「最後は正しい努力をしたヤツが出てくる」という例がここにいる
通算試合出場数は日本プロ野球歴代1位で、歴代2位の通算657本塁打、戦後初の三冠王など数々の記録を打ち立て、球界を代表する捕手として活躍。「ささやき戦術」や投手のクイックモーションの導入など、選手・監督時代を通じ、勝つための様々な工夫や駆け引きを重ねており、野球理論・野球技術の発展に貢献してきました。また、他球団で挫折した選手を見事に立ち直らせ、チームの中心選手に育て上げた手腕は、「野村再生工場」と呼ばれ、ヤクルトで築き上げた「ID野球」とともに頭脳野球を展開。東北楽天ゴールデンイーグルスでは球団初のクライマックスシリーズ出場を果たすなど、輝かしい功績を数多く残したことはファンのみならず多くの人々に勇気を与えました。また、氏独特の発言はボヤキ節と呼ばれ、そちらも広く親しまれています。著書には『野村ノート』『エースの品格』など多数ありますが、2013年に出版された『野生の教育論』では2013年の日本シリーズを中心に解説されています。今回は野村さんに、野球に対する想い、人生の節目にもらったアドバイス、そして著書を通じて伝えたい想いを語っていただきました。
人一倍、金持ちになりたいという気持ちが強かった
――京都の網野町(現在の京丹後市)出身だとお聞きしましたが、どのようなところだったのでしょうか?
野村克也氏: 丹後縮緬の本場でした。我々が学生の頃は若い人は都会に憧れていて、「高校を出たら都会で働きたい」という願望を全員が持っていたから、ほとんどが京都や大阪で就職していました。子どもの頃は、女性はみんな着物を着て生活していた時代だったから、縮緬の全盛期でした。父親は京都の田舎の方の育ちで、母親は滋賀県。どうやって結婚したのだろうと思ったら、近所のおばさんに、「あんたのところのお父さんとお母さんは熱烈な恋愛結婚でねぇ」などと話を聞かされて、明治生まれの母親が真っ赤な顔をしていました。父が体を悪くして京都市内の病院に入院した時の病院の看護婦が母だったそう。手が早かったというか、私もその血を引いているんだよ(笑)。「どんだけお母ちゃんが泣かされたか」という話もよく聞かされたし。1000人ぐらいの町で遊んでいたら町中の噂になるからね (笑)。
――小さい頃から野球はしていましたか?
野村克也氏: 4年生の時に終戦を迎えたので、当時のみんなの夢は海軍か陸軍だったね。私は陸軍派。父が陸軍に所属して戦死しているので、「親の敵を討ちたい」といった思いも強かったと思います。環境や時代が人を作るんだよ。今、小学生に「大きくなったら何になる?」と聞くと、野球をやっている子は、ほとんどが「プロ野球選手になりたい」と言うけど、それ以外の子の場合、はっきりと答える子は少ないね。そういう意味でも、スポーツをやるのは子どもにとっていいことなんだよね。日本では文武両道などという素晴らしい言葉があるのに、今は子どもがかわいそうだよ。
――なぜ将来の夢が答えられないのでしょうか?
野村克也氏: 平和ボケだよ。貧しい時代に育つと「貧乏はイヤだ。金持ちになりたい」と思うようになりますよ。我々の時代の貧乏と、今の貧乏とではスケールが違う。その日をどう食いつなぐかという食料難の時代だったから、よくこんなに立派な体ができたなと思います(笑)。当時はとうもろこしのカスが米代わりで、パサパサ。それをわずかな粉と混ぜて作った膨らしパンが主食でした。量も少ないから、腹が減ってどうしようもなくて、畑荒らしとか悪いことばかりしていましたね。小学校3年生から新聞配達や忙しい店の子守、農繁期にはお百姓さんのお手伝いもしていました。お百姓さんのお手伝いはお金ではなくて、お礼にかぼちゃや芋などの食糧がもらえたので、母親もすごく喜んでいましたよ。そういう時代、環境で育ったから、人一倍、金持ちになりたいという気持ちが強かったんだろうね。
――「お金持ちになりたい」という想いは、母親のためだったんですね。
野村克也氏: 母親に楽をさせてやりたい、ということで「何になれば金持ちになれるか」と中学生の頃に考え始めたんだ。当時、2つ年下の美空ひばりさんがあっという間に人気歌手になったのを見て「歌手になろう」と思い、音楽部に入りました。歌手かプロ野球選手になることが、お金持ちになるための一番の近道だと思ったんだよ。でも、映画俳優を夢見たこともありましたよ。たまたま映画館の館長さんがウチの家の三軒隣に住んでいて、ある日、タダで入れてくれたんだ。当時は、阪東妻三郎に片岡千恵蔵、嵐寛壽郎などの時代劇の三大スターが活躍していて、家に帰って鏡の前で俳優さんの真似をしていたけど「この顔じゃ無理だわ」と思いました。渥美清さんと藤山寛美さんが、私と同じ時代に出てきていたら、「やっぱり演技だ」と映画の世界に飛び込んでいたかもしれません。仲代達矢さんと雑誌で対談した時に、「映画界の大損失です。野球界で大成した人だから、映画界へ行っても絶対に大成したはずです」と言われて驚いたよ。それで「そんなもんですかね。もし私が俳優になっていたら、どんな俳優さんになっていましたかね?」と聞いたら、「志村喬さんみたいになっておられたでしょうね」と答えてくださって。悪い気はしなかったね。
テスト生として入団。3年という期限を言い渡される。
――プロ野球への道をどのようにして、ひらかれていったのでしょうか?
