川島蓉子

Profile

1961年、新潟市生まれ。早稲田大学商学部卒業、文化服装学院マーチャンダイジング科終了。ifs未来研究所所長。 ファッションという視点で消費者や市場の動向を分析し、アパレル、化粧品、流通、家電、自動車、インテリアなどの国内外の企業と、ブランド開発・デザイン開発などのプロジェクトを行う。多摩美術大学非常勤講師。Gマーク審査委員。 読売新聞で「くらしにごぼうび」という週刊コラムを連載。その他、日経MJ、ブレーン、日経トレンディなどに定期的に寄稿。 著書に「伊勢丹な人々」「イッセイミヤケのルール」(日本経済新聞社)、「ユナイテッドアローズ」(アスペクト)、「川島屋百貨店」(ポプラ社)、「虎屋ブランド物語」(東洋経済新報社)など多数。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

未来には希望があると、すべての人に感じてもらいたい。



川島蓉子さんは、早稲田大学商学部卒業後、文化服装学院マーチャンダイジング科を修了し、伊藤忠ファッションシステム株式会社に入社、現在、ifs未来研究所所長として、ブランド開発やデザインなどのプロダクトを手掛けていらっしゃいます。また、著者としても『エスプリ思考 エルメス本社副社長、齋藤峰明が語る』『伊勢丹・ストーリー戦略』 『資生堂ブランド』『モノ・コトづくりのデザイン』など、デザインやブランドについての著書を多数執筆されています。今回は川島さんに、ものづくりについて、また時代を見るその視点についてインタビューさせていただきました。

ifs未来研究所所長となって


――どういったことがきっかけで、今のお仕事をすることになったのですか?


川島蓉子氏: 未来研究所という部署は、この4月に立ち上がったばかりです。私が大学を卒業してから伊藤忠ファッションシステムという会社に入り、29年目になりましたが、51歳になった今、物書きを主軸に働きたいと思い、会社に辞職したいという話をしたんです。すると「最後にやりたいことはないか?」と言われ、今の時代は、未来研究のようなことが大切じゃないかと思ったので、「未来研究所みたいなことをやらせていただけるならば、最後のご奉公として頑張りたい」と言ったんです。ありがたいことにその提案を引き受けてくださりました。

――社名に未来というタイトルを付けたのは、何か理由がございますか。


川島蓉子氏: 私の仕事の半分は、企業とプロジェクトをしていくことですが、だいたいがブランドを強くしたり新しいブランドを作ったり、世の中ではいわゆるブランディングと言われているお手伝いです。内情はそんなカッコイイことではなく、企業の悩み相談みたいなところがあります。最近の悩み事は、経費節減などもあって、新しい開発に対する余裕がなくなってきていることと、組織が縦割り組織で細分化していて、横の人が何をやっているのかわからなくなってきていることです。全然違う企業の人とコラボレーションしてみたいんだけれど、どうしていいかわからないとか、よく聞いていくと、未来に対する希望が薄くなってきている感じがしていました。未来というのは、1秒先から全てです。そこに何か希望を抱いていれば、人は前に向かって進めるけれども、どうもそれが止まったり閉じたりしている感覚があった。それを、未来は希望があって、明るくて、豊かになっていくものだという風に、人々の気持ちを変えたいという思いがあったんです。

――今はどのようなプロジェクトが行われていますか?


川島蓉子氏: 未来研究所の準備に入ったのが昨年度の秋ぐらいからで、まず、全く職種の違う外部メンバーでチームを組もうと思いました。職種の違う人たちが一緒になったら、化学反応が起こるに違いないと思ったからです。プロダクトデザイナーやデザインエンジニア、建築家、ジャーナリストなど7名集めました。コンセプトは、「7人のサムライと川島組長」です(笑)。次世代の人に中心メンバーになってほしかったので、中心メンバーは30代です。彼らと一緒に未来に向けて明るく豊かな提案をいろいろな形でしていきたいと思っています。

未来研の来年の研究テーマは「不便だけれども快適なもの」



川島蓉子氏: 来年の春に発表する年間研究テーマは、「不便だけれども快適なもの」です。

――不便だけれども快適なもの。全く両極端な言葉ですね。


川島蓉子氏: 人類は、便利で快適なものを求めて日々進化してきたつもりだけれど、ボタンが多すぎて使い切れないリモコンや、早く閉まりすぎて困る自動ドアとか、面倒くさいものがいっぱい増えてきている。どこが一番快適か、どこまで便利になることが未来かということを考えてもいい時期なのではないかと私は思っています。「快」と「不快」も人によっては、はっきりとボーダーラインをひけるものではない。だから世の中への提言としてそういうことを投げかけてみようということと、できればそれを企画書ではなくて、わかりやすい形で皆さんに伝えていこうという風に思いました。それで、私が話した趣旨を世の中に知ってもらうために、お披露目会を開催しました。意外と外部からの反響がよくて、進んでいる方向は間違っていないという風に感じています。

著書一覧『 川島蓉子

この著者のタグ: 『デザイン』 『こだわり』 『ファッション』 『アパレル』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る