小島毅

Profile

1962年、群馬県生まれ。 東京大学卒業、現在は東京大学教授を務めている。 専門は中国思想史。『中国近世における礼の言説』(東京大学出版会)でこれまでの哲学史とは異なる視点を提示した。一般読者向けに、『朱子学と陽明学』(ちくま学芸文庫)、『東アジアの儒教と礼』(山川出版社)のほか、『海からみた歴史と伝統』(勉誠出版)、『近代日本の陽明学』(講談社)、『足利義満』(光文社新書)、『父が子に語る日本史』『父が子に語る近現代史』『義経の東アジア』((以上、トランスビュー)、『<歴史>を動かす』(亜紀書房)など、日本史についての著作も多い。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

出版技術により失われるものにも目を



小島毅さんは、中国思想史の研究者。朱子学、陽明学等の儒教思想の発祥、そして波及の歴史を考証、論及しています。また、東アジアの中の日本という観点から、日本史を捉え直す一般向けの著作でも人気を集めています。小島さんに、中国思想に興味を持ったきっかけ、執筆や本作りのスタイル、また、電子書籍が歴史の中で持つ意味、読書や研究への影響などについて伺いました。

執筆は「降りてくる」までに苦労



――授業や研究、執筆など、普段のお仕事についてお聞かせください。


小島毅氏: 大学で授業や会議をやって、最近、研究には昼間はほとんど時間が取れません。執筆は、特に何もない日にまとめてやっています。私は、仕事のすき間が1、2時間あるからその時間を使って書く、という器用なことができないタイプなんです。大学の個室や、自宅で執筆をします。あと、ここ2、3年やっていませんが、ノートパソコンで出張先で書くこともあります。きっちりした学術論文の場合には、メモや資料がそばにないとできませんが、一般向けの本や雑誌等で依頼を受けて書くような原稿ですと、自分の頭の中でまとめて、それをパソコンに向かって打つという形が多いです。

――本を書かれる際は、どのような過程でお仕事を進めていくのでしょうか?

小島毅氏: 章立てを書いてからということではなく、自分で文章を書きながら作っていくやり方です。20代の頃は、設計図をちゃんと作ってやっていましたが、最近は原稿用紙10枚という短い文章の依頼でも、あるいは50枚、100枚でも、どう書き始めて、どの辺で次の話に移れば、終わりまでいくというのを頭の中で計算してできるようになりました。ただ、甘えかもしれませんが「降りてこないと書けない」ということがあります。あるテーマで執筆依頼を受けて、こうやれば依頼の趣旨に添ったものが書けるというひらめきがあって、文章の一部や書き始めが思い浮かべば、それなりの形にはなります。通勤の電車の中などで書き始めを思いついて、公務を片付けた後に書くような感じです。最近は、なかなかそこまでたどり着かず、締め切りに間に合わないこともあります。

本とドラマで歴史に開眼


――小島さんはどちらのご出身ですか?


小島毅氏: 生まれたのは群馬ですが、小学校入学の前から横浜の山の中で育っておりまして、結婚まで20年近くそこにいました。横浜の前は多摩の方に住んでいましたし、一時期、親の仕事でつくばに住んだこともありました。結婚してからは千葉、今は埼玉といったように、栃木県以外の関東は全て制覇しています。それ以外で暮らしていたのは、外国と4年間赴任していた徳島県だけです。

――幼少期は、どのようなお子さんでしたか?


小島毅氏: 運動が得意な方ではなくて、1人で本を読むなど、妄想の世界、おとぎ話の世界を自分で作るような、そういう遊び方、時間の過ごし方をしていました。もちろん友達とも遊びましたが、ひとりっ子でしたし、家に帰ると基本的に1人で遊んでいました。文学少年、青年ではなかったですが、親が買い与えてくれた児童文学全集を読破して、自分の小遣いとは別に本代をもらって買って読んでいました。

――本がたくさんある環境でしたか?


