森俊憲

Profile

1971年生まれ、福岡県出身。 大学卒業後、京セラ株式会社及びVodafone、ソフトバンクモバイルにて携帯電話の商品開発・プロダクトマネージャーを務める。会社員として働きながら、学生時にトレーニングで培った体を維持するために確立させたノウハウを世に広めるべく独立し、2007年株式会社ボディクエスト設立。自らの実体験に基づきメソッド開発したオンライン方式のパーソナルトレーニングプログラムにて、これまでに7,500名以上への個別カウンセリングやパーソナルトレーニング指導を行う。 著書に『へやトレ2週間即効プログラム』(主婦の友社)、「筋トレを続ける技術」(池田書店)など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ボディクエストで新たな体づくりを



株式会社ボディクエスト代表の森俊憲さん。実体験に基づき「オンライン方式のパーソナルトレーニングプログラム」を開発されました。体作りをプロジェクトマネジメント化する斬新なアプローチは能力開発分野でも評価され、企業の人材教育や自己啓発システムなどにも採用されています。「筋トレの裾野を広げ、新たな価値を生み出したい」という森さんの想いを伺ってきました。

“足し算思考”でポジティブな体づくり


――森さんの“足し算思考”に多くの人が魅力を感じ、ボディクエストに参加しています。


森俊憲氏: ボディクエストのオンラインプログラムは 、“新たな自分に出会えるチャンス”です。世の中には、ストレスを抱えていたり、その解決方法に悩む人も多いのではないでしょうか。自己啓発本には、そのやり方や考え方、心構えなどが書いてあるかもしれません。しかし環境など様々な違いもありますので「気持ちを簡単に切り替えるだけで大丈夫だ」とはとても私には思えませんでした。それならば、 実践的にプラス思考をするしかありません。

日頃指導しているトレーニングでの例を挙げると 、私が「この筋力強化のメニューを、やってください」とお願いしたとします。これだけで果たしてカラダは本当に変わるの!?と半信半疑だったとしても、コンスタントに実践できれば、確実に自然と筋肉が太くなるのです。つまり、物理的な作用・反作用によってカラダは否が応でも変化します。直接気持ちから変えるのは大変ですが、体を変えることにより自己像が強化されて自信がついて、どんどん気持ち的にもポジティブになっていくのです。体から「変わったぞ」という、客観的な変化を感じた上での自信となりますよね。



――ボディクエストという名前には、挑戦する楽しさが表れているように感じます。


森俊憲氏: 自分がやりたいことを、メッセージとして社名に込めました。 “クエスト”という言葉には、“探求する”という意味合いがあります。体つきは、遺伝という要素もゼロではありませんが、それまでの生活習慣や運動習慣などによるところが大きいのです。だから私としては「今の自分自身の体つきが、本当に自分らしいと思いますか?」と投げかけている部分もあります。私自身がトレーニングに目覚めたのは、ちょうど20歳くらいで、大学生の頃でした。高校までは部活をやっていましたが、大学時代にはアルバイトなどもやってみたかったので、体育会系だと、社会勉強といった意味での人脈作りなども、制限されてしまうなと。大学時代には、友達と一緒にお酒を飲む機会も増えて、飲みすぎのせいもあったのか、1年で10キロぐらい痩せたんですよ。

――太るのではなく、痩せた。


森俊憲氏: 筋肉がそげ落ちてしまったのです。そうすると、普段の生活においても、なんとなく自分の体に力が入らないという感じになってしまい、それがすごく気持ち悪かった。でもそういう状況を、今日からガラッと変えようとしても難しいものがあって、モヤモヤしながら、大学生活を続けていました。「体力に自信がないし、ちょっと元気がない」という感じになってしまうと、どんどん自分にも余裕がなくなって、周りに対しても冷たくなってしまいました。どんどん嫌な奴へと変わっていってしまい、自分が自分ではないような感覚に陥りました。そんなある日、本屋で開いた雑誌のページに、当時の日体大のライフセービング部の監督のインタビューが載っていたのです。“人間は鍛えれば鍛えるほど強くなる。強くなれば強くなるほど優しくなれる”という言葉が書いてありました。それを見た時に「自分に必要なものは、まさにこれだ」と思ったのです。その足で福岡市内にあったスポーツクラブに入会しに行きましたよ。

研ぎ澄まされた、必要十分なインプット


――今でこそ、ボディデザインの大切さは認知されていますが。


森俊憲氏: 20年以上前、当時「筋トレ」は今のように一般的ではなく、ジムに行ってガツガツやっている人も、それほど多くありませんでした。「何のためにやっているの?ボディービルダーにでもなりたいの?」と言われたりもしましたし、ある意味で変わっている人と思われていたかもしれません。ノウハウ的な情報も少なかったので、最初は、見よう見まねでやりました。パーソナルトレーニングもなく、「ジムにあるマシーンやバーベルなどを、好きに使ってください」というスタイルでしたね。

私が最初にやったのは、自分が目標にする人が何をやっているか観察することでした。「上半身はこの人がかっこいい。下半身はこの人」と、パーツモデルを見つけ、真似をしながら少しずつやっていきました。だんだんと筋肉も太くなっていって、ある程度手応えを感じるようになりました。最初の一年間は、どれだけ頑張ったらどれだけ変化がある、というそのさじ加減は全くわかりませんでしたので、やるだけやってみよう。メーターを振り切ってしまわないといけないなと思ったのです。無理すると貧血っぽくなったりもしましたが、それぐらい自分を追い込んでみると、どう変わるのかというのを学生時代のうちにやってみようと。その結果、一年間で10キロ、筋肉が増えて体重が戻りました。ほぼ今の体格と同じですね。それ以降、20年以上キープしています。

――維持するのは、大変な努力が必要だと思いますが。


森俊憲氏: 私の場合は、瞬間的に自分の理想に到達することではなく、自分の理想の体を維持することが目的なのです。だから持続可能な形で、トレーニングのインプットをしていかなくてはいけないのです。そういう意味では、キーワードは“必要十分”。その人が維持できるレベルと、求めるレベルのクロスポイントが、ベストなポイントなのです。自分も試行錯誤しながら、それを探していきました。結構遠回りしたなと感じたりもしますが、そうやったおかげで、“体を維持できるメニュー”を得ることができました。社会人になると自由な時間は少なくなりますから、そういった生活の中でも、維持できるということが大事です。私も会社に入った頃は、ジムに行く時間を作ることさえできなかったので、“必要十分なインプット”を研ぎ澄ませる必要があったのです。そして、自分の経験から得た「これだけをやっていれば、最短ルートで体作りが成功するよ」というものを、体系的にお伝えできるようになれば、それには絶対に価値があるはずだと確信していました。

著書一覧『 森俊憲

この著者のタグ: 『コミュニケーション』 『スポーツ』 『海外』 『コンサルティング』 『考え方』 『アドバイス』 『可能性』 『ノウハウ』 『マーケティング』 『こだわり』 『健康』 『ビジネス』 『モチベーション』 『お金』 『雑誌』 『アルバイト』 『リスク』 『ホームページ』 『サラリーマン』 『起業』 『マネジメント』 『ベンチャー』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る