岡田正彦

Profile

1946年、京都府に生まれ。新潟大学医学部卒業。1990年より同大学医学部教授。 専門は予防医学、医療統計学で、病気を予防するための診療をおこないながら、日本人におけるがんや血管障害などの危険因子を探る調査にも取り組んでいる。 1981年新潟日報文化賞、2001年臨床病理学研究振興基金「小酒井望賞」 受賞。 著書に『信じてはいけない医者 飲んではいけない薬 やってはいけない健康法 医療と健康の常識はウソだらけ』(カンゼン)、『死ぬときに後悔しない 医者とクスリの選び方』(アスコム)、『がん検診の大罪』(新潮社)など多数。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最適な医療を形に



医学博士で予防医学と医療統計学を専門にする岡田正彦さん。高齢者、超高齢者が置かれている医療の現状を変えるため、積極的に活動されてきました。「知ってしまった事実を伝えなければいけない」という岡田先生に、現代医療の問題点や解決策、また発表の場における独自の発想の原点などを伺ってきました。

顕在化する医療の問題


――こちら(水野介護老人保健施設)でのお仕事について伺います。


岡田正彦氏: 私のいるところは、2000年から動き始めた介護保険制度の下にできた介護老人保健施設の一つです。病院を退院したけれども家に帰るほど回復はしていないという方々のリハビリや、継続治療をする場所です。基本的には三ヶ月ほどで社会復帰、自宅復帰をしてもらうのが趣旨となっています。ただ、介護保険の適応は65歳以上で上限がありません。必然的に超高齢の方々が多くなるわけです。そうなると、家に帰れない長期滞在の方や、家に帰れる見込みがたたない方が多くなります。

最近、新聞やテレビで、介護難民や自宅介護の大変さが報道され、問題が浮き彫りになってきています。超高齢ですと、行き着く先は老衰、命の終わりが待っているわけで、最期をどこで看取るのかも大きな問題となってきます。「自宅で最期を迎える」というのが、国が考える理想の姿ですが、それをサポートするシステムが全くない。結果的に、こうした施設で最期を迎える方が非常に多くなっているのです。私の実感としては、多くの日本人が死に場所を求めてさまよっているような感じを受けています。

――先生のご専門は予防医学ですが、ここではどのように生かされているのでしょうか。


岡田正彦氏: 予防医学ではもともと高齢の患者さんが多いのですが、今までのイメージでは、せいぜい65、70歳ぐらいでした。それが今では、80、90歳の方が非常に多くなってきています。これまでの医学・医療の教科書には出てこない世代です。今、諸外国を中心に「エビデンス(科学的根拠)」という言葉が流行っていますが、超高齢を対象にしたエビデンスは皆無です。日本の高齢化社会は理解しているつもりでしたが、こちらに勤務するようになって肌で実感しています。未知の世界が多くあって、医療制度も根本から変えていかなければいけないと考えているところです。

やはり一番気になるのは、私が「薬漬け」と呼んでいる問題です。様々な病院から患者さんが来られますが、ほぼ皆さん薬を過剰に摂取しているように思います。若い方の薬漬けにも反対ですが、高齢、超高齢になればなお一層です。薬はたいてい肝臓で分解され、腎臓から外に出ていきますが、高齢者はどちらも機能が弱っていますから、飲んだ薬がどんどん体の中にたまっていくので、効きすぎるんです。例えば血圧の薬を飲めば、血圧が下がりすぎる。糖尿病の薬を飲めば血糖値が下がりすぎる。そうした方が多くいらっしゃって、「薬漬け」の弊害を日々実感しています。

なるべく薬を減らして、リハビリで元気になっていただく方針を患者さんのご家族にお伝えすると、9割以上の方々が賛同してくれます。薬の量をどこまで減らすか、試行錯誤しながらやっています。「これまで色々な病院を回るごとに薬が増えても、減ったことはない」と言われることが多く、世間一般の方々の薬に対する認識は、だいぶ変わってきたと思います。一方で、病院の専門家に薬を減らそうという認識がないとも感じます。症状が五つあれば五種類。検査値の異常が十あれば、十種類薬を出すという発想が、昔も今も変わっていないと感じます。