野村克也氏: 中学3年の時に、家族3人で夕飯を食べていたら「お前は成績も悪いから、中学を出たら働きに出てくれ」と母に言われてショックだったね。でも兄が、「男の子だから高校ぐらいは出しておいてやらないと、苦労するよ」と助け舟を出してくれました。兄は私とは正反対でスポーツは全くせずに、暇さえあれば勉強していて、通知票は甲乙丙の時代でしたが、1年生から6年生まで全部甲。小、中、高と兄の後をずっと追って行ったら、担任の先生からはいつも「頑張れば君もできるんだよ」と言われていました。でも、大きなお世話だと思って聞き流していましたね。兄が、「こいつを高校に行かせてやってくれ」と後押ししてくれたおかげで私は高校へ行けました。普通科と工業科があって、縮緬の街だから工業科の中に紡織、機械、化学と3つあったのですが、兄は「社会人野球の名門のカネボウとつながっている峰山高校の化学科に入って、カネボウを目指せ」と言いました。
――お兄様は、高校卒業後の姿を描いていらっしゃったんですね。
野村克也氏: ただ、兄も「プロ野球選手になるとは思わなかった」と言っていましたよ。テレビもない時代だったので、実際にプロを見たこともありませんでした。でも、高校の修学旅行で東京に行った時に、ちょうど後楽園で西鉄と阪急の試合があって、初めてプロの試合を観ることができたんだよ。2つ年上の中西太さんは、高校時代からパワーヒッターで注目されていたけど、見たことはなかったんだ。高松一高と試合をやって、平安のグラウンドのセンターの校舎の上を越えるホームランを打ったという伝説があったから、どんな人か見たかったんだよ。その中西さんをすぐ目の前で見ることができたんだけど、逆にプロという世界がすごく遠く感じられたというか、迫力におされて、とても自分がプロの選手になれるとは思えなかったね。
――その後テスト生として入団されましたが、テストを受けたのはどういった経緯があったのでしょうか?
野村克也氏: 高校で野球を3年間やっていて、1年生で1回戦、2年生で2回戦、3年生も1回戦。負けるのはいつもコールド。でも、3年の時は西京極球場でホームランを打ったから、「1球団ぐらいはスカウトが来るだろう」と思っていたけど、どこも来なかったね(笑)。ある日スポーツ新聞の片隅に「南海ホークスの新人募集」というのが出ていて、それを見て、大阪球場へ行ってテストを受けました。京都の名門平安とか、我々が高校3年の時に甲子園に出た伏見高校、ほかにも立命館、同志社などのキャッチャーが来ていたから、自信も全然なかったし、「これは受からねえなあ」と冷やかし半分(笑)。最終的に7人が残ったのですが、そのうちの4人がキャッチャーでした。ゼッケンは1番から300番台までだったのに、私1人だけ番号が飛んで632。入団してからマネージャーに聞いたら、あんなに大勢がテストを受けに来るとは思わなくて、番号が足りなかったんだって。たまたま632があったから、ということで深い意味は無かったそうです(笑)。なんか不思議なテストだったね。
――テストに合格すると、すぐに契約という流れになったのでしょうか?
