ヨガ発展の可能性を秘めた電子書籍にドキドキ感
ヨガのトレーナーとして、東京・中央区で「綿本ヨーガスタジオ」を運営する綿本彰さん。ヨガ発祥の地であるインドで修業し、またアメリカでヨガと現代的な身体理論、心理学等を融合した「パワーヨガ」を習得。近年のヨガブームの火付け役となりました。書籍や映像メディアでもヨガの普及活動に努めている綿本さんに、ヨガの魅力やご自身がヨガを通して得たもの、そして執筆活動について伺いました。
陰と陽、多種多様なヨガの世界
――現在運営されているスタジオについてお聞かせいただけますか?
綿本彰氏: 私は2代目で、先代の父が1979年からヨガスクールをやっていまして、私は1994年から指導に加わり、2003年にパワーヨガ専門スタジオを銀座にオープンしました。
――ヨガは近年ブームになっていますね。
綿本彰氏: 2003年ごろにブームの火付け役になったのがパワーヨガです。それ以前、ヨガに対する誤解が世間に強くありましたので、ヨガのイメージアップとして、どういう活動をしてけばいいかということを考えていたところ、アメリカを中心にパワーヨガというものがはやっているということを耳にして学びに行きました。パワーヨガにけん引されるようにして、サウナのような室内で身体を動かすホットヨガなど、様々なヨガのブームが起こっていったんです。いま私のスタジオでは、パワーヨガのほか古典的なヨガもミックスしてやっています。
――パワーヨガのほか、どのようなヨガが注目されているのでしょうか?
綿本彰氏: 激しいヨガが幅広く定着していって、その反動というんでしょうか。静かなヨガ、くつろぎ系のヨガが広がってきているように感じています。ひとつのポーズを5分間ほどキープするヨガであったり、20分くつろいだままのヨガもあります。陰陽でいうと、陰のヨガは広がり方もやっぱり地味で、少しずつ広がってきているというのが現在の印象ですね。それに加え、様々なスタイルのヨガが日本中で行われているという状況になっています。
ラーメンに例えると、昔はラーメンといえば、しょう油、味噌、そして博多ラーメンくらいしかなかった。ところがいまはもう色々なものが生まれてきていますよね。世界には様々なヨガがあり、それを日本でカスタマイズして、多様化しているのが現在の動きです。その中で大きな流れとしては、陽のブームから陰、落ち着けて、リラックスするタイプのヨガが幅を利かせ始めているといって良いと思います。
ヨガから離れ、思索する中で見えてきたもの
――綿本さんはお父さまの影響も受けていらっしゃると思いますが、小さなころからヨガをされていたのでしょうか?
綿本彰氏: もちろん父の影響もあるのですが、ヨガは単なる体の動き、体操的なものだけではなくて、哲学を含んでいるのですけれども、小さいころはそういう哲学的な部分を一切なくして、柔軟体操みたいに色々ポーズをやらされていたくらいなので、そういった哲学的な意味での影響は受けなかったですね。中学くらいで、自分は皆がやってないことをやっているのだという自覚が芽生え始めて、むしろその反発としてだんだんヨガから遠ざかっていったんです。
――大学で工学の勉強をされたのも、ヨガから離れていったことの現れなのでしょうか?
綿本彰氏: そうですね。でも離れて行ったと同時に戻って来るきっかけもそこにありました。というのは私は子どものころから死に対してすごく恐怖心を抱いていて、「死って何だろうか」とか、「時間って何だろうか」っていうことを小学生のころからずっと考え続けていたんですね。「自分」の1番のありどころっていうんでしょうか。
例えば「腕を失っても足を失っても心臓を取り換えても自分は変わらないだろう、ではどこが自分なのだろうか」ということについてなど、色々考えていく中で、もしコンピューターが自我を持つとしたら、その自我を持つプロセスで、自分というものの所在を突き止めることができるんじゃないかなと思って、人工知能に興味を持ちました。ただ今から思えば、私は工学部じゃなくて、理学部に進むべきだったんですけどね。大学ではそういう失敗もあって、結局これといって成果はありませんでした。でも、そういう自分って何だろうかという探求をずっとテーマとして持っていたのは確かです。
それから、ネクタイを締めて働いていたんですけれど、その会社で、父とは関係ない営業先の人から、「この本を読んでみたら」って言われたものがインド哲学の本だったんです。それを読んで、「自分の探してたものはここにあったんだ」と。まさに灯台下暗しですね。幸いにして父もやっているし、私自身も昔やっていたし、しかも修行と称してインドに行けるかも、なんて邪なことが頭をよぎったりしまして。そういうものが全て合致して、そこからどっぷりとヨガの世界の人間になったという感じですね。
――自分のやりたいことに気づく瞬間があったんですね。
綿本彰氏: 自分のそれからの人生が、カチッと音がたてて確定したという感じです。「ここが自分の歩むべき道だ」というものが半日で決まりました。夕方くらいにその本を読んで、もう夜中のうちに自分の生き方を企画書にしたんです。忘れもしない、1993年6月23日です。それからは本当にぶれたことはないですね。
――なぜその時にヨガを再発見して、自分の道を見いだすことができたのでしょうか?
綿本彰氏: 漠然とした方向性はあったんですが、それが何か分からないという、模索の時期がずっと続いて、大げさに言えば、小学生のころからずっとくすぶってきました。その経緯があればこそ着火したんだと思います。くすぶってなければ爆発もしなかったでしょうね。私の好きな言葉に「人事を尽くして天命を待つ」という言葉があります。やれるだけのことはやって、後はもう何かが来るのを待つしかないという感じだったのだと思います。あらかじめ何かを仕込んでおく必要はあって、その後にやって来たものと化学反応が起きるという感じですよね。
著書一覧『 綿本彰 』