「薬漬け」の根深い問題


――どうしてそのようなことが起きてしまうのでしょうか。


岡田正彦氏: よく「病院のドクターが薬をたくさん出すのは、寄付金や謝礼をたくさんもらえるからですか」と聞かれますが、一般病院ではそういった事はまずありません。「薬は出せば出すほど病院は儲かるんですよね」という間違った認識からくる質問も多いのですが、薬は院外薬局から出ていて、病院は処方箋を書くだけです。ですから、薬をたくさん出して儲かる仕組みはないのです。それなのに、どうしてこのような問題が起きるのか。色々なドクターと話していて感じるのは、皆心底、薬が大事だと思い込んでいるということでした。儲けようとか、誰かに言われたからではなく、本当に必要だと思って出している。だからこそ、風潮を変えていくのは大変だなと思います。

――皆さん、それぞれ信念を持って携わっているのですね。


岡田正彦氏: ただその信念の元になる情報が間違っていると大変なことになります。数ヶ月前に高血圧治療薬の論文の捏造をめぐって刑事事件がありました。薬の効果、副作用の部分で、データを操作したのではないかと言われています。日本ではその事件をきっかけに議論が高まっていますが、欧米では、そういった事件は日常茶飯事なのです。特にアメリカでは、その手の訴訟事件が数えきれないほどある。つまり、世界一流と称される学術論文に載ったデータでさえ、操作があったかもしれないということです。さらに、外国の薬を評価した論文は、英語で書かれているうえ、高度な分析処理、統計学を使った分析処理が行われていて非常に難しい。

日々忙しいドクターたちが、難解な論文を毎日読むことはできませんし、それが業務ではありません。文献数も、今や天文学的数字で、ものの本によりますと2000万件を超えているのだそうです。ですから、原著論文を読まずにサマリーだけ読むことになります。しかしサマリーは文字数の制限がありますから、この薬はとてもよく効いたという事しか書いていません。実は亡くなる人が増えているとか、本当に大事な情報が抜け落ちているのです。そこで認識を誤ってしまうのです。その繰り返しで、正しい情報が第一線のドクターに伝わらず、良い面だけがよりいっそう強調されて、ドクターの知識が偏ってきてしまっていると感じますね。日本のドクターはおしなべて真面目です。だからこそ、一度根付いた発想を切り替えていくのは大変なのです。

真実に向かって



岡田正彦氏: そもそも親が医者だったことから、この道に進むことになりました。小さい頃から数学や理科が好きで、理屈で答えが出るような仕事をしたいという想いと、親の仕事の話が符合しました。医学がそうした研究をするかっこうのテーマだと思ったのが、一つの大きなきっかけだったような気がします。医学部に入って医学の勉強以外に私が最初にしたのは、数学やコンピュータを独学で学ぶことでした。卒業後は、そういう分野の研究をしたいと思っていたのです。

――問題意識を持ち、予防医学や統計などに携わるようになったのは。


岡田正彦氏: 研修医の頃です。研修は丁稚奉公の世界で、一から十まで先輩に習います。その中で、薬の処方を見ていて違和感を感じました。同じ病気、同じ症状なのに、人によって処方の内容が全く違う、と。地域が変わるとまた違う。そこに疑問点が浮かんできました。医学は当時も今も、経験が大事だと言われていますが、その時感じたのは、人の経験はあまりあてにならないということでした。

人間は印象的な事が一つあると、すべてがそうだと思い込む傾向があります。ある薬を処方してすごく効いた患者さんがいれば「この薬は素晴らしい」という情報がインプットされてしまいます。ある薬を飲んですごく副作用が出ると、「これは危険だ」と心底思いこんで二度と使わないというのも一緒です。実は副作用は滅多にないことかもしれない。だとすると、経験でやる医療は少しおかしいと思いました。何かもう少し平均的な、個人の経験に左右されない真実を見つける方法があるのではと思い始め、勉強をし始めました。



――その中で、画期的な手法を見つけられます。


岡田正彦氏: 今から25年ぐらい前でしょうか。世界中の様々な論文を読んでいるうちに、薬を評価した論文がたくさん載りだして。その中に「ああ、これだ!」と思う手法があったんです。経験でも、過去に起こったことの分析でもありません。