野村克也氏: 仮契約をして帰ってもらうから待っていろと言われました。その時、隣に座ってたヤツに「甲子園に出た?」と聞いたら「出られるわけがない。熊本県下益城郡から来た」と言われました。地名を聞いてもよく分からなかったけれど、なぜか鮮明に覚えてます。別のヤツは和歌山県日高郡で、もう1人は大阪府南河内郡。4人のキャッチャーはみんな田舎もんばかりだと思って、テストの時に鶴岡監督の姿がなかったことも、妙に納得しました。スカウトがいるし、テストをやったってすぐに戦力になるような選手が来るわけがない。つまり、ブルペンキャッチャーを採用するためのテストだったんだね。夢も希望もないような退屈な仕事だから、スレた都会の子よりコツコツと真面目にやる田舎の子の方がいいというのが、選ばれた理由。入団して「みんな3年でクビだ。でもこれも会社の恩情。長くひっぱると再就職に中途半端な年齢になるから、大学に行った連中より1年早く辞めさせてやる」と言われたよ。
――まるでクビ宣告のようですね。3年後にはどのようになったのでしょうか?
野村克也氏: 4人のうち残ったのは私だけで、ほかの3人は3年で本当にクビになったんだよ。私は1年が終わった契約更新の時に球団課長に「お前は素質がないって、プロの目から見りゃ分かるんだよ。やり直しは早い方がいい」とクビ宣告をされました。母親もプロに入る時に「プロなんて華やかな世界に行ったって失敗するだけだから、地道な道を行け」と大反対していました。カネボウの一次試験はパスしていて、あと面接だけを残していたのですが、どうせやるなら、と思ってプロへ行ったんです。そういった経緯もあり、「クビになって帰ったら、母親に心配をかけてしまうな」とショックで「もう就職もないでしょうし、帰り南海電車に飛び込んで死にます。私から野球をとったら何もありません。もう1年間だけ面倒を見てください。試合に使ってもらって、おっしゃる通り素質がないと感じたら、辞めて帰ります。給料もいりません」と言ったんです(笑)。なんでそんなことが口から出たのか分からないけど、「そういうバカなことを言うな!よし分かった、もう1年面倒を見てやる」という話になり、なんとかクビがつながりました。
――そのままでは引き下がらない。ご自分でクビをつなげましたね。
野村克也氏: そこで「お世話になりました」と帰っていたら今の自分はないんだよ。3年目に1軍にあがって、4年目にホームラン王をとったので、クビ宣告をした課長は、「分からんもんやなあ。ようお前も頑張ったろうけど、お前にはいい勉強させてもらった」と笑ってたよ。
努力の中身も大事
――『私の教え子ベストナイン』にもありますが、一流の人たちの共通点とはどのようなことだと思われますか?
野村克也氏: 継続は力なり。監督になっても選手には「努力に即効性はない」というのを言い続けたよ。個人差があるけど、努力の効果は、何年か経ってじわじわと出てくるものなんだ。毎晩合宿の庭で素振りすると、すぐ明日打てるようになる気がするけど、実際はすぐには結果はついてこないからイヤになってやめちゃうんだね。若くしてお金を持っているから、夜のネオン街に出て行って、そっちの方が楽しくなってしまう。今一流がなかなか出てこないでしょ?今は素質だけ、天性だけの時代で、イチローにしても松井にしても、もちろん努力はしているだろうけど、最初からすごい。努力で一流の地位を築いたという選手は、今はなかなか見あたらないね。でも、コツコツ続けているヤツが最後には出てくる。
――素質だけに任せていると、一流にはなれないのですね。
野村克也氏: 私の素振りは振幅音が重要なんだよ。当たる瞬間に全ての力を爆発させた素振りでの、短い振幅音が気持ちいいんだ。でも「よし、もう1回」と思うと振幅音が乱れてしまって、ブン!がブ~ンになる。そういうのを繰り返してやっているうちに、力の入れるところ、抜くところが身に付く。王は私より5年あとだけど、合気道を取り入れているというので、ある日許可をもらって見に行きました。合気道だから、紙をぶら下げて刀で「ピヤー!」とやっていました。そういう練習の内容や努力の実体を見て、「ああ、こいつに抜かれるな」という予感がしましたね。セ・リーグとパ・リーグで分かれていてなかなか顔を会わさないのですが、ある時銀座で一緒にワイワイしたことがありました。その時、王は「ノムさん、悪いけど先に失礼します。これから素振りです」と言って、早めに帰ってしまいました。予感が確信へと変わりましたね。バットを100本、200本振るとかいうのはやらないよりはマシだけど、効果がうすいというか、大事なのは努力の中身。
