より多くの経営者に、法律の重要性を知ってもらいたい
1987年東京大学法学部卒業後、1989年に弁護士登録し、西村眞田法律事務所(現西村あさひ法律事務所)にて勤務されました。1995年にはロンドン大学(UCL)を卒業し、その後ロンドン及びシンガポールのノートン・ローズ法律事務所に勤務。また2000年にはTMI総合法律事務所に参画。中央大学ビジネススクール客員教授。M&Aをはじめ、国際取引、企業法務全般で幅広く活躍されています。著書・共著には『ビジネス法律力トレーニング』、『契約書の見方・つくり方』、『シチュエーション別提携契約の実務(第2版)』、『会社役員のための法務ハンドブック』、『会社法務入門(第4版)』、『クロスボーダー M&Aの実際と対処法』、『企業買収の裏側—M&A入門』などがあります。グローバル社会に法律知識とセンスの必要性を説く淵邊善彦氏に、法律の道へ進んだきっかけ、弁護士という仕事、本や執筆について、お話をうかがいました。
ダイナミックな仕事に惹かれた
――M&Aをはじめ国際取引、企業法務全般と、世界を股に掛けてご活躍されていますが、TMI総合法律事務所ではどんなお仕事をされていますか?
淵邊善彦氏: TMIは企業法務に関するグローバルな総合法律事務所です。私は半分はM&Aや提携絡み、残りは顧問先の会社の企業法務全般を扱っています。弁護士・弁理士がチームで仕事をすることが多く、私は案件の全体をまとめる役割が多いので、一緒に仕事をするメンバーをいかに束ねていくか、クライアントをどう説得するか、どういう成果物の見せ方をするかといったところに心を砕いています。専門化が進んでいますから、労働法なら労働法、知的財産なら知的財産の専門家という形で若手の弁護士がリサーチ・調査をし、それをベースに契約書を作ったり、交渉したり訴訟したりします。海外の企業との案件も半分近くあります。
――出身は広島ですよね。どのようにして「法律」の道に入ったのでしょう?
淵邊善彦氏: はい、広島です。その後幼稚園から中学校1年生の2学期までは愛知県の豊橋にいましたが、父が鹿児島出身で、脱サラして鹿児島に帰ったんです。父は、もともと三菱レイヨンに勤めていたのですが、地元へ戻ってからは、親戚と自動車の修理会社をやっていました。
鹿児島はスポーツの盛んな所でしたので、中学時代はバレーボール部、高校時代はハンドボール部で、部活に明け暮れていました。
東大法学部は目標ではありました。でも、本当に法律の道に進もうと思ったのは、司法試験の勉強を始めてからですね。何が一番のきっかけだったかは分からないですが、大きな組織から抜け出して、自由にやっている父親を見ていたことが、影響しているのかもしれません。また、何か法律を使って自分なりのことがやれそうだなと、漠然と思ってはいました。力を付ければ、ある程度、自分のやりたいようにできるのかなという考えだったと思います。
――法律事務所に勤務して、最初はいかがでしたか?
淵邊善彦氏: “弁護士は裁判をするもの”という印象があったので、最初は企業法務の仕事に違和感を覚えました。企業法務を主に扱う弁護士自体が、当時はまだ稀でしたので。
事務所に入ったきっかけは、企業法務の分野がこれから伸びていくだろうと思ったからです。それに、仕事が前向きなんです。離婚や相続、刑事事件などは裁判全体が事後紛争処理ですから。企業法務は、前向きに新しいビジネスを作っていく、あるいは海外と取引をする助けをすることができるのはとても面白いと思いました。先輩に、「組織を作っていくことで、国内外の企業、あるいは政府に弁護士が入り込み、グローバルに活躍する時代が来る」という将来像を聞かせてもらい、とても魅力を感じました。
――実際に職務に就かれてみて、理想と現実とのギャップはありましたか?
