小塩真司

Profile

1972年、愛知県生まれ。 名古屋大学教育学部教育心理学科卒業、同大学院教育学研究科博士課程前期課程修了。博士(教育心理学)。 中部大学人文学部准教授等を経て現職。文部科学省の学術調査官も務めた。 専門はパーソナリティ心理学、発達心理学。 著書に『Progress & Application パーソナリティ心理学』(サイエンス社)、『大学生ミライの統計的日常―確率・条件・仮説って?』(東京図書)、『性格を科学する心理学のはなし―血液型性格判断に別れを告げよう』(新曜社)、『はじめて学ぶパーソナリティ心理学―個性をめぐる冒険』(ミネルヴァ書房)など多数。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

なかったもの+想い=本になる


――先生はどのような形で、本を書かれますか。


小塩真司氏: 2004年に出した最初の本は、『自己愛の青年心理学』という本なのですが、これは博士論文が元になってできたものです。学生と接する中で「この子たちに、どうやったら、うまく教えられるんだろう」と思って作ったテキストが、今までは多かったですね。

大学で教えていくうちに、学生がつまずいたり、理解できない部分がどこか分かるようになり、そこを反映しながら書きました。昨年の『ストーリーでわかる心理統計(1) 大学生ミライの統計的日常 確率・条件・仮説って?』に関しては、ストーリー的に学ぶ統計のテキストといったものはあったのですが、統計の内容までストーリーに入っているものはあまりないので、全部ストーリーに入れてみたいという思いから書きました。

――新しいものを盛り込みたい、という思いを感じます。


小塩真司氏: ベーシックなものを書こうとすると、筆が止まってしまいます。何か新しいことがないと、書きづらいですよ。他とはちょっと違うアイディアのようなものがあると、比較的、早く書ける感じはします。私は自分が面白いと思える言葉で、本を書きたいです。それから、自分の中でサブテーマみたいなものがあると、書きやすいですよね。それが思い浮かぶまでが、なかなか難しいです。

本の装丁では、いくつかの案のうち一番派手なものを選んでしまったりとか、専門書には見合わないものを選んでしまったりして、編集者から「本当にこれでいいんですか?」と言われたことが、何回かありました。迷惑を掛けました(笑)。やはり手に取って読んでもらいたいと思うので、少しでも目立つようにと思ってしまうのです。

小塩式管理&アウトプット術


――膨大な資料の管理はどのようにされているのですか。


小塩真司氏: 私は10年くらい前から、何を読んだかを記録しています。本をたくさん買うようになり、重複することがあったので、読んだ本は全部記録しようと、エクセルに書いています。あと、書籍から引用してブログを作っていますが、あれは、大体1年先まで予約してあって、自動更新しています。そこに上がっていないものは、データベースソフトに入っています。暇な時に、データベースソフトから、ブログの記事にコピーするのです。

――読む時点で、アウトプットの体制ができているんですね。


小塩真司氏: 本を読む時に、ブログに載せようと思った部分や、何かに使えるかもしれないとか、面白そうだなと感じたところのページの角を折っていきます。でも、そのページのどこが面白かったかは書いていないので、再度読んでみて面白いと感じたら、データベースソフトに入れるのです。その段階で、ページ番号など全部の情報を入れておきます。結構、労力がいりますので、暇な時にしかできません。心理学では、分散学習のほうが効果的だという話もありますので、また別に時間がとれる時に、ブログのサイトに予約を入れるようにしています。

ブログに載せるものは、書籍引用元をきちんと書いたものがあって然るべきだと思います。学生がレポートを書く時にも使うかもしれませんが、書籍情報が書いてあるので、それをちゃんと引用してほしいですね。

――この方法はどのようにして身につけていったのでしょうか。


小塩真司氏: 学生時代、Mac の使い方を聞いた、塾のバイトの先輩が、教えてくれたんです。卒論などを書く時に、読んで気になった箇所を、とにかくデータベースソフトに入れておく。そして検索すれば、ヒットしたものが上がってくる。それをもとに文章を書く、ということでした。最近のパソコンであればファイル内容を検索することができるので、テキストファイルを、フォルダにどんどん入れておけばいいのです。例えば「心理学」と検索をかけたら、心理学にヒットするものが出てくるので、テキストファイルにポンと落として、書き始めることができます。

周辺の学問とのコラボレーションで生まれる新たな視点


――教育心理学の分野を超えて、派生していくんですね。


小塩真司氏: 今や心理学は、単体の学問ではなくて、周辺の学問とコラボレーションしないといけないような学問になっているのです。
最近は興味があるのは、人をどういう風に表現するか、その形容の仕方です。性格を表現するというのは、その人間を形容するということですよね。形容の仕方によっては、世の中にとって、良いことをもたらすこともあれば、良くないことをもたらすこともあります。

そこから言葉での表現が、本質的な意味を持っているかということに考えが移ります。犬を見て、「この犬は賢い」とか「おとなしい」などと、人間が勝手に決めていますが、その賢さやおとなしさが、何かの遺伝的なものと関連があるかもしれない。おとなしい犬を選ぶためには、生態の要因がないといけません。それを選び出せるということは、脳神経科学的な意味とか、遺伝的な意味が出てくるかもしれないじゃないですか。人間に対しても、どう表現するかというのが、人間の色々なマイクロメカニズムと、関連してくるかもしれないなというところは、面白いかもしれませんね。

心理学の研究のスタイルは、いくつかあります。例えば、法則を見つけるような研究の仕方だったり、現象を記述するような研究のスタイル、それから何かに役立てようとする研究のスタイルなどがあります。形容の仕方というのは、どちらかというと、こんな人がいるよという感じの研究の仕方だと思います。

まだ漠然とではありますが、人間を形容するということは、言葉の問題なので、言葉のことについて研究している人と一緒に、何かできたらいいなと考えています。それからもっと生物学っぽいところもしてみたいです。それも分け隔てなく、色々な人と色々なことができればと思います。基本的に、心理学においては、人間がやることであれば、なんでも研究対象となるのです。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 小塩真司

この著者のタグ: 『大学教授』 『英語』 『アイディア』 『心理学』 『科学』 『学者』 『コンピュータ』 『紙』 『研究』 『本棚』 『生物学』 『文系』 『研究者』 『絶版』 『世代』 『装丁』 『プログラミング』 『コラボレーション』 『古本屋』 『科学者』 『算数』 『アウトプット子ども』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る