――努力と、それを後押しする一流の環境。
野村克也氏: 昔はラテンクォーターとかコパカバーナなどの一流クラブがあって、男としての憧れだったね。ラテンクォーターはサミー・デイビスJr.やフランク・シナトラなどの世界的なタレントなどを呼んでショーをやっていたので、私も見に行きました。でも地震かなにかで、店が水浸しになってやめたのかな。あそこのオーナーの山本さんにはかわいがってもらいましたよ。一流が一流を育てると私は思っているので、ああいう一流のものはなくさない方がいいよな。王・長嶋を育てたのは、かねやん(金田正一さん)を初め、平松や江夏などの多くのピッチャー。江夏も私のチームに来て一緒にやったけど、「プロでやってこられたのは、ONのおかげだ。彼らをおさえることが唯一の目標だった」とよく言っていました。私は稲尾に育ててもらったと思っていますよ。
――入団して3年目に1軍、4年目でホームラン王、とプロ野球選手として華々しい道を歩み始まれましたね。
野村克也氏: これでいけると思ったら、5、6年目で打率が下がるわ、ホームランは減るわで、最初の壁にぶつかりました。なんでこんなに急に打てなくなったのだろうと悩み、なかなか答えは出ませんでした。小さい頃は「金持ちになりたい」という思いが強かったけれど、プロ野球に入る頃の私の夢は、プロで3年間野球を勉強して、その経験と知識を田舎へ持って帰って、母校の監督をやって後輩を甲子園に導くことでした。それが3年目に1軍に昇格して方向が変わってしまった(笑)。京都で甲子園に出るチームというのは、当時は平安を筆頭に、伏見高校など、みんな京都市内から。郡部の選手、チームも1回ぐらいは甲子園に送ってやりたい、地域の活性化にもなるだろうということでそういった夢を持っていたんだ。
――努力した結果、どんどん夢が大きくなっていっていますよね。
野村克也氏: プロ野球で監督までやるなどということは、誰が想像したかね。でも、夢を持つことは悪いことではないよね。
――日本三大監督(三原・水原・鶴岡)のうちの1人である鶴岡監督の下でプレーをしていらっしゃいましたが、鶴岡監督はどのような方だったのでしょうか?
野村克也氏: 鶴岡監督は自分の選手は絶対褒めないけれど、相手の選手はめちゃくちゃ褒めます。「アレがプロじゃ、お前らよう見とけ。それに比べてお前等はじぇに(銭)にならん」と耳にたこができるぐらい聞かされたよ。鶴岡監督の下で20年いたのかな。自分の夢のために大事なことを書いておこうと、いつもノートとペンだけはバッグの中に入れていました。でも、これじゃだめだとしびれをきらして、自費でメジャーデビューの勉強、教育リーグも行ったし、「現役でやっている間に、レベルの高い野球は観ておいた方がいい」と思ってワールドシリーズも2回観に行ったよ。最初はヤンキースとカージナルス、2回目がピッツバーグパイレーツとボルチモアオリオールズだったよ。
道をひらいた師からのアドバイス
――師とあおぐ方はいらっしゃったのでしょうか?
野村克也氏: 「人生に三人の友を持て」という名言もあるでしょ?男に生まれたら、原理原則を教えてくれる人、師とあおぐ人、それから直言してくれる人の3人。直言してくれる人ってなかなかいないけど、私の場合は奥さんがしっかりと直言してくれるからありがたい。私は、草柳大蔵さんを先生と仰いでいました。知らないことばかりだったので、何かあると先生のところへ教えを請いに行っていましたが、先生と話をしていると、この先生の頭の中はどのような構造をしているのだろうと思うくらいの知識人だったので、本当に自分がイヤになりました。南海をクビになった時が43才で、もう引退してもおかしくない年だったのもあって、ロッテから声がかかっていたけど迷っていました。南海のオーナーの川勝さんが「野村はまだ使える、役に立つ」とあちこちに声をかけてくれたようです。その時に草柳さんに相談に行ったら、「吉川英治の言葉だけど、生涯一書生っていう考え方もありますよ」と言われて。「じゃあ私は、生涯一捕手でいきます」と答えました。これは造語だね。
――「生涯一捕手」その言葉を胸に進まれたんですね。その後の監督への道は?
