すべてを発信すれば、大切なものが得られる
池田千恵さんは、外資系戦略コンサルティング会社で数万枚のプレゼン資料を作成した経験を生かし、思考を整理し、まとめ、発信する方法を指南するコンサルタントとして活躍。また、効率的な時間管理のために朝4時に起きて活動を開始する「ヨジラー」としての提言が、多くのビジネスマンの共感を得ています。池田さんのキャリアや執筆にかける想い、また現在進めてらっしゃるという蔵書の電子化についてのお話などを伺いました。
電子化で広がる読書の可能性
――池田さんは蔵書のスキャンを始められたそうですね。
池田千恵氏: 私は色々な場所で仕事がしたいタイプなんです。打ち合わせの合間にカフェやジムの勉強スペースで仕事をする時も多く、必要な文献が家や事務所にしかないとストレスになります。今はクラウドなどの環境が整ってきているので、いつでもどこでも自分の書斎を持ち歩くために思い切って蔵書の電子化をしてみました。今は家にあるほとんどの本をスキャンしてiPadに入れています。
――紙の本をスキャンすることには心理的な抵抗はありませんでしたか?
池田千恵氏: 本の手触りやパラパラめくる感じがすごく好きだったので、それがなくなるところがちょっと寂しいのと、あとは著作権の問題は気になっていました。もちろんスキャンしたものを流通させることはないけれど、個人的にスキャンすることで、もしも誰かに訴えられたらどうしよう、嫌だなと思ってためらっていたところはありました。
――実際に使ってみて便利なところ、あるいは足りないところはありますか?
池田千恵氏: 特に物足りないということはないです。利点は検索ができるので文献を探し回る必要がなくなったこと。本棚の奥の方に入っていた5、6年前に読んだ本を、もう1回読み直す機会も新たに生まれました。時間が空いた時に、読みかけの本を読んでみようという感じで読めるのも便利です。それまではバッグに5冊くらい本を入れていたので、とても重たかったんです。電子書籍、もしくはスキャンなら数百冊入っていても軽いですから便利ですね。電子書籍になっていない本は、電子書籍になるまで待つか、もしくはスキャンして電子化という使い方になってきました。
ただ、自分もプロデュースしているということもありますが、「手帳は紙がいいな」と思います。手書きだと、筆跡や紙のシミ、汚れなどを見て書いた時の心情が思い出せる。デジタルだと思い出せないのではないかと思います。あとパソコンを開いて考えていると、いつのまにか、かわいい猫の動画とかを検索して1時間くらいたってしまう(笑)。アナログだと、余計なところに行く余地がないから、ほかの情報をシャットアウトできる。どちらかを否定するわけじゃなく、両方の良さを活用しながらやっています。
――電子化したことで、読書量は多くなりましたか?
池田千恵氏: 量自体は変わらないですけれど、変わったのは読み方です。私は普段から1日1冊読んでいます。紙の書籍だとバッグに入れていたものしか読めませんが、電子化すると何冊も同時に持ち歩けるので、1冊終わるまで待つのではなく、並行して複数の本を読むという読み方もできるようになりました。でも、まだ試行錯誤中なので「池田千恵流電子書籍読書術」ができた、という感じではないです。
――最近はどんな本を読まれていますか?
池田千恵氏: 最近興味があるのは歴史物や古事記などの古典です。今までは小中学校で一応習っただけで、日本の歴史に思いをはせることがほとんどありませんでしたが、グローバル化の中で徐々に日本人であることを意識するようになりました。震災の時、日本人はすごいと言われたというニュースもありましたよね。略奪が起こるようなところで礼儀正しく並んで、人のためを想って行動するという日本人の精神性はどこから来ているのだろうということに、純粋に興味が出てきたんです。
あとは、ビジネス書でも古いもの、ロングセラーを読むことが多くなりました。デール・カーネギーの『人を動かす』や、ジェームズ・アレンの『「原因」と「結果」の法則』など、長い間読み継がれている本をまとめて電子化してもう一度読んでいます。ビジネス書をたくさん読んで、私も書かせていただいたのですが、言っていることの本質は全部一緒ということがわかってきて、古くからずっと読まれ続けているものに辿り着きました。