まず大勢のボランティアを募って、年齢・性別はもちろん、血圧や喫煙の有無、学歴、収入…、様々な要素をコンピュータに入れ、差が出ないよう均等な二つのグループに分ける。そして、片方に調べたい薬を飲んでもらい、もう片方は何も飲まない。人間ですから、思い込みで検査値が変わる可能性もありますので、片方には偽薬(プラセボ)を飲んでもらい、5年、10年と追跡して、結論がどうなったか調べるという手法です。

ポイントは、均等に分けた二つのグループを用意すること、その数は数千人から数万人であること。さらに5年10年の長いスパンで追跡すること。それ以前の、日本の薬の調査は、対象がせいぜい数十人だったんです。しかも、せいぜい半年、長くても1年の追跡しかしていなかった。一方、新しいスタイルは、均等に比べる、大勢で見る、長い間追跡するという条件を満たす調査だったんです。

「その薬を飲んで本当に健康で長生きをしたか」ということも調査していました。専門的には、寿命は計算が難しいので、ある調査期間、何人の方が亡くなったかを比べる。健康で長生きしたくて薬を飲むわけですから、長生きしていなければ意味がない。薬を飲んで血圧は下がったけど、みんな死んじゃったでは意味がない。そのあたりまできちんと評価している論文が出始めてきたんです。以来、私は、その類の論文を読みあさってきました。そして、結論として、私が本に書いてきたような事で間違いないと。自信をもったので皆様にお伝えしつつあるんです。

――医療への先生の情熱を感じます。


岡田正彦氏: 知ってしまったんですよね。知ってしまった事は黙っていてはいけないかなと。研究者の任務は、一部税金を使って、実験・調査をして、得た結論を社会に還元することです。普通、研究というと、凄い薬を発見したとか、薬の元になる物質を発見したとか、こんな素晴らしい効果を見つけたとか、ポジティブな話が研究成果として高く評価されてきたわけです。
私はその医療を超えた現代科学の危うさを、結果的に研究してきたので、その情報を還元しなければ、研究者としてまっとうしたことにならないかなと思ってやっています。

「知ってしまった」ことを形に


――探究する中で「知ってしまった」ことを書籍を通じて世の中に伝えられています。


岡田正彦氏: 最初は、欧米で今までとは全く発想が違うエビデンスを求めるための調査研究が始まった時、その概要と結果をまとめた本を書きたいと思いました。最初に書いたのは1999年ですが、その時は、自分で勝手に原稿を書いて、出版社に送りました。ある出版社に、これなら出してあげるといわれ、出してもらったのが最初です。

その後、その本を多くの方が読んでくださって、執筆依頼も来るようになりました。その時に私に向けられた批判は、一般書に書く前に、なぜ学会に発表しないのかということ。一見、まともな反論ですが、それはできないのです。私の話は、基本的にはすでに外国の学会、あるいは論文で発表された話なのです。それを私がもう一度別の学会に発表するわけにいかない。それに、私が申し上げた事は、医療医学のかなり広範な所に関係していますから、そうしたあらゆる分野に関係した研究発表をする学会はないのです。

――初期の頃と本のテイストに変化が感じられます。


岡田正彦氏: 最初に書いた本は、否定が中心でした。でも、あれもダメ、これもダメと否定されるだけだと困ってしまいますよね。自分で読み返してみて、これでは読者はどうしたらいいか分からないなと感じました。そう思って、次は、どうすればガンが予防できるかとか、そうした話を書いていこうと思いました。ちょうどその頃欧米を中心に、生活習慣を調べて、どんな習慣の人が長生きをしているか、病気になって早死にをしているかの追跡調査が出てきたんです。そういう中から、少し希望が見えてきて…。

