真野俊樹

Profile

1961年生まれ、愛知県出身。名古屋大学医学部卒業。医学博士、経済学博士。 臨床医を経て、95年コーネル大学医学部研究員。外資系製薬企業、国内製薬企業のマネジメントに携わる。同時に英国レスター大学大学院でMBA取得。その後、国立医療・病院管理研究所協力研究員、昭和大学医学部公衆衛生学(病院管理学担当)専任講師を経て、2005年6月多摩大学医療リスクマネジメント研究所教授就任、その後現職。 著書に『「命の値段」はいくらなのか? "国民皆保険"崩壊で変わる医療』(角川書店)、『比較医療政策―社会民主主義・保守主義・自由主義』(ミネルヴァ書房)、『医療が日本の主力商品となる』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

伝達手段、記録媒体としての「本」の素晴らしさ



真野俊樹氏: MBAを取得した後、『医療マーケティング』という本を書きました。さらにそれを発展させ『医療マネジメント』につながりました。その後、論文をいくつか書いて、京都大学で経済学博士号を取得しました。この時、田中洋先生に相談し、ずいぶんお世話になりました。

ちょうどそのころ、多摩大学大学院から医療マネジメントやマーケティングを教える客員教授のオファーがあり、当時は医療リスクマネジメント研究所でしたが入職しました。2013年から医療・介護ソリューション研究所となって今にいたります。結局私は製薬会社を2社、金融関係を1社経験しました。この経験は企業の人と話をする時に非常に役に立っています。

――その間、多くの書籍を世に出されました。


真野俊樹氏: 学生の時から本は好きで結構読んでいましたが、自分でもいつか本を出したいと思っていました。実は名古屋の研修医の時に、本に関して二つのチャレンジをしました。一つは、当時、聖路加国際病院の研修のやり方を、名古屋から発信したいと思って、マニュアルのようなものを、みんなで議論して作っていたのです。力及ばず、日の目は見ませんでしたが(笑)。
もう一つは、研修医の状況を、社会に発信すると面白いと思い、研修医の時の2年間を記した自費出版で『新米ドクター奮戦記』という本でした。

大和総研時代は比較的自由度が上がり、その時に書いた『医師は変われるか』という本が最初に出版したものです。帯は、黒川清先生が書いてくださいました。その後、大和総研でのアメリカ医療の調査をまとめたのが、薬事日報社から出た『日本の医療はそんなに悪いのか?』でした。

――読み手としてはいかがですか。


真野俊樹氏: 最近読んだのは、トマ・ピケティの『 21世紀の資本』と、エンリコ・モレッティの『年収は「住むところ」で決まる』という本です。関心があるのは、医療が消費されるという見方をしている点です。お金を払って適正な価値を受け取る、マーケティング的な見方をしています。ピケティの本も、格差が医療の消費にどんな影響を及ぼしたか、という視点で読みました。医療ツーリズムも、結局は格差の話で、医療を受けるお金は持っていても、自国の都合で、もっと高度な医療を受けることができない人がいます。そういうニーズから発生しているのです。

ピーター・F・ドラッカーとか、ジョン・K・ガルブレイスも好きでしたが、宇沢弘文さんや、佐伯啓思さんの『ケインズの予言』とか『アダム・スミスの誤算』なども、非常に面白いと思います。これは塩野七生さんの『ローマ亡き後の地中海世界』という本です。GCC(湾岸協力会議、Gulf Cooperation Council)と医療国際化という視点で、イスラムに関心があって、この間ドバイに行きました。イスラムの国は、自国で医者を養成せずに、お金を出してインドやアメリカなど、外国から医者を呼んでくることが多いのです。なぜそうなったのか、うまくいっているのか、というところをマネジメントの専門家として、歴史の問題も含めて見てこようと思いました。 

このリン・ペイヤーの『医療と文化』という本は、イスラムの医療を考える時の参考になるので読んでいます。ここ5年、10年ではジャレド・ダイアモンドの『銃・病原菌・鉄』。文明論に近いのですが、医療の話も出ているし、印象深かったですね。

