円城塔

Profile

北海道出身。 東北大学理学部物理第二学科卒業後、物理学ではなく学際的な領域に専攻を変え、東京大学大学院総合文化研究科博士課程を修了し、学術博士号を取得。 北海道大学、京都大学、東京大学で博士研究員として働いたのち、ウェブ・エンジニアを経て、専業作家となる。 SFや前衛文学など様々な意匠の混在する作風。「数理的小説の第一人者」と称され、独特の論理展開やユーモアを含む文体を操る。 著書『道化師の蝶』での芥川龍之介賞受賞をはじめ、数多くの賞を受賞している。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

メディアの変革期、「前の方で暴れる」書き手に



円城塔さんは、理系の研究者から小説家に転身。数理的な試みに満ち、言葉を並べ、物語を描くという行為そのものの根源にさかのぼるかのような作品の数々で、「純文学」の読み手を大いに驚かせました。円城さんに、作家になった経緯や、創作観などをお聞きするうち、電子書籍の登場などメディアの変化が、表現そのものを変える可能性を秘める「文学的」な問題であることがわかってきました。

突拍子もない話が好きだった


――早速ですが、円城さんの近況をお聞かせください。


円城塔氏: 本当に、書くだけです。最近なかなか手が動かなくて、どうしようかな、というところです(笑)。

――普段はどちらで執筆されているのですか?


円城塔氏: 家にいると寝てしまうので、喫茶店で書いています。アイデアが出ない時には、散歩したり家事をしたり。ふつうの暮らしですね。

――小説を読んで、円城さんの発想がどこからくるのか、どのような方なのかと気になっている人は多いと思います。


円城塔氏: 「難しい人だと思っていました」とか、「数式でしゃべるかと思いました」とかよく言われるのですが、まあ、そんなことはないですよね。「寝るんですか?」っていう質問されたこともありますが、きちんと寝ます(笑)。



――その円城さんの謎に迫るべく、幼少期の読書体験からお伺いします。


円城塔氏: 小さい頃は、あまり本は読んでいないです。家に文学全集とかはありましたけど、触ることもなく、特に図書館通いすることもなかった。多分高校生ぐらいに自分で本を買うようになって、ハヤカワ文庫とかを読んでいたような気がしますが、あまり覚えがない。ちゃんと読むようになったのは、大学からです。

――大学では、SF研究会にいらっしゃったそうですね。


円城塔氏: 読んでいたのが主にSFだったので、一応所属してました。ミステリーを読んでいたらミステリー研究会に行ったのでしょうが、ミステリーはいまいち合わなかった。僕は、突拍子もない話が好きなんですが、そういう意味でSFは宇宙人とかが臆面もなく出てきて、突拍子もない。ミステリーは、何の説明もなく宇宙人が出て来ると怒られそうな気がする(笑)。SFの方が、決まりがなくて、何をやってもいいので性に合ったのだと思います。

――その後大学院に進まれますが、そのころは作家になりたいというお気持ちはなかったのでしょうか?


円城塔氏: それは全然考えてなかったです。研究者になれればと思っていました。

小説は食べるために書いている


――小説を書かれるようになったのはどうしてでしょうか?


円城塔氏: お金がなくて本が買えないから、自分で書けばいいんじゃないかという選択肢になったんです(笑)。「こういうのが読みたい」みたいなものを、あいた時間にぽつぽつ書いていました。

――研究の世界から小説家に転身されたのはなぜだったのでしょうか?


円城塔氏: 僕は芽が出ない研究者で、論文もあんまり書いていなかった。ポスドクなので、身分がすごく不安定で、三十代半ばくらいにその一年くらい書いていた小説を指導教官の金子邦彦先生に見せたら、「何かの賞に出せば」と言われました。研究者として最後の年は本当にお金がなくて、家賃を削ればなんとかなるんですけど、家賃を削るためには引っ越さなければならない。でも引っ越し費用がない。仕事の契約がその年までで、次の仕事もなくて、来年どうしようかなという状態でした。結局、知り合いの会社に拾ってもらうんですけれども、ギリギリでした。雇ってくれって言ったのが2月で、4月から働いたんです。

――その会社はどのようなことをしているところだったのでしょうか?


円城塔氏: ウェブ関係の会社です。でも別に僕はそっち系の手が動くわけではないので、ただ会社に何となくいる人でしたね(笑)。大学を辞めて、勤めを始めて、物書きになったのがほぼ同時期で、「何だこの生活は」という感じでした。どっちのお金だけでも暮らせないので、どっちも辞められない。「意外と暮らしていける」とも思いましたけど(笑)。

――作家も最初から明確に職業として成り立たせるという意識があったのですか?


円城塔氏: 僕は芸術家タイプの人をすごく尊敬はするのですが、自分は明らかにそっち側ではなく、食べるためです。締め切りまでに指定された量を納めるというイメージの方が強い。依頼の時に期間と長さの条件があって、それをどう埋めるかと考える。気に入らないものは書かないというタイプでもない。「恋愛物を書きませんか」とか言われると、「やってみますけれどきっと違うものになりますよ」とは言いますけれども。最近はそんなに受けられなくなっていますが、貧乏性なので受けられるものは全部受けようと思っています。何かやらないと食べられないですから。だから、多分手元に10億あったら、本は書かないと思います。「締め切りに追われるのはいやだ」とか、「今は気が乗らない」とか言いながら、結局何も書かずに終わるような気がします(笑)。

純文学はお金の回り方が謎


――円城さんの小説をカテゴライズするのは難しいのですが、純文学と言われるジャンルの小説を書かれたのはなぜでしょうか?


円城塔氏: 身もふたもない答えとしては、「短くてもいいから」です。新人賞の規定を見るとわかりますが、純文系って100枚、200枚なんです。僕はどうしても、小さく書いて伸ばしていくタイプなので、長いとつらい。ホラ話を1000枚も続けられない。でも短いとエンタメには載らない。変なことをするとエンタメですらなくなる。でも、「文芸です!」と言い張ると許してもらえる(笑)。

――数々の賞を受けられて、文芸で身を立てることにだんだん自信が持てるようになりましたか?


円城塔氏: 大きく言えばそうですが、実感としては疑問です。入ってからわかるんですけど、純文学業界って、あんまりお金が回っていない。雑誌も全く売れていないし、単行本も売れていないですから。純文系の同人誌であれば、編集もボランティアスタッフでやっている感じです。いまだに、どうやって回っているかわからない。会社としてはほかの部署の売り益を回しているのかもしれませんが、本も売れなくて雑誌も売れないと、さすがにいけないのではないかという気持ちにはなる。

――純文学は文化として守っていかなければならないという考えもあります。


円城塔氏: 難しいです。文化だからといって無限に守るというわけにもいかない。全員がものすごく稼がなくてはいけないとは思っていないので、自分としては、一応食べていくことぐらいは考えようという立場です。勝ち組、負け組と分ける前に、まずは自分で食べていくことです。全員を食わせろと言うと、どこかがおかしくなるので、それぞれに何か考えた方がいい。自分の食いぶちぐらいを稼いだら、後はもう放っておいてくれという感じはします。

著書一覧『 円城塔

この著者のタグ: 『メディア』 『研究者』 『きっかけ』 『小説家』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る