例えば、酒は体に悪いとみなさん思っていますが、酒を全然飲まない人って早死になんです。飲みすぎる人はもちろん悪いですよ、肝臓も悪くなるしガンも増える。ほどほどに、毎日お酒を飲んでいる人が、実は一番病気が少なくて長生きしている事がわかったんです。そんな感じで、様々な生活習慣と将来の健康状態がわかってきました。これからは、そういう話を中心に知って欲しいなと。ガンは遺伝だと思っている方が多いですが、違います。遺伝はせいぜい5%。95%は遺伝ではないので、予防できるのです。そのためのエビデンスもさまざま出てきていて。私が世界中の色々な情報を集めたところ、今現在、約7割のガンは予防法が分かってきています。それは明るい話題ですよね。薬をやめて、がん検診をやめて、こうしましょうっていうのを、これから皆さんにお伝えしたいですね。

――新潟スタディーでは、健常者約2,000人の健康状態を追跡調査しています。


岡田正彦氏: 私が退職する間際に出た、良い結果の一つは、人間は何時間寝ると一番ハッピーになれるのか。私の調査では6時間でした。毎日6時間寝ている人が一番長生きで健康なんです。色々な背景因子を調べ、それらを統計学で削除して、純粋に睡眠時間と健康状態が分かるような計算をして求めた結果です。6時間が一番長生きしているという事プラス、寝すぎている人はかえって病気になるという事を見つけまして。それを論文にして発表しました。国際動脈硬化学会の専門誌に出したのですが、これがことのほかウケまして…。こういう話は前から少しずつあったけれども、ここまで厳密に統計処理して証明したのは、この論文が初めてだと言われて。その学会のホームページの一面に論文が載ったり、編集長の特別コメントが載ったりしました。

活字に触れることの重要性



岡田正彦氏: 私は、本を書くとき、その性質上統計データを良く用いるのですが、これは昨今の電子媒体と非常に親和性が高いと思っています。医学論文はすでに電子化されていますね。会員でないと読めない有料サイトもあれば無料で誰でも読めるサイトもあります。電子化されてから、研究のアプローチもずいぶん便利になりました。以前は図書館に行って朝から晩までページをめくって、それでも落ちが沢山あって……。自分で書いた論文を外国の出版社に出す時は、巻末に引用論文のリストを出さないといけないのですが、そのリストに結構クレームがつきました。お前は探し方が足りないだとか、もっといい研究があるのに、どうして知らないんだと言われちゃうんです。でも、それは不可能なんです。昔も今も雑誌の数は膨大ですから。今はキーワードで探せ、網羅的に読めるようになりましたから、そういう事はなくなってきましたね。

――電子化による恩恵は大きい、と。


岡田正彦氏: ただ危惧していることもあります。世界中の新聞社がいま、営業を縮小したり廃業しています。アメリカのある町で、新聞社が無くなった直後に役人の汚職が急増したという話があります。「そんな事をすると新聞沙汰になる」というブレーキ役がなくなった結果を示していると思います。新聞はなくなってはいけない。電子化があまり極端になると、そこまで行くんでしょうね。

私はね、見開く紙の新聞がないと生きていけません(笑)。でも、いまの若い人はどうなんでしょう。私は電車通勤していますが、列車の中で本を読んでいる人は、私ともう一人いるかいないか。大部分はスマホでゲームをしています。マンガ本やスポーツ新聞を読む人もいなくなりました。アレを見てぞーっとしました。紙が無くなった未来を描いた『華氏451』というSF映画がありましたが、禁酒法時代のように紙の本を持っていると罰せられるのです。当局はそれを見つけると火炎放射器で焼いてしまうという(笑)。その映画の印象がすごく強くて、電子書籍と言われるとまずそのシーンが思い浮かんできます。

便利なものを享受しつつ、使い分けする。とにかく活字をもっと読んでほしいと思います。それが紙でも電子書籍でも。書いてはじめてわかった事ですが、自分が本当に言いたい事を書こうとすると、それだけ厚さがいるんだなと思うんです。学術論文しか書いていなかった頃は、せいぜい印刷で5ページほど。それだと本当に自分が発見した一つの事実しか書けない。背景や自分の気持ちは書けないし、書く事は許されていない。やはり、それなりの厚みがなければ本当の哲学は表現できないし、読むほうも是非、最初から最後まで読んでほしい。サマリーだけで終わらないでほしいと思うんです。それが本と、それ以外のメディアの圧倒的な違いだと思います。