淵邊善彦氏: 大きな事務所では、若いうちは毎日夜中まで働かなければならないし、契約書の作成やリサーチなど、最初は下働き的な仕事が中心になります。辛いといえば辛いですよね。でも、仕事は面白かったですね。例えばM&A。企業買収で成功すれば、新しい経営者が来てうまくいく場合もあるし、失敗したら潰れる会社もある。ダイナミックでしたね。自分たちの携わった案件が世の中に影響を与えて、経済に少しでも貢献していると思えることが面白かったです。
原動力は「好奇心」と「達成感」
――30歳の頃に、ロンドン大学へ行かれていますよね。どのように過ごされていましたか?
淵邊善彦氏: 海外の案件を扱っている事務所だったので、ほぼ順番に留学するんです。海外の方が法律事務所の専門化・組織化は進んでいますから、現地の実際の仕事を見て勉強をしたり、もちろん英語のスキルも磨かなければなりませんでした。1年目は大学に行っていたので、学生として現地の法律を勉強しました。あとの1年間は現地の事務所に行って、一緒にチームを組んで仕事をしていました。その後、半年間シンガポールにも行き、事務所で働いていました。海外でのネットワークを作るという意味でも、とても有意義でした。その時にロンドンで知り合った人たちとは、今でもクライアントや友人として、付き合いが続いています。
――淵邊さんを突き動かすものとは何なのでしょうか?
淵邊善彦氏: 好奇心と仕事が終わった後の達成感です。法律の仕事って、常に新しいことが起こりますので、それとともに仕事の分野が増えていくし、新しいことをみんなで勉強していくのは楽しいですよね。また、知識はすぐに古くなってしまいますし、法律もどんどん変わります。判例も日々増えますから、常に勉強です。
――どのような方法で勉強をしてらっしゃいますか?
淵邊善彦氏: 大きな事務所のいいところは、分野別に専門の弁護士がいて勉強会をやったり、経験を共有できる部分です。そういう所で最新の情報を共有するというのは最低限やっています。仕事をしながら新しい論点にぶつかれば、自分で周辺の分野を読んでいくことも意識的にしています。案件や研究会を通じてクライアントから学ぶところも大きいです。
あとは、本や論文を書くことも、とても勉強になります。一般向けに書く場合は、いかに分かりやすく説明するかが重要になってきます。論文の場合は、専門的な部分で評価されますから、リサーチを一生懸命にします。観点は少し違いますが、どちらも頭の整理になります。
――商社に出向されてらっしゃいましたよね。どういうきっかけがあったのでしょうか?
淵邊善彦氏: 弁護士で出向なんて、当時はほとんどなかったのですが、自分で「行きたい」と言って行きました。出向先は日商岩井という商社で、ロンドンで一緒に勉強会をしていた人が勤めていた会社です。ロンドンから東京に戻ってきた時に「弁護士に来てほしい」という話があって。当時所属していた事務所に「商社に出向してみたい」と、自分で出向契約を作ってしまいました。新しいことを常にやっている商社には興味がありました。一緒に勉強会もしていてすごく馬が合い、信頼できる人でしたので、「一緒に働けば色々なことをやれそうだな」と思ったんです。その後、日商岩井はニチメンと経営統合して双日になっていますが、その経営統合も弁護士として関与しました。
――弁護士という仕事について、どうお考えですか?
淵邊善彦氏: 弁護士は、紛争に頭を突っ込むわけですから、裏切られることもあるし不満を持たれることもある。いいアドバイスをしても結局裁判で負けることもある。お金の話も当然出てきますからギスギスすることもあるわけで、特にパートナーになればそういうこともやらなければならないですよね。何かと面倒なことも多いですが、やはり仕事内容が面白いから続けていると自分でも思うんです。
M&Aでは、会社を調査するプロセスがありますが、「つまらない」と思ってやれば非常につまらない仕事です。夜中までひたすら契約書などの書類を見なければならない。でも、「会社ってこんな風に動いているんだ」、「人ってこんなことを考えるんだ」と、興味を持てば、すごく面白くなると思うんです。それを積み重ねていけば、いろいろな案件で的確なアドバイスができるようになってきます。