原子力を止めさせるために、自分の人生を使いたい
東北大学工学部原子核工学科卒業後、同大学大学院工学研究科修士課程修了。現在は、工学者であり、京都大学原子炉実験所、また京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻の助教。原子力発電に異議を唱えられ、原子力発電を止めるための研究を行われています。ラジオフォーラム「小出裕章ジャーナル」では、チェルノブイリ事故や、アメリカの原発事情、戦争と原発などについて述べており、講演会なども開かれています。著書は、『この国は原発事故から何を学んだのか』『福島原発事故 原発をこれからどうすべきか』『子どもたちに伝えたい 原発が許されない理由』など。反原発として注目されている小出さんに、学生時代に夢中になったこと、そしてどのようにして原子力への考え方が変化していったのかについてお聞きしました。
ペナルティーなど、たいしたことではない
――昔から、反原発のお考えを持っていらっしゃったのでしょうか?
小出裕章氏: 私が原子力の世界に足を踏み込んだのは、1968年でした。当時はすでに、国家が原子力をすすめており、原子力学会もでき、一丸となって原子力を広げるという形ができてしまっていました。ですから、もちろん私自身も、原子力が素晴らしいものだと思っていましたし、日本中、世界中が原子力に夢を賭けようと思っていた時代でした。また、七つの旧帝国大学にはすべて原子力工学科や原子核工学科が設立され、原子力をガンガンやるという時代でした。私も原子力の勉強をしていたのですが、その途中で「これはダメだ。原子力だけはやってはいけない」と考えるようになりました。
――国のすすめである原子力に反対するということは、大変なことだったのではないですか?
小出裕章氏: そうですね。国家が原子力をやると決め、周囲には電力会社、巨大な企業、ゼネコン、土建屋、科学者や技術者、さらには大量の労働者、労働組合なども集まっていましたから、そういうものに抵抗するということは勿論ペナルティーがあるわけです。企業にしても、大学にしても、職を追われるということもあるのだと思います。ただし、私自身は大変なことなど何もありませんでした。私がいる京都大学、原子炉実験所は、日本の大学の中では一番教員の独創性を重んじるということを校訓にしてきた大学だと私は思います。特にここは、京都大学の中では遠隔地と呼ばれるような場所にありますので、大学の統制もなかなか及ばないのです。原子力発電を推進するための大学だと思っておられる方が多いのですが、全然関係ありません。物理学や化学、生物学、農学、医学など、ファンダメンタルな学問をする場所です。そして、それぞれ中性子という素粒子を使いたいという学問分野があって、どうすれば中性子を使えるかと考えたところ、「原子炉を作ってしまえば山ほど中性子が出てくる」と。それを使って自分たちが研究をしようということで原子炉実験所ができたのです。今、80人の研究者がいますが、殆どは物理学、化学、生物学、医学などをやっており、原子力のことを知っているのは、私のような特殊な人間だけです。原子力の旗を振るという役目はこの実験場は負っていないので、私のように原子力に反旗を翻す研究者がいても特別問題にはならなかったのだと思います。
――ペナルティーを受けたことは?
小出裕章氏: 長年にわたって、大阪の四天王寺の境内を借りて集会を開いてきた人たちがいます。去年の秋に、その人たちから話をしてくれと依頼がありました。原子力のことを皆さんに知ってほしいという想いがあり、そのお話を受けたのですが、数日前になり、お寺から主催者に抗議の連絡が入ったのです。「小出は原子力発電に反対していて、デモにも参加しているような奴だ。そんな奴に四天王寺の会場を使わせるのは嫌だ。原子力とか原発という言葉を一言も使わないで講演するならいいけれど、一言でも使うのなら駄目だ」と言ってきたのです。私はそんな条件はのめないと話し、四天王寺を使えなくなりました。そういう意味ではペナルティーを受けていますし、民主主義国家と言えるような国ではないと、その件で思い知らされました。でも、そんなことは私にとってはたいしたことではありません。他の場所で話を聞いてもらえばいいわけですし、昔のように、特高警察に捕まって、「お前、転向しろ」と、1本1本爪を剥がされたり指を潰されたりなど、そういう拷問を受けるほどのことは一度も経験していないわけですから、この程度の経験は、なんてことはありません。
遊びのような世界を出て、人のために働きたい
――上野のご出身ですよね。どのような環境で過ごされていたのでしょうか?
小出裕章氏: そうです。でも、昔のことはみんな忘れてしまいました(笑)。父方の祖母の顔は見たことがありますが、祖父の顔は見たこともありません。祖父は、東京の下町で呉服屋をやっていたそうです。父はその呉服屋を継いで、いわゆる繊維産業の零細企業をやっていたのですが、兄貴にも私にもそのお店を継がせようとは思わなかったようです。「お前らに残すものは何もないけれど、教育は受けさせる」と言っていました。ですから、やりたいことをとにかく自分で見つけて、それなりの教育を受けて自立すればいいんだなと思っていました。
――子どもの頃は、どういったことに興味を持たれていたのでしょうか?
小出裕章氏: 中学と高校の時は、地質部という部活に入っていました。広く言うと“地球がどうやってできたのか”ということを調べる学問領域があり、そのジオロジーというクラブで6年間過ごしました。その場所は私にとても馴染みました。私が子どもの頃は、東京も良い街でした。上野、浅草の辺りは本当の下町で、自分の家から半径200メートルの中になんでもあり、生活の全てがその中で完結できるような場所でした。それが東京オリンピックで激変。それまでの道路は、鬼ごっこや缶けり、馬跳びなどで遊んだり、ただ人が歩いたりするための場所だったのが、車が走る場所になったのです。また、コンクリートの高いビルが建ち並び、川の上に高速道路ができました。日本橋が高速道路の下に沈んだのです。私はそれまでの東京が好きだったのですが、すっかり変わってしまってからは、この街は駄目だと思いました。地質という学問の場は、コンクリートで固めた街ではないのです。どこかの山であったり、化石を掘り出すことのできる崖であったり、川であったり、そういう自然豊かなところがジオロジー学問分野の現場だったのです。東京が嫌いになるにしたがって、再びそういう場所に行くのが喜びとなっていきました。そして、「いずれは地学、地質の世界で生きたいな」と思っていました。
――どのようにして、原子力の分野に魅かれていったのでしょうか?
小出裕章氏: 1966年に東海第一原子力発電所が動き出し、それから70年の万博を目指して敦賀と美浜の若狭湾の原発を動かすというようなことがあり、日本中が原子力の夢に酔っていた時代がありました。私自身もその1人でした。それからは、人間の幸せや、豊かな生活を支えるということにあんまり関係ない、遊びのような世界で生きるよりは、原子力という場に行って、人類のために働きたいと思い込んでしまったのです。
著書一覧『 小出裕章 』