元気な自分をつくると、他者とのコミュニケーションもよくなる
最近NLPという言葉をよく聞く。コミュニケーションと行動改善のための効果的な心理学手法として、コーチングやカウンセリングではおなじみのこのNLPを、脳だけでなく心とからだを含めたホリスティックな視点から独自にアレンジしたのが三宅裕之さんである。誰かとのコミュニケーションがうまくいくと、人はハッピーになる。人がハッピーになると社会もハッピーになる。そんな理念から個人や企業、省庁などでのコミュニケーショントレーニングを重ねてきた。人の行かない道を行き、懐深く何でも融合してしまう三宅さんの、しなやかな生き方と壮大な夢を伺った。
NLPを生かして教育やホリスティックに取り組む
――三宅さんが経営されているシナジープラスという会社のホームページを拝見しますと、脳や語学、食、からだなど、さまざまな柱がありますが、どういったお仕事をされているのですか?
三宅裕之氏: シナジープラスは、広い意味で教育に関する仕事を行っている会社です。個人が持っている能力を高めるために、教育への取り組みにおいて、脳・心・からだ・食という4つの側面からホリスティック、つまり全人的にアプローチすることを基本にしています。それに加えて中国語と英語が学べるスクールもありまして、コミュニケーションを通じてよりよい世の中をつくっていくというコンセプトのもとに経営をしております。
――ホリスティックとは具体的にどういったことですか?
三宅裕之氏: コミュニケーションをよいものにしようとした時、知識や技術だけでなく、その人自身が心身ともにいい状態にあることが非常に重要です。ですから、玄米食のマクロビオティックスや呼吸法、ピラティスやヨガなどのボディーワークなども学んでいただいて、前向きで強い心をつくることも、コミュニケーショントレーニングの一環と考えているのです。
――最近は、日本国内だけでなく海外でも活躍の範囲を広げておられるとのことですが、どういった地域ですか?
三宅裕之氏: 2011年の10月から私が中国に行って、昨年、2012年に中国の蘇州に関連会社を設立しました。そちらでも同じように教育のビジネスを行っております。主に、日系企業の中の中国人幹部スタッフおよび日本スタッフに対する異文化リーダーシップのセミナーや、中国人に対しては日本語、日本人に対しては中国語の教育も行っています。
――そもそもコミュニケーションをお仕事にしようと思ったきっかけは何だったのですか?
三宅裕之氏: もともと私は、語学のビジネスに興味があって、ベネッセコーポレーションで語学教育に携わっていました。その時は英語教材を開発していたのですが、中国とも昔から縁があって、大学時代に北京の財政経済大学というところに1年間留学したことがあります。その時、アジアが東アジア共同体のようにもっと一体化できればいいなと感じました。ベネッセでは希望通り語学事業部に配属になりまして、語学のビジネスに携わることができました。仕事を通じて語学を学ぶことの本質は、実は他者とのコミュニケーションというより、自分自身とのコミュニケーションがしっかりしていることなのではないかと考えるようになりました。
――そのあと、キャリアデザインの仕事にかかわられるようになったんですね。
三宅裕之氏: その後、学生時代の恩師知人の人材教育会社を引き継ぐ形で、学生や社会人向けの就職とか転職の支援を行う仕事を始めまして、『絶対内定』という本も出版しました。この中でまたTOEICなどのスコアアップを目指す人向けの英語のコーチングスクールも立ち上げまして、あらためて、自分自身とのコミュニケーションと他者とのコミュニケーションの相乗効果みたいなものに興味を持ったように思います。そういったコミュニケーションについてさらにしっかり研究したいと思い、2004年にコロンビア大学の教育大学院に2年間留学しました。そこで多文化多言語教育といったものを研究し、その時にNLP心理学と出会ったのです。
――NLP心理学とはどういうものですか?