小島毅氏: 子どもの頃は、自分が読みたい本は親の書棚から探すことができたし、自分でも買っていました。ところが、妻の実家がはるかにすばらしくて、本当に本で家が傾いているんです。経済的に傾いているといった比喩ではなく、文字通り家そのものが傾いていて、土台を補強しなくてはならなかったくらいです。扉を開けると何部屋も本がぎっしりという状態で、結婚の挨拶に行った時にびっくりしました。付き合っている頃から、妻から「父親の本がたくさんあって大変」と聞いていたのですが、私の想像を超えていました。エンジニアの方なのですが、本の種類も多種多様で、本当に蔵書家というのはこういう人だなと思いました。

――歴史に興味をもたれたのはどういったことがきっかけだったのでしょうか?


小島毅氏: 私が小学校2年の時に、NHKで『天と地と』という石坂浩二主演の大河ドラマがありました。うちの父方の祖父が新潟出身なんですが、「鬼小島弥太郎という人がうちの先祖」ということで、父親から「見ろ」と言われたのが大きなきっかけでした。父は理科系、工学部なんですが、歴史は好きで日本史の通史のようなものも家にありました。

中学生の頃の思いを貫徹


――ご専門となる中国の歴史について興味をもたれたのは?


小島毅氏: 1つは『三国志』です。家にあった児童文学全集の中に、『水滸伝』と『三国志』が1冊に入っている本があって、それを読んで、小学校高学年位の頃には吉川英治の『三国志』を買って読んで、だんだんと中国に興味を持つようになりました。麻布中学に入ってから、漢文の先生の家が近かったものですから、夏休みや冬休みに遊びに行って、当時やっていたNHKの「シルクロード」という番組の話をしたり、その先生から「今度はじめて大陸に旅行に行くんだ」などという話を聞いたりしました。その先生から教わって、『論語』を読んだりするうちに、中国思想に興味を持ちました。麻布は理科系中心の学校なんですが、私は微分積分の時に挫折して、自分は文系だと決めました。中国の歴史が好きで、東大では文科三類を受けて、それから中国の思想史をやっているという流れです。中学校の頃の同級生と会うと、「お前はあの頃と同じことをずっとやって、初志貫徹だな」と言われます。実際は紆余曲折もあったのですが、他者の視線から見れば確かにそう見えるのだろうと思います。

――中国語はいつから勉強を始められたのですか?


小島毅氏: 東大で、第二外国語で中国語を選んでからです。今ほど一般的な言語ではなかったので、クラスはそれなりの特色がありました。その後、北京や台北で暮らしていたときに、自分でいうのもなんですが、だいぶうまくなりました。でも外国語は、使わないとどんどん衰えますから今では衰えてますね。

――留学に行かれたのはいつでしょうか?


小島毅氏: 1989年です。当時は助手になっていたので、正規の留学ではなく、出張扱いでした。北京大学に私の専門に近い先生がおられて、あちらの学術的な雰囲気を武者修行的に学んで来ようと思いました。まだ中国に立ち入り禁止区域がたくさんある頃で、北京に行ったらすぐに天安門事件になってしまって、1回戻らなければいけませんでした。そのほかに1991年秋から半年ほど台北に、2001年夏からアメリカにも1年住みました。私が外国で暮らしたのはその3回です。

――何度も外国に赴かれる行動の源はどういったことでしょうか?


小島毅氏: やはり好奇心でしょうか。今の中国の街は近代化し過ぎて、日本と同じ、あるいは日本よりも未来的な街になってしまって、あまり面白くないですが、1990年頃までは、ある種のわい雑な匂いがありましたので、面白かったです。自分の生活圏と違うところなので、路地をのぞいて見るなど、興味が色々と湧きました。

知的営為は「収納」ではない


――小島さんは電子書籍はお使いになっていますか?


小島毅氏: 私は電子書籍は使いませんし、多分これからも使わないだろうと思います。ただ、全体の必然的な流れとして、あらゆるものが今後電子書籍化していくんでしょう。私が研究を始めた頃は、ちょうどコンピューターが実用化された時期と重なっていました。ワープロから始まって、そのうちに容量が大きくなってくると、データベースができて、データベースもある媒体の中に記憶されているものを見るというところから、今はウェブで検索したら出てくる。もちろんそういうものを使わないわけではなくて、ウェブでキーワード検索してすぐにデータが出てくるということで便利なのですが、基本的には研究の時には冊子体の書物を机の上に並べて使います。電子辞書もあまり使わないので、娘から奇異の視線を向けられます。

――電子書籍の出現という状況をどう思われますか?


