公正な社会を作るには、まず個人が賢くなること
浜辺陽一郎さんは、企業法務を中心に手がける弁護士です。また、法科大学院の創設など、司法制度改革に尽力され、法化社会における法律教育の重要性について盛んに発言、自らも教壇に立ち、後進の育成に取り組まれています。浜辺さんに、弁護士になったきっかけ、法律家の役割や教育のありかた、書籍執筆への想い、法律書における電子書籍の可能性などについてお話を伺いました。
すべての仕事が有機的に絡みあっている
――弁護士としての活動のほかにも、様々な場でご活躍されていますね。
浜辺陽一郎氏: 今は、弁護士業のほか、法科大学院の教員もしています。教員の仕事が忙しくて、執筆や講演は少しペースが落ちています。本は、毎年数冊出してきたのですが、今年は1冊も新しい本が出せない見通しになっています。弁護士と教員の仕事に追いかけられ、どうしても執筆の仕事が後回しになってしまうところがあります。執筆関係では、会社法の改正が遅れて、それに伴って執筆の企画も遅くなっているということも影響しています。
――それぞれのお仕事の意義などを、どのように位置づけられてらっしゃいますか?
浜辺陽一郎氏: それぞれの仕事は、有機的に絡まっています。弁護士は、今の最先端の法律を踏まえて仕事をするので、常に勉強しなくてはいけません。そして、特定の依頼者に助言しておしまいではもったいないですから、それを体系的なものとして、本にする。著作にすれば、それが講演の企画にもなります。そういうことをベースにして、法科大学院で、教員として新しい法曹になる人たちに伝えるものも形作られていきます。どれか1つの仕事が異常に多過ぎても回らないですから、時間の限界がある中でやりくりしながら、バランスよくやるのが理想です。
――執筆のお仕事について、お聞かせ下さい。
浜辺陽一郎氏: 執筆は決して割の良い仕事とは言えないと思います。ボランティア的に行っている執筆活動もありまして、時間は掛かりますしお金にもなりません。本にしても、たくさん印税が入る様なものではないし、全体的に見ても本が売れにくくなっていることは、我々の領域にも及んでいると思います。1冊手元に置いておかなければいけない本であれば一定数は確保できるのでしょうが、いわゆるベストセラーみたいなものを出すのはなかなか難しいのです。最近は、企画も飽和状態なのかもしれません。かつては、企画の話を出版社の方から依頼されたのですが、最近はあまりそういうこともなくなって、自分で企画を立ち上げて持ち込まないと新しい本ができないくらいです。その中で競争を強いられる。書けば必ず当たるっていう人であればまた別なんでしょうけれども。
――法律関係の本には特殊性がありますか?
浜辺陽一郎氏: 法律関係の本は、1つは動きが速いのと、もう1つは需要が限られているということがあるでしょう。一般向けであっても、どの辺りが手頃なのかは非常に微妙です。難し過ぎてもいけませんが、簡単過ぎてもいけません。また奇をてらい過ぎてもいけない。どういったものを読者から求められているのかを把握するのは、なかなか難しいです。
大学在学中に司法試験合格
――弁護士を目指されたきっかけを教えてください。
浜辺陽一郎氏: 高校生の頃から漠然とした感じでは考えていて、それで法学部に入ったというのはあります。背景にあったのは、松本清張の小説や、社会系の本などを読んでいたことです。そういった本から、世の中には、法律を知らないことによる落とし穴がいっぱいあると思ったんです。松本清張が描く弁護士は、そのような落とし穴にはまった依頼者を救えなくて悩んでいたり、あるいは依頼者に殺されたりします。物語に出てくる弁護士は、ものすごい悪役もいれば、時として正義の味方であったりする。そういう多様性に魅力を感じて、この仕事は非常にやりがいがあるんじゃないかな、と思いました。物語の中で、公務員やサラリーマンは不条理な組織の中で苦しむ、あるいは過ちを犯す人として描かれ、そこに弁護士が現れます。弁護士になれば、社会の中でも強く生きることができるんじゃないかと漠然と考えていました。
――慶応大学の法学部に進まれますが、大学ではどのような勉強をされましたか?
浜辺陽一郎氏: 本当は国立の某大学を目指していたのですが、そこには結局入れなくて、慶応に入りました。実は、司法試験に受かるとは本気では思っていませんでした。私は劇団と、司法試験のサークルと2つに所属していました。その司法試験のサークルにいた先輩が司法試験予備校に行っていたのですが、当時ちょうど司法試験予備校が動き始めた頃で、私も、1年生の9月から予備校の基礎講座に出たのですが、そこでショックを受けたんです。
――どういったショックがあったのでしょうか?
浜辺陽一郎氏: 1年生の前期に大学で法律の講義を受けましたが、正直に言うと、面白くないし、聞いていてもよく分かりませんでした。当時の法学部の教員は、人にもよるかもしれないのですが、分かりやすく学生に法律を教えるという気持ちはあまり見られなくて、自分の好きなことを、ただ話すだけの人や、難解なことを「分かるもんなら分かってみろ」という感じで話す人が多かったんです。予備校で初めて、司法試験の対策の話を聞いて、法律に対する見方が全く変わりました。実はその先生は弁護士で、その予備校で1番人気の先生でした。その名物講義を聴いて勉強したお陰で、3年生の時、択一に合格しました。論文は落ちたのですが、4年生の時に2回目で合格したので、現役で合格できたんです。
著書一覧『 浜辺陽一郎 』