「本」は知的好奇心を満たす、一番身近なもの
――どのような経緯があって、本を書き始めたのでしょうか?
淵邊善彦氏: 最初に書いた論文は、ある企業の法務部長さんに紹介されて雑誌の編集者の方と会ったのがきっかけでした。すごくかわいい女性だったんです(笑)。頼まれると断れなくて、何本も書いているうちに、他の出版社からも頼まれるようになりました。するとその論文を読んだ方が「今度は単行本を出してみませんか?」と。一般向けの本はどういったトーンで書けばいいのか分からず最初は苦労しましたね。
――今後は、どういった本を書こうと考えてらっしゃいますか?
淵邊善彦氏: 最近は特に、経営者やビジネスの最前線で仕事をする営業マン向けに書きたいと思っています。彼らに法的なリスクを感じるセンスを身に着けてもらわないと、法務部や弁護士がいくら頑張っても、グチャグチャになってしまいます。特に海外と取引していくにはリスク感覚が必要ですので、そうしたリーガルセンス(法的感覚)を経営者や営業マンに持ってもらいたい。彼らが法律の重要性を理解すれば、当然企業法務部や弁護士が重要ということになって予算も付きますし、組織もきちんと作れる。それが、面倒くさい、法律は厄介だと経営者が思ってしまうと、法務部はコストセンターと思われてしまう。でも、それではこれからはやっていけない。むしろ、法律を武器にして、攻めにも守りにも強いビジネスを展開してもらいたいと思っています。特に海外で取引する場合には何が起こるか分からないし、リスクも大きい代わりに、しっかり法律で武装すれば得られる利益も大きいのです。より多くの経営者にそうした法律の重要性を知ってもらうために、私は本を書きます。
――法務の底上げをしたいという想いなのですね。そのためには、どういったことが重要になるのでしょうか?
淵邊善彦氏: 企業と弁護士がどう連携していくかが重要です。弁護士だけでも、法務部だけでもだめで、互いがうまく情報を共有したり、人事交流することによって底上げをはかっていく。そういった取り組みをしたいと思っています。
――電子書籍は、ご利用になりますか?
淵邊善彦氏: 私は、あまり読んでないです。パソコンは仕事だけで十分、正直ほかではあまり画面を見たくない(笑)。ただ、法律書や判例を検索したり、調べたりする時は、あると便利ですね。六法にしても、紙で探すより、全文検索でパッと見つけられるので。ただ、まだなかなか良いものが揃っていません。雑誌などはそこそこありますが、法律の専門書はないですね。あとは、法律の分野で言えば、「裁判の場面とそのテキスト」という感じで、証人尋問の場面とか、絵が動いているテキストもあるとすごく勉強になりますよね。そういうのが多分、電子書籍ならではのものなのかなと思いますね。そうなると、本というよりかはビデオに近いかもしれないですが。特に欧米では、陪審員を説得するためにビジュアルな説明が必要な場合もよくあります。陪審員は一般の人ですから、その人たちが分かりやすいよう、弁護士向けに、プレゼンテーションの書面や絵を作るのを専門にしている会社もあるんですよ。
――日本ではそういうビジュアルを使ったやり方はしないのでしょうか?
淵邊善彦氏: 日本であまりやると、裁判官に「やり過ぎだろ」と言われちゃいます(笑)。ただ、最近は裁判員制度ができたので、多少はあるかもしれませんね。
――紙の本は、どんなものを読まれますか?
淵邊善彦氏: 恋愛小説、歴史小説、推理小説など、何でも読みます。特に新書は分野を問わず気になったものを次々に読みますね。ただ、やはり仕事にどこかで関連する本が多いです。土日のどちらかは必ず書店に行っていますし、ちょっとした空き時間にも行きます。だいたい待ち合わせは書店でします(笑)。
その時の気分と、自分の関心で本を選びます。例えば技術系の会社のM&Aを手掛けていれば『下町ロケット』を買うし、労働問題に携わっていれば『ブラック企業』なんて本を買ったりしますね。
本は、僕にとって、知的好奇心を満たしてくれる物で、一番身近で手に取りやすい物。特に小説は文庫になるのを待つ方で、通勤や出張での移動中に読むことが多いです。
グローバルでの競争の時代。企業には海外案件に強い顧問弁護士を
――執筆活動を通じて伝えたいこととはなんでしょうか?
淵邊善彦氏: 法律の重要性を広く知ってもらいたいです。でも、法律の本って売れないじゃないですか(笑)。私が書いた本でも新書で1万部ぐらいです。専門書だと3000部売れればいいほうです。この間出した『ビジネス法律力トレーニング』は、『戦略思考トレーニング』のシリーズ本なんです。かなりわかりやすく面白く書いたつもりですが、やはり法律というととっつきにくいのでしょうか。『戦略思考トレーニング』は10万部売れていますから、本当は同じぐらい読まれるようになるべきだと思うんです。戦略思考といったコンサルティングも大事ですが、法律はもっと大事で、会社が生きるか死ぬかになることがあるわけですからね。
――法律は、どのような場面で重要なのでしょうか?
淵邊善彦氏: 何となく法律というと、刑事事件や日常的な相続、離婚などが出てきてしまいますが、企業を守るために、またグローバル競争をするためにも重要です。海外の企業にはほとんどの場合、弁護士が法務部にいて、日本とは人数も予算も桁違いです。経営者が弁護士だったりすることもあります。日本企業は、そういう人たちと素手で戦っているようなものなんです。向こうは重装備をしているわけで、それは、これから本当にじわりじわりと効いてくると思うんですよ。日本企業は「これからはアジア新興国」と言ってどんどん海外に出ていますが、ほとんどが丸腰で行ってしまっているわけです。
――そこで企業には海外案件に強い顧問弁護士が必要になるわけですね。
淵邊善彦氏: しかし、そのような顧問弁護士を持つ企業はまだ少ないです。大企業でもそうですが、中小企業はなおさらです。グローバル競争に勝ち残ろうという企業は、顧問でなくてもいいですが、すぐに相談できる信頼できる弁護士を持つべきです。日弁連でもその点は認識していて、中小企業をいかに支援するかということを考え、いくつかのプロジェクトを進めています。私も海外展開の法的支援に関するワーキンググループの委員をしています。中小企業へのアドバイスが十分できていないのは弁護士にも問題があって、もともと人数が少なかったのもあって企業法務をやる人が少なく、訴訟ばっかりやっていました。しかも、英語のできる人や国際取引に詳しい人がほとんどいませんでした。でも、今後は企業法務をやる弁護士の数も増えますし、企業の方もニーズも増えますから、うまくマッチングさせればもっといい関係ができると思います。
――執筆に関する今後の活動について、お聞かせ下さい。
淵邊善彦氏: ちょうど今、会社法や金融商品取引法の改正などで、ここ数年、かなり法律が変わりましたので、改訂しなければならない本が3冊ほどあるんです。それを改訂した上で、何かまたいい企画を出したいなとは思っています。より多くの読者に読んでもらうために、小説のような形式で企業法務に関する本を出すのもいいかなと思っています。
(聞き手:沖中幸太郎)
著書一覧『 淵邊善彦 』