小島毅氏: 大きな文明論的なことを申し上げると、今はやはり技術が移り変わる時期なんだと思っています。私が研究対象にしているのは、今から900年ほど前の中国ですが、ちょうど印刷という技術を使った書物の出版が実用化された時期なんです。それまでは全て手で書き写していたものが、同じものを同時に大量に複製できるような文明に移って、人々のものの感じ方、考え方、あるいは文化の普及に大きく影響を与えました。これはヨーロッパ史ではグーテンベルグ革命と言われていることですが、それより数百年前に中国では起きているわけです。蘇東坡という人は「昔の人は自分で元の本を手で書き写していたら、ちゃんと覚えられたけれど、本を買うようになってから、机の上に本を置いていると自分がそのことを知っているような気になってしまう」と若い世代に向かって言っています。まさに今、それと同じようなことが起きていますし、その前段階として、私の学生時代にコピーが普及し始めましたが、コピーして持っていると、覚えたような気になるという現象がありました。でも友達のノートはやはり自分の手で書き写さなければ覚えられない。当時の先生方がコピーを持っていても覚えられると思うなよ、という話をされたのを覚えています。授業のハンドアウトを最近は皆さんパソコンで作られたり、あるいは自分のホームページに載せてダウンロードするよう指示をされたりする方が多いようですが、私はあえてハンドアウトは少なめにして、今でも板書主義なんです。説教臭くなるので学生に理由は説明しないんですが、多分学生はパソコンで打ってくれれば良いじゃないかと思っているでしょう。



――媒体の違いは、単に読み方の違いではなく、知識のありようを変化させるのですね。


小島毅氏: そのとおりです。印刷出版文化が始まる前、人々は書物の中身を暗記するようにしていました。出版文化では、書棚に整理整頓しておきさえすれば、いつでも必要な個所を取り出せるようになりました。今は手元の端末で情報を何でも引き出せます。でも、それは本当の知識にはなってないわけです。

読書を楽しむ余裕がなくなっている



小島毅氏: 電子辞書について、最大の欠陥は、前後を見ないことです。ピンポイントでデータが出てくるのは確かに便利で、無駄をなくす方向で技術は進んできていますが、実は無駄こそが文化にとっては大事なのだと、私は声を大にして言いたいです。今、世間的には、文学部は無駄だと思われている節があります。でも、日本の将来のことを考えると、それで本当に良いのかと、私は思います。

――利便性が高まることは、良いことずくめではないのですね。


小島毅氏: 私は別に、原始時代に戻りましょうなどと、言うつもりは全くありません。技術は人間が自分たちの欲求を具体化させたもので、長い人類の歴史を振り返った時、技術の発展のおかげで人々の生活が楽になり、豊かで便利で速くなってきています。しかし、その都度、それまであった何かをなくしてきているのも事実です。戦争の技術が進歩したことは、それはそれでメリットもありますが、それが人類にとって、いかに悲惨なものであったかという事実もその例の1つです。

――出版不況、活字離れなどとも言われていますが、読書の状況についてはどのようにご覧になっていますか?


小島毅氏: 出版不況の1つの理由は手軽に得られる情報が多過ぎることでしょう。ちゃんとした本だけにかぎればたしかに読まれていないということになりますが、みなさん、毎日電子機器を使って膨大な情報を得ていることを考えると、媒体が新聞や雑誌くらいしかなかった昔よりも、はるかにたくさんのものを読んでいるわけです。ただ、読書を楽しむためのゆっくりとした時間がないと感じます。私が学生時代に教わった先生方より、今の先生の方がはるかにせわしない状況になっています。私たちも必要に迫られて本を読みますが、それ以外の読書をする精神的な余裕がない。売れている本ということで耳にするのはハウツー本や、自己啓発系だったり、読書とはいえないものばかりで、村上春樹の小説も、みなさん本当に面白いと思って読んでいるのか、それとも多くの人が読んでるらしいから、とりあえず内容を知らないと話題についていけないから読むのか。本を読むことへの考え方も、どんどんせわしなくなっているような気がします。

――電子書籍の登場で、読書の世界はどのように変わっていくでしょうか?