三宅裕之氏: NLP心理学は、neuro-linguistic programmingの略で、「神経言語プログラミング」と訳されますが、最近は、ビジネスパーソンを含め、いろんな方に広く知られてきました。カウンセリングやコーチングでもよく使われるような、体系化したコミュニケーションの技法であり、コミュニケーションをよりよくするために用いられることもよくあります。まず、人間は外界にある物事は五感によって取り入れて、脳で処理して、行動などの形でアウトプットしています。その際、物事の一定のとらえ方や解釈が何度も繰り返されることで、その人の思考や感情、行動は、自分では無意識にプログラムされて、その人独自のパターンになっていきます。もしも、人間関係であれ、勉強であれ、自分の希望するアウトプットが手に入らないとしたら、そのプログラムが望む成果を手に入れる行動を妨害していると考えられます。
NLPを学ぶことは、潜在意識に働きかけて現在うまく機能していないプログラムを書き換えて、その人の能力をより向上させる、弱いところをよくしていくような行動がとれるようにつながります。つまり、NLPを通じて脳の効果的な使い方を学んで、仕事や生活の上でよりよいアウトプットを得ることができるのです。NLPでは、コミュニケーションを非常に体系的にとらえているので、具体的にスキルを向上させるのに大変適しています。私にとっては、NLPを勉強したこともまた、他者より自分とのコミュニケーションが重要だということの再確認となり、アメリカから帰国後に現在の会社を立ち上げました。
自分自身とのコミュニケーションの根幹は健康にある
――それから約10年が経ちますけれども、そのような形で、語学教育から始まって、現在のお仕事まで一貫してコミュニケーションをテーマにすることを、ずっと意識してこられたのですか?
三宅裕之氏: そうですね。大学時代もゼミで、異文化マネジメントの研究をしました。マネジメントは、コミュニケーションがわからなければできませんから、自然と異文化コミュニケーションについても研究することになりました。異文化との対話への興味と同時に、そのころからすでに自己との対話というものにも興味がありましたし、自分自身とのコミュニケーションを突き詰めていった時に、心理学や健康の問題についても考えるようになりました。心とからだのつながりを意識することは大切です。私は、自分自身とのコミュニケーションの根幹は、健康にあると思っていますので、食生活や睡眠なども含めたホリスティックなアプローチが必要だと考えるようになったんです。
――そういった三宅さんのお考えが、お仕事をする上での理念につながっているのですか?
三宅裕之氏: シナジープラスという会社は、心身の健康づくりと「コミュニケーションを通じてより豊かな世界を」という理念のもとに経営しています。もっと言うと、個人のハピネスを通じて全体のハピネス、地球の調和みたいなものをつくっていきたいというふうにも考えています。
例えば食生活を考えると、食生活の改善によってその人は当然健康になりますけれども、食生活は環境問題とも密接に結びついていますので、個人に対してアプローチをして、その人がよくなることは、社会をよくすることにもつながると思います。まさに、個人がハッピーになることが地球にも調和を取り戻すことになるのです。そんな社会をつくっていくことに貢献したいですね。
私自身は、よくも悪くも、いろいろなものに興味があるタイプなのですが、その中から本当に重要なエッセンスをつかみ取って、それを統合したり編集したりして世の中にお伝えしていくということを割合得意としているのではないかと自分では思っています。ですから例えばコミュニケーションにおいても催眠療法とか心理学とかNLPとか、いろいろなものを学びながら、それを統合して自分流にアレンジして置き換えていく。食生活とか健康であるとか、いろいろな分野のものをつなぎあわせて一つのコンテンツにして人に届けるのが割と得意だと自分では思っていますので。そういう形で世の中のお役に立てればと思っています。
――個人向けのコーチング以外にも、省庁でのコミュニケーショントレーニングもなさるのですか?
三宅裕之氏: キャリアデザインの仕事をしていたころには、経済産業省でお仕事をしたことがありますが、ここ最近は文部科学省や厚生労働省でのお仕事を4年ほどさせていただいていて、官僚の方を対象としたトレーニングを行っています。
著書一覧『 三宅裕之 』