野村克也氏: 12球団の監督は全部大学出だったから、野球界も学歴社会だなと思っていました。ですから、30代に入って引退後のことを考えた時、野球解説者しかないなと。優勝しなかった時には、日本シリーズのゲスト解説や評論を頼まれていたけど「これは次の道への大きなチャンスだ、ほかの評論家に負けてたまるか」と思ったね。「これが野球の評論だ!」という意識で頑張ったんだよ。そういった努力を見ている人は見ている。上手も言えないし、ゴマもすれないということは自分でも分かっているから、いい仕事をしていくしかないと。人間が1番辛いのは無視されること。恋愛も同じで相手にしてもらえなかったら、さびしいでしょ?私は最初は無視されて、1軍にあがってレギュラーをとりかけた頃に人が褒めてくれるようになった。でも、賞賛されている間はまだまだ半人前。批判されるようになってやっと一人前だね。「一流は周りから期待されるから批判も浴びる。けれど、腹を立てることはない。自分はそこまで、周りに期待されているという裏返しだから喜べ」と選手には話してきました。
――引退後は、そういった野村さんのお考えを大勢が聞くことができていますね。
野村克也氏: 引退と同時に講演の依頼が殺到しました。でも、私は講演をやったこともないし、何をしゃべればいいんだと、草柳さんに相談に行きました。すると「胸を張ってやりなさい。あなたは野球なら誰にも負けないでしょう?だから野球の話以外はしてはいけませんよ」と言われて、講演をやる気になりました。この先生のアドバイスは、本当に助かった。今の私たちが住んでいる家は、講演の結晶だよ(笑)。
簡単に限界を口にするべきではない
――講演のほか、著書においても野村語録は広まっています。
野村克也氏: よく人は簡単に「私はもう限界だ」と言いますよね?でも、限界という言葉はそう簡単に口にできないと思う。限界だと線をひくのは、楽をしたいから。私がいつも言っているのは、「プロの世界で生きていくのに、妥協・限定・満足というのは禁句だ」ということ。そういう線を引くから進歩がないのです。18才からプロに入って基本をマスターして、それから応用に入るわけだから、25才ぐらいから本当の実力が出てくると思う。「若いうちの苦労は買ってでもしろ」というのも単純な原理だけど、確かにその通り。「若いうちに流さなかった汗は、年寄りになって涙となって出る。」おかげさまで、若い時に汗を流したから今は楽をさせてもらっていますよ。どんな仕事においても言えると思うけど、「いかに楽するか」のしっぺ返しは必ずくるね。最後は努力しているヤツが勝つという、いい見本がここにいる。いつも選手に言っていたのは、「努力は誰にでも必要だけれど、正しい努力をせえ」ということ。でもその判断が難しいんだよな。
それにしても、野球界にいると、ちょっと気の利いたことを言うと光ります(笑)。そうすると頭脳派だとか、頭がいいとか言われるのですが、そんなに過大評価されると本当に困る。野球界、後輩たちに「お前らしっかりせぇ」と言いたい。まだ私が目立っているようではダメだな。
――そういえば、球界と血液型について以前お話されていましたね。
野村克也氏: 私はB型なんだけど、血液型の本がベストセラーになった時に、「血液で人は決まらないだろう」と思ってました。けど、アレを読むと、あたってるよね(笑)。氏より育ちという言葉があるけれど、やっぱり環境で人は育つので、育ちが8割で2割が氏。この氏が血液型だなと私は思っています。監督の立場で選手を見ると、野球選手の場合は、ピンチやチャンスになると血液型が出るように感じるよ。プロ野球の世界にはいい加減なB型がいいと思います。通算2000本安打、通算200勝以上という名球会の人が40数名集まった時に、血液型のことを考えたんだ。メンバーの表をもらって、それぞれ血液型を書いていったら、BとOがほとんどで、A型は4人ぐらいしかいなかった。それを見て「やっぱり血液型ってあるんだな」と。かねやんと長嶋がBだということが腑に落ちなかったけど(笑)、1つみつけた共通点はいい加減というかアバウトなところ。B型が便利なのは、ズルズルと引きずらない点です。負けたり失敗したりしても切り替えが早いし、一晩寝たら忘れているからな。
――そんな野村さん今後はどのような本を出されますか?
野村克也氏: 野球界しか見たことがないから、社会のことはあまり分からないけど、「ノムさんの恋愛学って面白いと思いませんか?」と言ってきた人がいます。男はやっかいだから大金持ちになると、銀座だのと、飲む買うの方に走りますよね?遊ぶのはいいけど、心まで奪われてはダメというルールがあります。それを守らない人には、遊ぶ権利はありません。女遊びと金儲けは共通するところがあって、この女性をどういう風におとすかという攻略を考えなければいけないよね。勝負と一緒で、敵を知り己を知らんと戦術が出てこない。ただ、野村の恋愛学についての本は暴露本になるから、奥さんに怒られるし困るな(笑)。
(聞き手:沖中幸太郎)
著書一覧『 野村克也 』