健康と長生きを学校教育



岡田正彦氏: 文章を書いていますと、無性に人の文章が読みたくなるんです。ですから、本を書いている最中ほど、たくさん本を読みます。近頃夢中になって読んでいるのは、特に明治の終わりから昭和にかけて活躍した人たちの人となりをわかりやすく書いた本。個人が本の主役なのですが、その個人の事というより、その人が生きた時代の、その人の周囲に起こっていることが凄くわかりやすく書いてある本がたくさんあって。

我々の時代、学校で習う歴史、日本史の教科書は、明治維新ぐらいで終わっています。明治維新や江戸時代の話は、今の生活と直結しないから、小説を読んでいるようなものですが、昭和史や明治の終わりあたりの歴史って、今の社会に直結しているので、凄く興味があります。しかもその人が生きていた時代に、実はお友達だったとか、その人の子どもだとか孫だとかが生きていたりして、そういう人のインタビューを交えて書かれていると、一層真実味、親しみがわいて。その人物というより、昭和の初めに世の中でどんな事が起こっていたんだろうかっていう事が、よくわかる本が面白くて、立て続けに読んでいます。

日本銀行の創始者、安田善次郎について書かれた本では、文中に繰り返し出てきた渋沢栄一の理解が深まりました。つい最近読んだのが、この9月に亡くなりましたが、李香蘭について書かれた『李香蘭 私の半生』。中国人か日本人かわからない生活を送って、最期は女優として亡くなった。その半生を藤原作弥さんというジャーナリストが書いた本です。この人を通して満州国や昭和初期の時代がよく見えてきます。また『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』。昭和初期の武闘家たちが世界に行って、本当に大変な思いをして日本の武道を広めた事が分かって、これも凄く面白かったです。日本のスポーツがいかに世界の中で大きな意義を持っていたかがよくわかりましたね。

――本を通して、色々なものが感じられ、また情報が統合されていきますね。


岡田正彦氏: 歴史って西暦を覚える事ばかり学校で強要されてきましたが、人間の生きざまですよね。本は、こういう人間がいる、いたんだという事を世の中に伝えたり、後世に残す唯一の手段だと思います。国会図書館では、つまらないと思うどんな本でも(笑)必ず保管してくれているのは凄く安心しますね。そうやって後世に残してほしいし、やはり、読んでほしいですね。活字離れをどう食い止めたらいいのか、書き手の一人として真剣に考えています。特に大学で若い学生に教えていたものですから、本当にそう思いました。ニュースはちゃんと知っているんですよ、スマホ経由、パソコン経由で。でも、深さが足りないですよね、哲学まで伝わっていないから。だから人間の哲学、生き様を伝える本を、是非読んでほしいし、本をなくさないでほしいと思います。

――その本を通じて、これからどのようなことを発信されるのでしょうか。


岡田正彦氏: 私の研究テーマに限って言えば、商業ベースに乗ってしまった過剰医療の問題が気になっています。そういう事実を、特に専門家の人に知ってほしい。そうして、その過剰な医療を避けて、本当に健康で長生きするために何をすればいいのかを理解してほしい。多くの人は、中年になって体調が悪くなってから気付きます。でも、本当を言えば、子供時代に、将来の病気はほぼ決まる事が調査で分かっているのです。ですから、本当に健康で長生きをするためにどういう生活をすればいいのか、しちゃいけない事はなんなのかを、学校教育の中で取り上げてほしいですね。なぜなら、若い人はこういう本を読まないですよね。興味を持って読むのは、40代50代以上でしょう。それからでも遅くはないですが……。出来れば、小学校教育で、「お金と金融」、「政治」などど一緒に「健康」についてもぜひ取り上げてほしいですね。これを取り入れると日本人は大きく変わると思うし、そうしなくちゃいけないと思います。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 岡田正彦

この著者のタグ: 『ジャーナリスト』 『大学教授』 『英語』 『漫画』 『スポーツ』 『海外』 『哲学』 『数学』 『科学』 『コンピュータ』 『可能性』 『紙』 『歴史』 『健康』 『テレビ』 『研究』 『教育』 『新聞』 『医療』 『高齢者』 『子ども』 『お金』 『研究者』 『仕組み』 『編集長』 『雑誌』 『世代』 『医者』 『ホームページ』 『医学部』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る