小島毅氏: ある程度いくと淘汰が始まるでしょう。良質なものだけが結局は残るんだろうなと思います。今は過渡期で、技術がどんどん変わりつつありますから、それはもう止めようがないし戻りようがありません。何年後どうなるという予測をなさっている方はいますが、今から10年前だって今の状況は全く予測できなかったわけですから、私は本当に分からないと思っています。

学術と一般世間の仲介役として


――小島さんは、どのようなことを心がけて書かれていますか?


小島毅氏: 学術論文の場合とそうでない場合は、文体から分けています。書いて出版するということは人に読んでもらうことを前提にしていて、学術論文でもそれを発表するのは単に自己満足ではなく、それを同業者たちに読んでもらい批評してもらい、皆の共有のする情報の中に入れてもらって研究全体を少しでも深めてもらおうっていう意図があって、そのメッセージとして書いているわけです。研究論文以外のものは、研究者だけではなくて、想定されている読者層の人たちに分かってもらうための文章を書いています。

――一般向けのご著書では、源義経や足利義満を主人公にした、日本史について書かれた本もありますね。どのような意図があるのでしょうか?


小島毅氏: 自分の本職ももちろんそうですが、それ以外の日本関係の本でも、私が研究者の論文や本を読んで、今はそういう風に考えられているのかと思っても、世間一般では、40年前50年前の研究状況でものを言っている。学術風にやっているマスメディアでの特集も、政治家が言っていることも同様に、認識が学会のレベルに全然追いついていない。そこで私が学会と一般の方の仲介役として、今研究ではこういう風になっているということを分かってもらう、という意図があります。もちろん、私は日本史を専門的に勉強した人間ではないので、私の理解は間違っているかもしれない。でも自分の研究している世界に落とし込むと、ある理解ができるわけで、世間ではそうではない誤解がまかり通っているから、自分なりに理解したことを他の人々に共有してもらいたいと思います。

――一般向けの本の企画は、編集者と協力して立てていくのでしょうか?


小島毅氏: 編集担当の方が、なんらかの形で私が書いたものに触れて、違う形で提示して欲しいという風に話を持ってきてくださることがあります。編集者は仲介者というか開発者というか、企画を立てて書き手の人にあたりを付けることには、目利きの能力が必要だと思います。『義経の東アジア』は反響が大きくて、初版が出てから5、6年経ってから、「あの本を読んだんですが」と話を持ってこられる方もいます。あとは、出版社の方は売るプロですから、いかに広めるかということも重要です。編集者は書名も営業担当者と調整して決める必要があるでしょうし、営業の方の意見の方が良い場合もあるのかもしれません。

専門研究を書籍、テレビで発信


――今後のご著書の構想など、今後の展望をお聞かせください。


小島毅氏: 40代の頃は『義経の東アジア』に始まって、色々なところを駆け回っていましたが、自分自身の研究テーマを、落ち着いた時間があったらまとめたいなと思っています。今まで書いてきた関係の本の続きなどもやりたいのですが、日本史関係のもので色々荒らしまわり過ぎて、「お前、評論家じゃなくて研究者だろう」と言われかねない状態なので、ちょっと反省して、堅い研究をしようと思っています。5年間続いた共同研究の成果として『東アジア海域に漕ぎだす』(東京大学出版会)という、全6冊のシリーズを皆で作りました。日本と中国と韓国というような国家単位ではなく、寧波という町を前面に出して、人々の生活文化の目線で、西暦10~19世紀の時期をあつかっています。研究論文集ではないので、これをぜひ中学、高校の先生方や大学生に読んで欲しいなと思っています。私個人としても、海によって日本が大陸から隔てられると同時に、両者がどうつながっていたかっていうことを、さらに研究を進めていって書こうと思っています。
もう1つはBSフジの「beポンキッキーズ」という番組の中で、『論語』をメインの教材に取り上げたコーナーがあって、加地伸行先生の現代語訳をもとに、私がアドバイザーの役割で協力しています。このようにので、テレビの方でも色々やっていきたいと思っています。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 小島毅

この著者のタグ: 『大学教授』 『歴史』 『留学』 『知識』 『無駄こそが文化』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る