桂木栄一

Profile

1965年、神奈川県生まれ。 早稲田大学社会科学部卒業後、プレジデント社入社。 日本航空機内誌『アゴラ』編集部、『プレジデント』編集次長を経て、書籍編集部部長に。2013年より書籍販売部長を兼務。 赤字部門で廃部も検討されていた書籍編集部を、黒字部門に立て直した。 『プロフェッショナルマネジャー』(ハロルド・ジェニーン著。プレジデント社)等、書籍の編集も手掛けており、10万部を超えるベストセラーとなっている。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

製販一体を目指す



早稲田大学社会科学部卒後、プレジデント社入社。日本航空機内誌『アゴラ』編集部を経て『プレジデント』編集部に所属。特集のデスクを担当し「売れる営業、売れない営業」などのビジネスもの、「金持ち家族、貧乏家族」などのマネーものなどを手掛けられました。書籍においては、編集を担当した『プロフェッショナルマネジャー』や『鈴木敏文の「本当のようなウソを見抜く」』『成功はゴミ箱の中に』などがいずれも10万部を超すベストセラーとなり、2013年には大前研一さんの『日本の論点』が大ヒットしました。今回は桂木さんに、編集者の目からみた出版業界、そして、編集者という仕事についてお聞きしました。

ネットが事業構造を変えた


――お仕事内容を、近況を交えながらお聞かせ下さい。


桂木栄一氏: プレジデントという会社は、雑誌がメインの会社で、『PRESIDENT』や、『dancyu』、あるいは『プレジデントFamily』や『七緒』など、本当に色々な雑誌を出しています。一方、書籍部は非常にこぢんまりとしていて、私が入る前も編集者が3、4人という状態がずっと続いました。売り上げ重視というよりは、良いものを出すというところを重要視していて赤字基調がずっと続いていました。ところが、ネットの台頭で雑誌の売り上げや広告などに影響が出てきて、雑誌で売り上げを伸ばすということが難しくなってきました。一方で、書籍に関してはあまり注力していなかったので、そこに伸びしろがあったんです。その時にプレジデント編集次長と書籍部長を兼務する辞令が出まして、その後、正式に書籍部長になりました。

――書籍部長になった時は、どのようなお気持ちでしたか?


桂木栄一氏: 実は雑誌をやりながら、本を何冊か作ったことがあったんです。今15万部ぐらいに達している『プロフェッショナルマネジャー』という本がそれです。この本は、ユニクロの柳井正CEOが自分のバイブルだと思ってずっと読んでいたそうなんですが、もう絶版になっていたんです。柳井さんからそれを復刊してくれますか、というようなお話があり、当時の私は書籍のことなど全然分からなかったんですが、「柳井さんがそうおっしゃるなら」と、本を作ってみたら、ヒットしたんです。セブン&アイ ホールディングスの鈴木敏文さんの本も、雑誌の記事から生まれたものです。書籍に関して言えば、「他の雑誌の編集者より少しはできるかな」ぐらいに思っていました。とにかくやるしかないという感じで、自分なりにすごく頑張りまして、部長就任前の年が数千万の赤字だったのが、『トレードオフ』などのヒットもあって、数千万の黒字になりました。でもその次の年は、残念ながらあまりヒットが出なくて、また数千万の赤字に転落。そこで、根本的にビジネスを見直そうということで「製販一体体制」を目指すため私が販売部長を兼ねることになったんです。

――製販一体という方向へ向かったのは、どういったきっかけがあったのでしょうか?


桂木栄一氏: 「お客様のために考えるのではなく、お客様の立場に立って考える」ということをセブン&アイの鈴木敏文会長は常におっしゃっていて、それを出版社でもできないかと提案したら、具体的に書籍部を編集本部ではなくマーケティング本部の中に入れ込んで、そのマーケティング部の会議に私が出るといった形になったんです。「製版一体体制」のスタートです。社長も書籍の業績を伸ばすために、1つの大きな賭けに出てくれました。私が雑誌時代にインタビューしてきたセブン&アイの鈴木敏文さんやユニクロの柳井さんは、売り場の情報を吸い上げてものづくりに活かすという考えをお持ちなんです。つまり製販を垂直統合することによって、今売れているものをできるだけ早く作って市場に出す。これはメーカーなどではあたり前にやっていて、水着などの場合は、前の週末に売れた水着のデザインを取り入れて、次の週末には新たな商品を出すといったことを実践しています。ただ本は作るのにすごく時間が掛かるので、水着のようには行きませんが、できるだけ近づけたいと思いました。

経済への興味からプレジデント社へ


――桂木さんの現在までの歩みをお聞かせください。ご出身はどちらですか?


