ロボットから「人間の幸せ」へ、大きく興味が転換した
前野隆司さんは、キヤノンのエンジニアを経て、1995年度から2007年度までの13年間、慶應義塾大学理工学部機械工学科の教員を務められ、ロボティクス、ハプティクス、アクチュエータなどの研究を行ってこられました。2008年度から慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(慶應SDM)に所属。人間の幸せについて、また、社会・コミュニティーをデザインする方法について、ご研究をされています。そんな前野さんに、本との関わりについて、また電子書籍についてのお考えを伺いました。
SDMで、理系も文系も含むあらゆるシステムをデザインする。
――前野さんは慶應SDM(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科)に所属されていますが、慶應SDMはどんな研究が行なわれているところなのですか?
前野隆司氏: 慶應SDMの学問基盤の一つであるシステムズエンジニアリングは、もともと、軍事機器や宇宙機器のような大規模なものを、適確にデザインするという学問でした。最近は、都市やコミュニティー、人間の不確定な判断など、人間を含むシステムもデザインするようになってきました。今の慶應SDMでやっていることは、理系、文系を問わず、あらゆるシステムをデザインする方法を含んでいます。私自身は個人の幸せや感動などの研究をしたかったのですが、個人だけではなく、段々と「どうすれば社会がうまく作れるか」ということや、「人と人のつながりや協創」を研究したい学生が増え、今はそのような分野をメインとした研究をしています。
――慶應SDMで過ごされる日々について、どのようなお考えですか?
前野隆司氏: 教育現場には精神的な喜びがあるので、教育というのはすばらしい仕事だと思います。人が育つということはとても楽しいことです。
――幅広い年齢層ですね。
前野隆司氏: 5年前まで所属していた機械工学科では研究分野も機械工学だけで、学生も全員20代だった。今はロボットから人の幸せまで、いろいろな研究をしている人がいるので、社会の縮図のようです。学生さんはプロのバイオリニストや会社の社長から家庭の主婦の方まで、本当にいろいろな人がいます。その人たちは私の本を読んで共感してくれる人が多いので、志を共にしている仲間集団のような感じで、楽しいです。
――義塾という感じですか?
前野隆司氏: 私も一員として、一緒に入っている感じです。ここで何かを作るんだと希望に燃えている人もいれば、自分とは何かを知りたい人もいる。何らかの本質的なことを知り、社会のために実践したい集団ができています。
著書一覧『 前野隆司 』