いい、悪いではない。「美しい」ドラマを描き出したい
石井光太さんは、国内外を幅広く取材し、様々な境遇にある人々の実相を描くノンフィクション作家です。いわゆる「ジャーナリズム」には興味がないと語る石井さんのノンフィクション観を、作家を志したきっかけなどから探りました。また、電子書籍についてのお考えをお聞きするうち、出版業界、ノンフィクションのジャンルを盛り上げる「使命感」についても伺うことができました。
映像よりもリアルな文章の世界に引かれた
――早速ですが、最近のお仕事について伺えますか?
石井光太氏: 今は『新潮45』で日本の浮浪児の連載をやっています。戦後に戦災孤児が上野の地下道に集まって、彼らがどうやって暮らして、どうやって60数年間を生き抜いてきたのかというルポルタージュをやっています。あとは東日本大震災での釜石市の遺体安置所について書いた『遺体』ですね。遺族が約2年間を経て今どうしているのかという話を書いて、その映画化もあります。事件取材では、この間の尼崎事件のルポルタージュを『週刊ポスト』でやったり、あるいは海外で麻薬を運んで死刑判決を受けた竹内真理子という女の子のルポをやったり、そのほかもろもろという感じです。
――精力的な執筆活動をされる石井さんですが、子どものころから作家を目指していたのですか?
石井光太氏: おやじがクリエイティブの仕事をしていたので、「クリエーターは素晴らしい」みたいな感じの雰囲気があったんです。だから「ちゃんとしたサラリーマンになれ」みたいな空気はまったくなかった。むしろ「サラリーマンより、クリエイターの方がいいぞ」的な感じがあったし、うちの母ちゃんも、映画とか本に関してはいくらでも金をくれたけれど、それ以外はほとんどくれないし、ゲームやったりしてたら馬鹿にされる。そうなるとプレッシャーもあるじゃないですか。今考えてみると非常にいい環境だったなと思いますけれども。
――そのような環境で成長して、早くから文章という表現に注目されたのでしょうか?
石井光太氏: 興味があったのが映画か本だったんですが、映画というのは集団でやることなので、自分が思ったようにできるものじゃないじゃないですか。予算もあるし、意見も挟まれるし。本というのは自分のやりたいままでやれますよね。それと、中学生ぐらいの時に谷崎潤一郎の『春琴抄』を読んだ時に、佐助が自分の目を針で刺すシーンがあって、それを読んだ時に映像よりも生々しいと思ったんですよ。映像よりもリアルを伝えられる文章の世界に非常に興味を持って、文章の方に行きたいと思ったんですね。大学も日本大学の藝術学部文芸学科に入りました。それで、大学1年生の時に海外旅行へ行ったんですね。その行き先というのがパキスタンとアフガニスタンだったんです。
――なぜパキスタンとアフガニスタンだったんでしょうか?
石井光太氏: おやじがイギリスで舞台美術の勉強をして、ヨーロッパなどで講演なんかもしていたので、そっちはいやだった。そもそも僕は反抗的なんですよ(笑)。一方、弟はずっとアメリカに留学していたので、アメリカもいやだった。おじは南米の卸の会社をやっているので南米もいやだった。そうなってくるともうアジア方面しかないですよね。で、仲の良い友達が、同じ休みでインドに行くと言っていたんです。じゃあ俺はもっとすごいところに行ってやろうと思って、地図を見たら、インドの上にパキスタンって書いてあって、それでパキスタンに行くことにしたんですね。もう、すごろく状態ですね。
戦地の人たちにも『素』の私生活がある
――カシミール紛争や内戦等が激しい時期だったと思いますが、そのような状況を取材するという目的はなかったのでしょうか?
石井光太氏: 全然考えてないんですよね。世の中の貧困を見るとかいうことでもなくて、ただ、すごいところに行こうという、本当にそれだけ。今でもそうなんですよ。ほかの作家の方はみんなちゃんと何かポリシーを持っていますよね。僕はどちらかというと、ドラマを見たい、美しいものを見たいっていうだけなんです。極端な言い方をしちゃえばジャーナリズムに興味があるわけでもないし、政府を糾弾して何とかをするというつもりもない。人間の美しさをみたい。そのためなら別に行き先はどこでもいいんですね。
――旅行中は危険な目に遭うということはなかったのでしょうか?
石井光太氏: 当時は大学一年で英語がほとんどしゃべれなかったので、適当に「イエス、イエス」って言うしかないじゃないですか。そうしたらパキスタンで、近づいてきた怖いオッサンたちにどんどん周りを取り囲まれるので、「ああ、もう俺は終わった、日本に帰れないや。グッバイマザー」って感じでした。
――「イエス、イエス」を言い続けた結果、どこにたどり着いたんですか(笑)。
石井光太氏: アフガニスタンにたどり着いたんですよ(笑)。で、そこでは戦争をやっていました。そうすると、戦争の被害者がいっぱいいるわけじゃないですか。地雷で手足を失ったり、銃で撃たれて頭半分欠けたりしている人が、物ごいをやっていたりするんです。それを見た時に、いろんな意味で足元を揺り動かされるような気持ちになったわけです。今まで自分が生まれ育ってきて、当たり前の世界だと思っていたものが全然違う。その時に、その人たちのルポルタージュをやりたいと思ったんですね。しかも、その人たちのもっと素の私生活を極限まで追ってみたい。つまり、例えば貧困うんぬんの話になってくると、どうしても「かわいそうな、だけど笑顔の子どもたち」みたいになるじゃないですか。だけど、見ていると彼らにも家族がいるわけです。家族がいるということは、結婚してセックスして、子どもを産んでいるわけですよね。あたりまえの日常としてのドラマがあるはずなねす。ではその「路上のドラマ」を描くことはとても意味のあることではないか。そこから見えてくる真実ってあるんじゃないかと思ったんですね。
著書一覧『 石井光太 』