桂木栄一氏: 横浜の日吉出身で、家は慶應義塾大学の近くです。小さい頃から、早慶戦で慶應が勝つと日吉の街ではどんちゃん騒ぎになって、「若き血」が、夜どおし聞こえていました(笑)。

――本との関わりはありましたか?


桂木栄一氏: 日吉にも小さい本屋がいくつかありまして、本屋に行くのは好きだったんですが、本を読むような子どもではなく、寧ろ漫画や映画、テレビが好きな子どもでした。学生街だったので貸し本屋というのがあって、よく通っていました。でも私は国語の成績が悪くて、文章も書けないし、それがすごくコンプレックスだったので、本に携わることはあまり考えていませんでした。

――大学時代はどのように過ごされていましたか?


桂木栄一氏: 浪人時代に映画の世界にとても興味が出てきて、大学に入った時は、どちらかというと映像の世界に行きたいと思っていました。当時は洋画の方が人気は強かったのですが、私は邦画にすごく興味があって、8ミリ映画などを自分で撮っていました。黒澤明さんが「映画撮る人は自分で脚本を書かなくてはならない」と言っていたのを何かで読みまして、「私は文章が苦手だから、出版社で文章修行をしてから映画の世界に行けばいいんじゃないか」などと考えていました。でも、その頃少し経済の世界にも興味を持ち始めて、株の雑誌でアルバイトをはじめました。当時はバブルの時代だったので株の本がたくさん出ていて、今は全部パソコンでやっている株のチャート本なども、当時は手書きでやっていたんです。そんな話を面接で話したら、面白がっていただき、プレジデント社に入ることができました。

面白さを追い求める


――出版の世界に入り、最初はどのような感じでしたか?


桂木栄一氏: 私は文章が書けなかったので、当時の上司に厳しく指導されました。出版社には「新聞部で部長をやっていた」とか、「感想文のコンクールで常に1位だった」という人など、文章や本が好きでしょうがないという人ばかりいたと思います。でも、私は本も読めないし文章も書けないから、自分にははっきりいって無理だと思い、何度も辞めようと思ったこともありました。

――そのような状況でも、どうして辞めずにここまでくることができたのでしょうか?


桂木栄一氏: 上の方の指導が良かったのもあると思いますし、編集者の先輩の話などを聞くと面白かったということもあると思います。また、私がプレジデント編集部にいた時に、幻冬舎の見城徹社長や、元文春の花田紀凱(現「WILL」編集長)さんなど、カリスマ編集者の話を幸運にも聞くことができたんです。それもあって、形は映像と本で違うけど、仕事としてはある種、編集者は映画監督とも近い世界だなと感じました。そういったこともあって続けられたのだと思います。

――編集のお仕事の原動力とはなんでしょうか?


桂木栄一氏: 面白さというのを求める部分はあると思います。柳井さんや鈴木さんやソフトバンクの孫さんなど、なかなか会えない人に直接話が聞けるのは、すごくためになるし面白いと思っています。でも思い返すと、きついことの方が多かったかもしれません。『高倉健インタヴューズ』という本を作ったのですが、健さんといえば映画界というよりは、日本人にとっても神様みたいな人ですよね。そういった素晴らしい人とお仕事をする時は、緊張で他のことは何もできなくなってしまって、電話が掛かってくると思うとトイレにも行けないといった日々が続きました。
昨年は『イモトアヤコの地球7周半』という本を作って、イモトアヤコさんと一緒に全国を回ってサイン会などをやりました。大変ではありましたがある意味、マネージャーのような感覚もあり、楽しかったです。

著書一覧『 桂木栄一

この著者のタグ: 『出版業界』 『可能性』 『原動力』 『雑誌』 『編集者』 『書店』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る