桂木栄一

Profile

1965年、神奈川県生まれ。 早稲田大学社会科学部卒業後、プレジデント社入社。 日本航空機内誌『アゴラ』編集部、『プレジデント』編集次長を経て、書籍編集部部長に。2013年より書籍販売部長を兼務。 赤字部門で廃部も検討されていた書籍編集部を、黒字部門に立て直した。 『プロフェッショナルマネジャー』(ハロルド・ジェニーン著。プレジデント社)等、書籍の編集も手掛けており、10万部を超えるベストセラーとなっている。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

読者が知りたいことを本にする


――本を作り始めるきっかけとは、どのようなものなのでしょうか?


桂木栄一氏: 今、『鈴木敏文の「統計心理学」』の新装版を売り出し中なのですが、鈴木さんはセブン&アイという9兆円の企業の実質トップであるわけですが、彼はトーハン時代に心理学と統計学を学び、この2つの学問にとてもおもい入れがあった。それを知った私が「本にさせてください」と話したことからできたのがこの本だったんです。「今年の業績がこうで、この事業が成功したからこうなりました」という報道は、新聞でもできますよね。でも、ビジネス書となると、「その企業がすごい」というのは関係者しか興味がないわけで、読者としては「この人が社長になるには、どういうことを勉強したのか」とか「どういうことに拘って経営したのか」あるいは「この人の師匠はどうだったのか」というようなことを知りたいのではないかと思うんです。『プロフェッショナルマネジャー』に関しても、柳井さんに座右の書の話を聞いたことがきっかけだったわけですが、その後、柳井さんが影響を受けた人の中に、日本マクドナルド創業者の藤田田さんと、マクドナルドのアメリカの創業者であるレイ・クロックさんがいることを知りました。そこで「藤田田さんを師匠と仰ぐ孫正義さんと2人で対談してください」と無理を承知でお願いしたら、本当に引き受けて下さったんです。その特別対談は『成功はゴミ箱の中に』という本に収録されています。

――桂木さんの手掛けてきた雑誌や本には、ヒストリーを伝えていくという役割もあるのですね。


桂木栄一氏: そうですね。そこで、ネットとどう差別化するのか、といった話になるのは当然だと思います。書籍であれば1500円~1700円ぐらいのお金を出すだけの価値、例えばビジネス書ならば、サラリーマン生活の役に立つとか、そういうものがないとおそらく本を買わないと思うんです。また、ライバル社の日経やダイヤモンド、あるいは東洋経済やPHP、サンマーク出版などにできないことは何か、プレジデントでしかできないことは何か、ということを考えて、常にそこで勝負するということを考えています。。

――お仕事をする上で桂木さんが大切にされていることとは?


桂木栄一氏: 今は色々な部分でコミュニケーションがデジタル化してきていますが、基本的には、「ダイレクトコミュニケーションに勝ることはない」と思っています。直接会うこと、対話することはすごく大事だと思うんです。また、私は編集者なので、取材においてはジャーナリストやライターさんがメインでお聞きするのですが、最終的には本になるわけだから、そのライターさんやジャーナリストさんの本がどうやったら売れるかということを考えます。たとえすごく良い内容でも、それが売れなかったら、ライターさんも生活に困ってしまいます。一度、ユニクロの柳井さんに「柳井さんにとって良い服とは、どういう服ですか?」と聞いたことがありました。「それは売れる服が良い服ですよ」と即答でした。目からウロコが落ちた思いがしました。本も「売れる本が良い本」なのであって、読者にとっては買いたいと思える本を作らなくてはならないな、と。



「いかに売るか」を考えるためには、現場を知ることが大切


――編集者として必要だと思われるのは、どういったものでしょうか?


桂木栄一氏: 例えば著者は「幻冬舎の見城社長のような編集者と組んで仕事をすると、すごく本が売れるんじゃないか」ということを思うんじゃないでしょうか。出版不況などと言われていますが、いかに読者に買ってもらうかが大事なんです。売るためには現場、今の書店の状況などを、編集者は知らなければいけないと思います。編集者としては、今は本が書店でどういう風に置かれ、どういう風に売られるかということを含めて考えた上で、パッケージで提案できなければいけない。製販一体体制はそのための仕組みなんです。

――書店にはよく通われるのでしょうか?


桂木栄一氏: 今は本作りより書店回りに時間を割いています。先日もつくばに行ってきたんです。つくばのロードサイドには5、6店の書店があって、都心の書店とは全然違う並べ方をしていたりするんです。つくばには研究者が多く、理系の人が多く出入りしているから、技術書やプロジェクトマネジャー関連の本が結構売れるんです。だから、例えばつくばで売るためにはどうしたらいいか、ということを考えます。天才的な編集者は現場に行かなくてもいいのかもしれません。しかし私は直接行って書店の声を聞いたり、現場の雰囲気などを見たりしないと分からないなと感じていますね。

――実際に書店に行って、世の中の流れや動きを感じ取ったりすることがありますか?


桂木栄一氏: 最近は、地方都市と東京、名古屋、大阪といった大都市とのズレがどんどんなくなっているなという風に思いました。以前は東・名・阪が中心にあってそのトレンドが段々地方に行くみたいな感じで、売れ筋も地方と都心部には2、3ヶ月くらいずれがありました。でも今はイオンモールなどに大型書店ができて、最新の情報が同時に入るようになり、東京と地方の格差はなくなってきている。Amazon、Kindleなどの影響も大きいと思います。

著書一覧『 桂木栄一

この著者のタグ: 『出版業界』 『可能性』 『原動力』 『雑誌』 『編集者』 『書店』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る