――そのような本はどういったきっかけで手に取られるのですか。


真野俊樹氏: フェロー合宿や研究会のプレゼンで若い医者からおすすめを聞いたり、食事の話題で上がったときなどがきっかけになりますね。ライフネット生命会長の出口治明さんと食事した時も、本の話がよく出ましたね。ビジネスでもプライベートでも「この間この本を読んでね」というような話が出るわけです。

読んだ本を聞くと、その人たちがどんなことに関心があるのかということが分かりますよね。例えば「グローバリズムに対して、どんな思いを持っていますか」ということを直接は聞きにくくても、日本を大事にしたいというスタンスの本を読んでいれば、だいたい分かります。
私の周りでは幸いなことに、夜の会食のお誘いも多くしていただいています。それに報いたいという気持ちもあって、ちょっとせん越かもしれないけれど、相手の方にもプラスになるように、私が最近感じたことなどを、本のネタで話すことも多いです。私にとって本はなくてはならない存在です。本のない生活は考えられません。



――本の世界も新たな流れが起こっています。


真野俊樹氏: 電子媒体も検索性という点では確かに魅力があります。やはり一番辛いのは、どこに書いてあったか思い出せずに本を調べる時なのです。時間がある時に、昔の本を見ていて「ああ、ここが面白かったな」と読み返したりするのは重要なことですが、最近は忙しくて、限られた時間で本の山の中から探していると、辛くなってきます。昔は、「何ページだったな」と覚えていたのですが、最近はなかなか……(笑)。

医学書や経済学の本は、研究ごとにある程度体系化して書棚に置いています。けれども、少しずつ私の分野が広がってきており、家に置いている本などは、電子化してアーカイブしておきたいですね。中身もキーワードで検索できるのは、魅力的ですね。私たちの世界でも、論文やジャーナルでは電子化が当たり前になっていますし、著作権の問題等があると思いますが、ある程度オープンにしていったほうが、書いた人にとってもプラスだと思うし、これは一つの流れだと思いますね。これは論文の話ですが、電子化されている論文と、されていない論文では、それを読んで私に何か言ってくる人の数が、明らかに違います。論文や学会誌なので、図書館などに埋まっているのですが、電子化されていると、そこから講演依頼を受ける事もあります。

より良い医療のための経営視点を伝える


――真野先生だからこそ伝えられるものが、改善できる問題がまだまだあると思います。


真野俊樹氏: 寄り道の多い人生ですが、後悔はしていません。これからも現場を中心にやろうと思っています。本との出会いも、人との出会いも運命みたいなところもあると思います。医療介護の分野とマネジメントなど、書籍や講演、勉強会で発信し続けます。

現在、医療の世界は、医療と経営が分離しておらず曖昧であり、規制も非常に多く、経営も本当の意味での経営ではなく、厚生労働省がどんな診療報酬をつけるかという情報を察知して、例えば事前に高齢者のケア病棟を作ることに投資するというようなことが経営だという話になってしまっています。真の意味での経営やマネジメントを、医療界に広げていきたいですね。

執筆では、アメリカでは学際(研究が複数の学問分野にかかわること)はすごく大きなテーマなのですが、日本はそこが弱いので、そのことについてできるだけ分かりやすい本を書こうと思っています。医療という分野は複雑です。それを分かりやすく情報発信することが1番のテーマですね。『入門医療経済学』よりもさらに一般向けの本を、例えば新書形式で出したいと思います。医療小説や文化論を背景とした本、そういう新たなジャンルにもチャレンジしていきたいと思います。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 真野俊樹

この著者のタグ: 『大学教授』 『英語』 『経済』 『海外』 『組織』 『科学』 『マーケティング』 『歴史』 『ビジネス』 『研究』 『書棚』 『医療』 『お金』 『人生』 『仕組み』 『経済学』 『医者』 『リスク』 『現場』 『ルール』 『経営学』 『マネジメント』 『自費出版』 『医学部』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る