み返していて、持って歩くのも面倒くさいなあって思っているんです。

――最後に、作家としての今後の展望などをお聞かせください。




小堺桂悦郎氏: 次は、決算書の見方に関する本を書きます。今までの同様の本とは違う切り口で書くつもりです。本当は次々と新しいこと書きたいんだけど、僕のいる分野って新しいことが実はあまりなくて、特別なノウハウも僕の場合はないんです。専門的にちょっと勉強した人だったら分かるけど、特別変わったノウハウっていうのは、何ひとつ使ってない。強いて言えば視点だけが違う。別な分野には出ないし、出ようがないと思っています。かんき出版さんから出た最新刊のタイトルが『おカネを借り続ける経営』ですが、僕は「書き続ける」ということですね。会計とか決算って言うと難しそうに思うじゃないですか。でも基本はいわゆる簿記で、借方、貸方というルールは大昔から変わってないんですよね。税法とか会計がちょっと変わったことは専門の人は関係があるけれど、一般の企業の経営者とかには大して関係ない。同じ分野の中で、前読んだ時は分からなかったけど、今度出た本だとよく分かりましたと言われるような本を出していきたいですよね。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 小堺桂悦郎

この著者のタグ: 『コンサルタント』 『コンサルティング』 『可能性』 『ノウハウ』 『バブル』 『税理士』 『きっかけ』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る