米倉誠一郎

Profile

1953年、東京生まれ。 一橋大学社会学部、経済学部卒業。同大学大学院社会学研究科修士課程修了、ハーバード大学歴史学博士号取得(Ph.D.)。 1995年、一橋大学商学部産業経営研究所教授、97年より同大学イノベーション研究センター教授。現在プレトリア大学GIBS日本研究センター所長、『一橋ビジネスレビュー』編集委員長、アカデミーヒルズ「日本元気塾」塾長も務める。 著書は、『創造的破壊 未来をつくるイノベーション』『脱カリスマ時代のリーダー論』『経営革命の構造』など多数。専門は、イノベーションを核とした企業の経営戦略と発展とプロセス、組織の史的研究。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本の知識は、かめの中の石ころ


――米倉さんが本を執筆される際に心がけていることはありますか?


米倉誠一郎氏: 難しいことを易しく書きたいという理想はあります。僕自身、本が嫌いだからこそ、難しいことをいかに易しく書くかということが、すごく大事だと思っています。僕が読みたい、読める本を書きたいという思いは一貫しています。僕がつまらないと感じるのは、易しいことをわけが分からないように書いている本と、ノウハウ本です。例えばこうやったらMBAになれる、こういう風にやると少ない労力でお金になる、マーケティングはこうじゃなきゃいかん、などといった本には魅力を感じません。

――最近読まれた本で、面白かったものはありますか?


米倉誠一郎氏: 最近読んだ本の中では、入山章栄さんの『世界の経営学者はいま何を考えているのか』はすごく良い本だと思いました。あとは、ビバリー・シュワルツの『静かなるイノベーション』や、百田尚樹さんの『海賊とよばれた男』も良かったです。

――米倉さんにとっての良い本の基準はなんでしょうか?


米倉誠一郎氏: 読んだ時に、頭の中に入っている知識が跳ね返ってくるのが僕にとっての良い本です。でもそれに関しては法則性がないから、どういう本が僕にとっての良い本になるのかは分からない。それは自分のコンプレックスでもあるんです。

――コンプレックスとはどういうことでしょうか?


米倉誠一郎氏: 僕は、映画がすごく好きなのですが、「それは1968年の○○監督の○○という映画だよね」などと言える人がいますが、僕はまったくダメ。同じように、本のタイトルなどに関してもそういう人は沢山いる。自分もそういう風になりたいと思いましたがやはりダメでした。結構コンプレックスだったんですよ。しかし、そのうちに本の内容をただ頭に入れているといった状態でいいと思いました。覚えて積み上げるのは疲れてしまうし、カテゴライズするとあまり良いものにならない。自分なりに自由な探求をして、本でも映画でも数を見てなんでも頭に入れておけば、いつかは出てくる。それは、かめの中の石ころのようなもので、たくさんたまった石ころの上に水を注ぐと、すぐにアイディアがあふれてくる。だから若い時に色々詰め込んでおくだけでいいのだと、よく学生にも言っています。人生において無駄なものはないのだと僕は思っています。

電子書籍にこそ問われる、出版社の主張


――米倉さんは、電子書籍を利用されていますか?


米倉誠一郎氏: 電子書籍を利用していますが、電子で読むよりも紙で読む方が僕は好きです。でも、電子版はiPadが1個あればいいので、重くないといった良い点もあります。

――電子書籍の可能性は、ほかにどのようなことがあるでしょうか?


米倉誠一郎氏: 電子書籍になれば、在庫が無限になります。本屋でスペースを取れるのは限られています。ロングテールの法則で置いてある本は、上位何冊かだけになっています。それが電子書籍であれば、全て置けるわけですし、ロングテールの先の方でもたくさんの良い本があって、その中から価値のあるものを探すことができます。本屋という限られたスペースに置ける、いわゆる「売れそうな本」しか作らないのではなくて、電子書籍の時代には本当にいい本を書こう、創ろうということになる。そうなると、書き手はもちろん、出版社、編集者の役割は重要になってくるはずです。

――書き手として、出版社には何を期待されますか?


米倉誠一郎氏: 主張する出版社が良いのではないかと思っています。僕の『創発的破壊』を出したミシマ社には主張がある。三島(邦弘)君は「出版不況の時でも、良い本を丁寧に作ればベンチャーでも回る」という考えで独立したので、「ベンチャーは大事だ」と言っている僕が応援しないわけにはいきません。彼らにとっては、僕はたくさんいる著者の中の1人ですし、ほかの出版社と比べて、本屋にたくさん置いてくれるかどうかといった点で考えれば、ミシマ社にこだわる必要はないのかもしれません。でもやっぱり、僕は三島君の考えていることが好きだから、ミシマ社で出すということが、僕の主張でもあるのです。

――『創発的破壊』はタイトルにインパクトがありますが、タイトルはどのように決められるのでしょうか?


米倉誠一郎氏: 2011年の6月に本が出ましたが、タイトルはなかなか決まらなくて、4月の初めになっても決まっていませんでした。僕の先生でもある、アルフレッド・チャンドラー先生の本は、タイトルが素晴らしい。いまや経営史の古典となった『Strategy and Structure』も内容がストレートに伝わる素晴らしいタイトルで、しかも韻を踏んでいてクールです。彼は次作の『ザ・ビジブルハンド』でピューリッツァー賞をもらいました。残念ながら、日本語訳では『経営者の時代』となってしまいました。確かに本の内容は「これからは市場じゃなくて、経営者の時代なんだ」という主張なので、日本語訳も中身としては正しいんですが、「ビジブルハンド」のインパクトが消えてしまった。このタイトルはアダム・スミスの「インビジブルハンド」に対抗する言葉であって、実はすごいタイトルなんです。そのチャンドラー先生にタイトルの付け方を尋ねた時に、先生は「Title comes last.」(タイトルは最後に来るんだ)と言っていました。今回はそういったパターンで、書いた後に、ああでもない、こうでもないと、色々なタイトルをつけて、最後に『創発的破壊』という言葉が出てきたのです。

古くならない本を書きたい


――理想の編集者はどういった方でしょうか?


米倉誠一郎氏: 最初に出した『戦略的国家・企業・個人を求めて』を担当した創元社の女性編集者山田祐子さんはすごく優秀でした。僕が書き散らしたものを見て、その中から良いところを引き出してくれる。悪いところを指摘されるのも重要ですが、やっぱり良いところを引き出してくれる方が理想です。
それと矛盾するようですが、原稿を切ることによって良くしてくれることも重要だと思っています。岩波新書の『経営革命の構造』は、13、14刷、10万部以上出ていますが、一橋の同級生が編集を担当してくれたんです。僕には「古くならない本を書きたい」という気持ちがあって、すごく気合いを入れて「上下巻で行くぞ」と言ったのですが、その同級生の編集者は「上下なんか売れるか」と、3倍位のボリュームがあったのを、ばっさり切りました。書いた人は、調べたものを全部出したいと思うのですが、そうすると、筋もつまらなくなってボリュームが増えるだけ、といったことになりがちなので、彼が軌道修正してくれたのはありがたかったです。



――最後に、今後のご著書についての展望をお聞かせ下さい。


米倉誠一郎氏: 先ほども言いましたが、古くならない本を書き続けたいと思っています。講談社から本を出す話がありますし、ミネルヴァ書房で松下幸之助の伝記を書くことも約束してます。新しい本では、グラミン銀行のユヌス博士のことや、ソーシャルイノベーションの話を、しっかりと書かなければいけないと思っています。松下幸之助さんに関しては自分自身があまり魅力を感じていないので、なぜ松下幸之助が「経営の神様」になったのか、懐疑的に書いてみたい。逆を言えば、好きではないからこそ書こうという気持ちになるわけです。
僕は小説が好きで、ミステリー小説、冒険小説を書きためているので、書き終えたら原稿を早川書房へもっていくという競争を教え子の一人としています(笑)。7、8年前まで、ある程度は書いていたのですが、今は忙しくて、時間が空く時にしか書けなくて、今年の1月にアフリカに行った時に、5日間くらい時間がとれたので、ずいぶん書くことができました。とにかく今は、このミステリー小説を書き終える時間が欲しいです。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 米倉誠一郎

この著者のタグ: 『経済』 『アドバイス』 『コンプレックス』 『歴史』 『留学』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る